HOME ≫「社会情報学」基本資料

テレビジョン/テレビ(television)


◆総論
□「テレビジョンの略称。テレビジョンとは、光を電気信号に変える「光電変換」と電気信号を光に変える「電光変換」の組み合わせによって、映像を記録、伝送、再生する技術およびシステムのこと。そもそもテレビジョンはその言葉が示す通り、「遠く tele」を「見る vision」ための技術として誕生した。テレグラフ telegraph (電信)やテレフォン telephone (電話)と同じく、19世紀から20世紀にかけて発達した電子的な遠隔コミュニケーション技術のひとつであった。現代では、テレビといえば一般的にはマス・メディアとしてのテレビジョン放送を意味する」(丹羽[2012:916])

□「いまテレビジョンといえば、NHK(日本放送協会)やいわゆる民法(民間放送あるいは商業放送)が地上波や衛星(BS:放送衛星あるいはCS:通信衛星)で放送し、一般視聴者がこれらの電波を直接受けたり、CATV(ケーブルテレビ)を介して受け手日常的に視聴しているマス・メディアとしてのテレビジョン放送をもっぱら指している。しかし、テレビジョンを映像と音声を電気的に伝送する一般的な技術手段としてみれば、テレビジョンは製造工場の管理・監視をはじめとする工業・商業場面での利用から医療、教育、さらにはレジャーの施設などへの取り入れ、また個人間のコミュニケーション手段としてのテレビ電話はもちろん、新しいものであげれば既存のマス・メディアとは異質なインターネットテレビなどにいたるまで、現代生活の実にさまざまの場面で利用されているし、その領域は急速に拡張しつつある」(後藤[2002:633])

◆沿革1――戦前の技術的前提
□「1920年代から30年代にかけてテレビジョン放送の実験がヨーロッパ、アメリカ、日本ではじめられた。ナチス・ドイツは35年、イギリスBBCは36年にそれぞれ「正式放送」を開始したことになっているが、事実上は実験放送の域を出るものではなかった。米国は41年、ニューヨーク市他6局でテレビジョン放送をはじめ、戦争中も放送を続けたが、ネットワークを組んで全国的なメディアに成長したのは第二次大戦終結後である。テレビジョン放送の本格的な普及は第二次大戦後に属する」(野崎[2001:530])

□「テレビが動く映像を送信する技術として各国に登場するのは1920年代後半のことです。25年、イギリスのベアードは、ニプコー円盤の原理を使って機械的走査方式による映像の送受信に成功し、翌年にはベアード・テレビジョン会社を設立します。同じ頃、テレビの実験放送はアメリカでも、ドイツでも、フランスでも始まっていました。アメリカのWGY局がテレビの実験放送を始めるのが28年、ドイツで実験放送が最初に行われるのが29年、アメリカで実験放送局ができるのが30年、そしてドイツで世界最初のテレビ定期放送が始まるのが35年のことです。36年のベルリン・オリンピックは、ラジオのみならずテレビでも中継されました。
 他方、日本でも高柳健次郎が1926年、送信側が機械式だが受信側はブラウン管を用いて「イ」の字を送ることに成功しています。そしてこの高柳やロシアから渡米したツヴォリキンの実験を嚆矢として、テレビの走査方式はニプコー円盤の原理を使った機械式からブラウン管を使った電子式へと転換していくのです」(吉見[2004:180])

□「テレビジョン技術の開発につながる発見や実験あるいは技術的な提案は19世紀も前半からみられた。光を電気に変える、電気を光に変える、分解した画像の要素を一本の伝送線で順序よく、しかも早いスピードで切り換えて送る、いわゆる走査の考えなどを現実のものにする技術の実現に応じて、機械技術に依存したテレビジョン(例えばドイツのニプコー P. G. Nipkow のニプコー[二ポー]円板とよばれた機械的走査の仕組み)から機械的な手段と電子的手段の組み合わせで構成されたテレビジョン(例えば日本の高柳健次郎)を経て1930年代の中頃にはヨーロッパ、ソビエト、アメリカでこんにちのテレビジョンに直接つながる放送がつぎつぎに実現した」(後藤[2002:634])

□「声で電信を送ることはできた。では光はどうだろうか。光を電気に変換するという Television (テレビジョン)の技術的可能性は、すでに19世紀半ばからファクシミリとして試みられていた。19世紀末の映画の登場の頃には、フェナキスティスコープに似たニプコー円板、ブラウン管、写真電送が実現しており、電気での映像送受信は当然の発想となる。後は、光を電気信号に変える技術の精度と強度だてが問題だった。・・151
 ラジオが日常に現れた1920年代のテレビジョンの開発には、同時並行的に進められた2通りの発想があった。ニプコー円板などを使った機械式と、ブラウン管などを使った電子式である。機械式で有名なのは、スコットランドの大学で学んだ貧窮の発明家ジョン・ロジー・ベアードだろう。かれは苦労の末1925年に実験を成功させ、短期間で有線、無線、カラーでの送信を果たす。電子式では、弱冠20歳のアメリカ人、フィロ・テイラー・ファーンズワースが1927年に撮影器と受像器の実験をともに成功させていた。日本でも、1926年には安藤博が機械式で、高柳健次郎が電子式受像器での実験を成功させ、1930年には高柳式と川原田政太郎の早稲田式(機械式)の公開実験がおこなわれている」(伊藤[2014:151-152])

□「第2次世界大戦勃発後はテレビジョン放送を実施していた先進諸国はつぎつぎに放送を中止、世界的に拡大しつつあったテレビジョン放送は実質的に休止状態に入った」(後藤[2002:634])

◆日本の沿革
・1953年本放送開始
□「休止していたテレビジョン放送は大戦の終結とともに活動を再開し、やがて日本もその仲間に入った(1953)。そのあとはテレビジョン放送はそれまでの白黒からカラーへと移行し、放送も一国内に止まらない衛星利用の中継が日常化し、こんにちでは世界のテレビジョン受信機所有世帯数は10億を超えると推測されるまでに至っている」(後藤[2002:634])

□「テレビの本放送が日本ではじまったのは1953年(昭和28)であり、2月にNHKが、8月に民法の日本テレビが開局した。終戦後10年もたっていなかったので、まだ食べる者さえ不足しており、14インチで17万円もするテレビ受像機はぜいたく品とみられ、当初はどれほど普及するか危ぶまれた。だが街頭テレビや飲食的、電器店のテレビをみてその魅力にひかれ、普及のスピードは予想をはるかにこえた」(志賀[2005b:635])

・街頭テレビ
□「1953年2月1日NHKテレビが本放送を開始、後を追って8月28日には民放放送テレビ局第1号の日本テレビ(NTV)もスタートした。当時の受像機の値段は1台20万円前後、大学卒の初任給相場が8000円の時代だったから、一般家庭には手の届かない高嶺の花だった。そこで登場したのがNTVの街頭テレビで、国電・新橋駅前広場や渋谷駅のハチ公銅像前など、都内および近県の駅頭や盛り場など55か所に220台の大型テレビを設置した。これが人気をよんで、連日夕刻になると勤め帰りのサラリーマンなどが街頭テレビの前に群がった。その数は1台当たり5000人にも及んだ。10月28日夜のボクシング中継、世界フライ級タイトルマッチの白井義男対テリー・アレン Allen, T. 戦では、街頭テレビ前から道路にまで人があふれ、交通渋滞が起こった。テレビの威力を知った商店や飲食店、喫茶店などが客寄せに受像機を置くようになったが、当時力道山の活躍で爆発的な人気を集めていたプロレス中継の日などには、そば屋がそばを売らずにテーブルをすべて表に出し、長椅子をテレビに向けて並べ、お客は普段より値段が高いビールまたはジュースとコップを両手にもって観戦するにわか劇場と化す店もあった」(鷹橋[2001:129])

□「日本テレビが開局後まもない1953年(昭和28)、大型テレビを広場や街頭に設置、テレビ普及に役立てた宣伝手段。55年前後、プロ野球、プロボクシング、プロレス、大相撲などの中継には大群衆が詰めかけ、付近の交通はストップし、怪我人まで出た。当時の正力松太郎社長の発想だといわれていたが、普通サイズの街頭テレビはNHKが先行しており、大型受像機を用いて人集めをしようと最初に考えたのは読売新聞のスタッフのアイディアだった」(志賀[2005a:103])

・皇太子成婚パレード(1959年4月10日)
□「59年4月の皇太子成婚のテレ・・635 ビ中継は、テレビの普及に加速を加えた。この年のNHKのテレビ受信契約数が200万件だったのが年々倍増の勢いでふえ、62年3月には1000万件を突破した。64年の東京オリンピックは「テレビ・オリンピック」の別名があるようにテレビの普及の総仕上げの役割をはたし、名実ともに「テレビ時代」を出現させた」(志賀[2005b:635-636])

・カラー・テレビ
□「カラー・テレビの普及は66年ごろから急ピッチとなり、70年代半ばでカラー化は番組面でも受像機普及の面でもほぼ完了した」(志賀[2005b:636])

・テレビ深夜番組
□「テレビの深夜番組は1987年、24時間放送の開始(TBS系、フジテレビ系)とともに多様な展開をみせはじめた。とくに、ゴールデンの時間帯などでは、営業的(視聴率的)に困難と思われるような実験番組が、積極的に作られはじめたことが注目される。討論番組『朝まで生テレビ』(テレビ朝日系、88年放送開始)がその典型で、天皇制、部落問題など、タブーとされていたテーマを取り上げ、新たな視聴層を開拓、ほかの時間帯の編成にも多くの影響を与えた。深夜番組は夜11時から翌朝6時までの番組をさすが、80年代前半までは、夜11時台のニュース、ワイドショー、0時~1時台の劇映画が、基本的な編成パターンであった。その歴史は61年の『週末名画劇場』(TBS系)にはじまる。土曜、夜11時~0時台に編成されたこの番組は、深夜の視聴者の獲得に成功、その可能性を示した。65年には、ベルト編成のワイドショー『11PM』(日本テレビ系)が登場。遊び、レジャー情報の開発で、60年代、70年代の風俗史に深く関わった。[…]そして83年、『オールナイトフジ』(フジテレビ系・土曜深夜)が女子大生の参加で人気を得、24時間放送への道を切り拓いた」(上滝[2001:531])

・日本の沿革5:80年代以降
□「いまテレビを取り巻く環境は大きな転換期にある。1980年代以降、それまでの地上波テレビジョン放送に加えて、衛星放送(BS放送、CS放送)、ケーブルテレビ放送(CATV)、携帯端末向け放送など、新たなテレビジョン放送の形態が次々に登場した。インターネットやデジタル技術の発達によって、放送と通信の融合という事態も進行しつつある。このように情報技術環境が大きく変化するなかで、マス・メディアとしてのテレビのあり方も再考を迫られている」(丹羽[2012:916])


▼テレビ開発
□1884(明治17)年:ドイツのニプコー「ニプコー円盤」の発明
□1897(明治30)年:ブラウン(K. F. Braun)、陰極線管(ブラウン管)発明
□1925(大正14)年:イギリスのベアード、ニプコー円盤の原理を用いて機械的操作方式による映像の送受信に成功
□1926(大正15)年1月26日:ジョン・ロジー・ベアードによる動画生放送の公開実験(機械式)
□1926(大正15)年:高柳健次郎が世界で初めてブラウン管式受像装置で片仮名の「イ」の字の受像に成功
□1927(昭和2)年:フィロ・テイラー・ファーンズワースが撮影器と受像器の実験成功(機械式)
□1928(昭和3)年:アメリカのWGY局がテレビの実験放送開始
□1929(昭和4)年:ドイツとイギリスでベアード方式による映像の無線送信実験開始
□1931(昭和6)年:アメリカのNBCがニューヨークで実験放送開始
□1932(昭和7)年:アメリカのズボリキン(V. K. Zworykin)、アイコノスコープ(Iconoscope)発明
□1935(昭和10)年:ナチ政権下のドイツで世界最初のテレビ定期放送開始(翌年、ベルリンオリンピックをテレビ放送)
□1936(昭和11)年:イギリスBBCが世界初の高精細度の定期放送を開始(マルコーニとEMIのツヴォルギン方式)
□1937(昭和12)年:フランス郵政省がエッフェル塔から電子式テレビ定期放送開始
□1938(昭和13)年:ソビエト連邦でテレビ放送開始
□1939(昭和14)年:アメリカのNBC、ニューヨークでテレビ定期実験放送開始◆
■1939(昭和14)年:ドイツ、ポーランド侵攻、第二次世界大戦始まる
□1944(昭和19)年:ABC(American Broadcasting Companies, Inc.)設立◆

◆ベアードのテレビ放送
□「テレビの誕生は世界を一変させた。そのテレビの父といわれる人物はたくさんいるが、それでもスコットランド生まれの電気技師ジョン・ロジー・ベアードの右に出る者はいない。1926年1月26日、ベアードは初めて動画生放送の公開実験を行った。ソーホーのフリス・ストリート22番地にあるロンドンの研究所で、王立研究所の科学者50人、『タイムズ』の記者1人を前にしての実験だった。恵贈は1秒あたり12.5コマで放送された。
 そのほぼ1年前にベアードはイギリスにあるベックスヒルの自宅で、テレビ映像装置を完成させていた。この世界初のテレビの材料は、帽子ケース、ハサミ、かがり針、自転車のライトのレンズ、紅茶の箱、大量の封蝋とのりだった。1925年3月にロンドンのセルフリッジ百貨店で影絵動画の公開実験放送をした。10月には研究所で腹話術人形「ストゥッキー・ビル」を使ってテレビ映像の放送に成功した。近所に住むウィリアム・テイントンが、テレビ映像に自分の姿が映った最初の人物である。
 1927年ベアードは電話線を使って、ロンドンとグラスゴーの遠距離間でテレビ信号の送信に成功、1928年にはロンドンから初めて大西洋を越えてニューヨークへ送信した。同じ年の7月、初めてカラー映像の公開実験も行った。ベアードのテレビ技術はアメリカ・マルコーニ社が電子走査方式を高度化し、急速に改良された」(『世界の歴史を変えた日』682)

◆NBCのテレビ定期放送
□「RCA は早くからテレビの研究開発をすすめた。NBCは31年ニューヨークで実験放送を開始し、39年ニューヨーク世界博開会に合わせて独自にテレビの定時放送を開始した。テレビ受像機の販売促進が目的だった。41年NBCはCBSとともに商業テレビの本放送を開始した。大戦後NBCの「ミルトン・バール・ショウ The Milton Berle Show」(1948-67)がヒットし、テレビ・ブームが起こった。親会社のRCAは早くからカラー放送技術の研究を進めた。53年FCCはカラー方式としてRCAが開発した技術をもとにしたNTSC方式を採択した。以後NBCは急ピッチで番組のカラー化を進めた」(山口[2002:111])

◆ABC設立
□「アメリカ大手テレビ・ネットワーク。ウォルト・ディズニー社(Walt Disney Company)の子会社。前身はFCC(連邦通信委員会)の命令によりNBCが手放したラジオのブルー・ネットワーク。キャンディの製造販売で成功したノーブル Edward J. Noble が1943年に800万ドルで購入し、44年社名をABCに変更した。48年テレビ・ネットワークの放送を開始したが、先発NBC、CBSと比べて低視聴率が続いた。51年経営危機のABCをUPT(United Paramount Theaters)が2500万ドルで買収した。UPTは独禁法違反の疑いで司法省と争ったパラマウント映画が分離した映画館チェーンである。ABCの買収はUPT社長ゴールデンソン Leonard Goldenson の強い主張で実現した。53年FCCの許可を得て新生ABCが誕生した」(山口[2002:112])


▼日本のテレビ放送の沿革
□1953年:日本でテレビの本放送開始(2月1日にNHK放送開始、8月28日に日本テレビ放送開始)
□1958年:東京タワー完成
□1959年4月:皇太子ご成婚パレード、テレビ普及
□1960年:カラーテレビ本格放送開始、テレビ受信機普及率54%
□1962年3月:NHKのテレビ受信契約数1000万件突破
□1963年:大河ドラマ放送開始(「花の生涯」)
□1964年10月:東京オリンピック
□1966年:カラーテレビの普及急ピッチに
□1966年6月:ビートルズ来日
□1967年:NHKテレビ受信契約数2000万件突破
□1967年10月:羽田闘争に全学連がヘルメット姿で登場
□1969年1月19日:東京大学安田講堂攻防戦、テレビ視聴率72%
●1969年:「8時だョ!全員集合」放送開始(~85年)◆
●1969年:「ヤングOh! Oh!」(~82年)◆
□1969年:テレビ受信機普及率90%を超える
●1971年:「新婚さんいらっしゃい!」(~現在)
●1971年:「TVジョッキー」(~82年)◆
●1972年:「ぎんざNOW!」(~79年)「素人コメディアン道場」から関根勤、小堺一機輩出
●1972年:「太陽にほえろ!」(~86年)
□1972年2月28日:「あさま山荘事件」
□1972年6月17日:佐藤栄作首相退任記者会見◆
●1973年:「パンチDEデート」放送開始(~85年)◆
●1973年:「ひらけ!ポンキッキ」放送開始(~93年)
●1976年:「カックラキン大放送」放送開始(~86年)
●1977年:「史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズ」(~92年)
●1978年:「熱中時代」放送開始(~79年)
●1979年:「3年B組金八先生」放送開始(~2011年)◆
●1980年:「お笑いスター誕生!!」放送開始(~86年)
●1981年:「オレたちひょうきん族」放送開始(~89年)
●1983年:「オールナイトフジ」放送開始、女子大生ブーム
●1985年:「夕やけニャンニャン」放送開始(~87年)
□1987年:テレビ24時間放送の開始(TBS、フジテレビ系)

◆「8時だョ!全員集合」放送開始(1969年) □「[…]1969年の開始当時、土曜日の8時台は、フジテレビの『コント55号の世界は笑う』(1968~70年)が・・235 放送されていて、常時高視聴率をマークしていた。そこにTBSは、ザ・ドリフターズを起用し、同じバラエティ番組で対抗するというかなり思い切った策に出た。しかし当初は試行錯誤の連続であり、視聴率もなかなか上昇カーブを描かなかった。
 その状況を打破するきっかけになったのが、番組ゲストとのコントである。例えば、1970年前後は、「スポ根ドラマ」の全盛期であり、『全員集合』は、そうしたドラマの一つである『サインはV』の主役岡田可愛らをゲストに迎え、バレーボールコントをドリフターズとの共演で企画した。当時、俳優がコントに出ることはまだほとんどなかったという新味も加わって、それは見事に功を奏した。その間に『全員集合』の目玉でもあった大掛かりな舞台装置を使ったコントも定着し、最終的に『全員集合』は、コント55号、そしてのちには『欽ちゃんのドンとやってみよう!』(フジテレビ、1975~80年)で復帰した欽ちゃんとの長く激しい視聴率競争に打ち勝ち、16年間にわたって土曜8時の主役の座を守り続けることになる。
 この長い人気を支えたおもな層が子どもたちだったのはいうまでもない。PTAなどからしばしばコントやギャグの内容にクレームがつき、「下品」とか「俗悪」といったレッテルを貼られたことは、裏を返せば、この番組がそれだけ大人のいない子どもたちだけの親和的な世界を実現していたということの証拠にほかならない。[…]
 そのような親和性は、ギャグだけでにとどまらず、さまざまな応答のコミュニケーションとしても存在している。おなじみ長さんの「オイッス」やコント中の「志村、後ろ、後ろ」は、ドリフと会場の子どもたちとの間の応答の儀式であり、またエンディングの加トちゃんの「宿題やったか?」「歯、磨けよ!」もそのバリエーションである」(太田[2007:235-238])

◆「ヤングOh! Oh!」(1969年)
□「[…]実際、この公開告白という形式は、その両面を組み合わせたさまざまなバリエーションを生むことで、70年代の視聴者参加番組の隆盛を支える大きな力になる。
 とりわけ、それは、関西のテレビ局制作の番組で発展した。その背景には、60年代末、やはりラジオの深夜番組から人気が出た桂三枝と笑福亭仁鶴を司会に起用した毎日放送『ヤングOh! Oh!』(1968~82年)がいち早く成功を収めたということがある。以後、関西では、芸人と若者を中心とした一般視聴者を絡めた公開番組が続々登場する流れができあがる。それらは、関西だけでなく、在京キー局でも放送されることなどを通じて、全国的な人気番組の地位を獲得していく。そこでは、いま述べたように、各番組がこまかな創意工夫を凝らしながらも、公開告白という基本形式に則っているという点では共通している」(太田[2007:44])

◆「TVジョッキー」(1971年)
□「1971年に日本テレビで始まった『TVジョッキー』(~82年)は、当時ラジオの深夜放送の人気DJだった土居まさるを司会に据えた日曜日昼の若者を中心とした公開生番組である。それは、ラジオの深夜放送がそうであるように、いくつかのレギュラーコーナーから構成されている。
 例えば、「奇人・変人」は、出場者が次々と特技を披露するコーナーである。だが特技といってもそれらは、周囲が感心し、拍手喝采を送るようなものではない。むしろそれは、剣山を並べたところに裸で横になる、蛇が百匹入った風呂に入る、牛乳とコーヒーを飲んで目からコーヒー牛乳を出すなど、なぜそんなことをするのか一見理解に苦しむものばかりである。
 また、「ザ・チャレンジ」は、出場者がコントや漫才、物まねなどを披露して、毎週優勝者を決めるという勝ち抜き形式のコーナーである。このコーナーからは、竹中直人などのちに芸能界入りした人材が一般視聴者として出ていたことでいまでもときおり話題になるが、ここで特筆すべきは、のちのとんねるずである。当時帝京高校に在学中だったとんねるずの二人は、「貴明&憲武」というコンビ名で登場し、『11PM』(日本テレビ、1965~90年)のオープニングを模写したショートコントやアントニオ猪木の物まねなどで人気を得る。
 結局、それらのコーナーから見て取ることができるのは、テレビがバーチャルな学校としての「学園」になるということである。それは、例えれば、勉学の場というよりは休み時間や課外活動の場であり、成員間の平準化を徹底したような場である。「学園」とは、何よりもまず、同年代の人間が集まる同質性の場、それゆえに演じる者と見る者が常に入れ替わるコミュニケーションの場なのである。
 したがって、そこで出てくる価値観は、「誰もが何らかの形で主人公になるチャンスがある」というものである」(太田[2007:41])

◆「パンチDEデート」(1973年)
□「[…]恋愛をテーマとした素人(とりわけ大学生)参加番組は、関西テレビ――のちに『ねるとん紅鯨団』も生み出している――だけでなく、在阪準キー局のお家芸だった。例えば1973年に始まる朝日放送の『プロポーズ大作戦』(司会は西川きよし・横山やすし。1973~85年)では、75年に始まる「フィーリングカップル5対5」というコーナーが大ヒットし、同番組で「尋ね人」を求めて全国を駆け巡る「愛のキューピッド」こと桂きん枝は、バラエティ番組でのENG(エレクトリック・ニュース・ギャザリングの略、軽量のハンディ・カメラ)使用の可能性を広げていった。また同じく朝日放送は、一人の「かぐや姫」に男たちが群がる『ラブアタック!7人のサムライ』(横山ノックなど、のちに『ラブアタック!』。1975~84年)を世に送り出している。もちろんそこには、『ラブ・ラブ・ショー』(フジテレビ、1970~75年)のようにスターの恋愛を題材にしようにも、関西在住のタレントが限られているという制約があった。
 […]
 こうした素人参加番組によって深夜のラジオ聴取共同体に巣食っていた「ヤング」たちは、テレビ――ときにゴールデン・タイムの――へと頻出してくる。とりわけ、60年代的な怒りや苦悩と無縁な、バカ騒ぎするだけの大学生像は、80年代の『オールナイトフジ』へと引き継がれていった」(難波[2007:242])

◆「3年B組金八先生」(1979年)
□「[…]1979年に放送を開始した『3年B組金八先生』(TBS)は、それまでの学園ドラマではあまり扱われることがなかった中学校を舞台に、まったく新しい学園ドラマのスタイルを作り上げた。扱われるテーマは、この時期の中学生が現実に直面している受験戦争、親との対立、あるいは恋愛、セックスなどの深刻な問題にまで及んだ。他方で、舞台となる学校や家庭の描き方でもリアリズムが重視された。その意味では、ファンタジックな要素やコメディ的要素を軸として作られる従来の学園ドラマとは一線を画するものだったといえる」(田所[2007:256])


▼文献
●海野敏、1999「視聴覚メディアの登場」図書館情報学ハンドブック編集委員会[1999:185-188]
●鷹橋信夫、2001「街頭テレビ」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:129]
●野崎茂、2001「テレビジョン」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:530-531]
●上滝徹也、2001「テレビ深夜番組」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:531]
●山口秀夫、2002「NBC」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:111]
●山口秀夫、2002「ABC」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:112-113]
●後藤和彦、2002「テレビジョン」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:633-635]
■吉見俊哉、2004『メディア文化論――メディアを学ぶ人のための15話』有斐閣アルマ(11話 テレビが家にやってきた:177-192).
●志賀信夫、2005a「街頭テレビ」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:103]
●志賀信夫、2005b「テレビ」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:635-636]
●丹羽美之、2012「テレビ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:916]

■図書館情報学ハンドブック編集委員会、1999『図書館情報学ハンドブック〔第2版〕』丸善株式会社.
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 増補新版』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼新聞記事
●竹内誠人・板垣麻衣子、2013「在京民放もネットと融合--スマホで番組参加・情報入手 来月にも」『朝日新聞』(20131211朝刊37面).
□「フジテレビなどの在京民放キー局は、テレビの放送番組とインターネット配信による情報を連携させた新サービス「ハイブリッドキャスト」を、来年1月にも実験的に始める方針を固めた。視聴者はスマートフォンなどを使って、番組に参加したり、番組の関連情報を簡単に入手したりできる」
▼参考映像
◇佐藤栄作首相退任記者会見|YouTube→http://www.youtube.com/watch?v=DH6IsB97kSk

▼参考文献
■北村日出夫・中野収編、1983『日本のテレビ文化――メディア・ライフの社会史』有斐閣選書.
■高柳健次郎、1986『テレビ事始――イの字が映った日』有斐閣.
■桜井哲夫、1994『TV 魔法のメディア』ちくま新書.
■太田省一、2002『社会は笑う――ボケとツッコミの人間関係』青弓社.→2013『社会は笑う 〔増補版〕――ボケとツッコミの人間関係』青弓社.
■小林信彦、2002『テレビの黄金時代』文藝春秋.
■長谷正人・太田省一編著、2007『テレビだョ!全員集合――自作自演の1970年代』青弓社.
 ●長谷正人、2007「七〇年代テレビと自作自演」長谷・太田編著[2007:9-25]
 ●太田省一、2007「開拓者の時代――七〇年代バラエティというフロンティア」長谷・太田編著[2007:28-54]
 ●太田省一、2007「視るものとしての歌謡曲――七〇年代歌番組という空間」長谷・太田編著[2007:55-79]
 ●丹羽美之、2007「ドキュメンタリー青春時代の終焉――七〇年代テレビ論」長谷・太田編著[2007:80-103]
 ●長谷正人、2007「日常性と非日常性の相克――七〇年代テレビドラマ論」長谷・太田編著[2007:104-134]
 ●難波功士、2007「コマーシャルの転回点としての七〇年代」長谷・太田編著[2007:135-159]
 ●高野光平、2007「テレビと大晦日」長谷・太田編著[2007:162-190]
 ●瓜生吉則、2007「「女子アナ」以前あるいは“一九八〇年代/フジテレビ的なるもの”の下部構造――露木茂氏インタビューから」長谷・太田編著[2007:191-210]
 ●田所承己、2007「テレビにとって“やらせバッシング”とは何か――「やらせ問題」のテレビ史的意義」長谷・太田編著[2007:211-232]
 ●太田省一、2007「『8時だョ!全員集合』」長谷・太田編著[2007:235-238]
 ●難波功士、2007「『パンチDEデート』」長谷・太田編著[2007:241-242]
●佐藤卓己、2009「テレビ時代と深夜ラジオ テレビが写した「反乱」」毎日新聞社編[2009:38-]
■坪内祐三、2003『一九七二――「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」』文藝春秋(第18回「あさま山荘」の制圧とCCRの来日コンサート).
■植村鞆音・大山勝美・澤田隆治、2012『テレビは何を伝えてきたか』ちくま文庫(う-36-1).
●飯田豊、2013「テレビジョンの初期衝動――「遠く(tele)を視ること(vision)」の技術史」飯田編[2013:84-97]

■毎日新聞社編、2009『1968年に日本と世界で起こったこと』毎日新聞社.
■飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.


■坪内祐三、2003『一九七二――「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」』文藝春秋(第16回テレビの画面が映し出していったもの、第18回「あさま山荘」の制圧とCCRの来日コンサート).
・「あさま山荘事件」とテレビ
□「連合赤軍のいわゆる「あさま山荘事件」は多くの人びとがリアルタイムでそれを目撃した。山荘のまわりを取りかこんでいた警察が、「あさま山荘」への強行突入を開始したのは1972年2月28日のことだが、その模様を中継したテレビは、驚異的な視聴率を獲得した。NHKは、途中5分間のニュースを3回はさんで、朝9時40分から夜8時20分まで連続中継し、民放各局もCMを削減し、8時間にわたる現場の実況中継をした。そしてその累積達成視聴率(ある瞬間にその実況を見ていた各局の視聴率の合計)は98.2パーセントに達した。つまりテレビをつけていた人のほぼ全員が、その中継を見ていたわけである」(坪内[2003:216])
▼関連
◆20111009, 20121110, 1111, 1228, 20130101, 0125, 0217, 0728*, 1128, 1130, 1213, 20140112, 0207, 0210, 1015, 1115, 20150719

HOME ≫「社会情報学」基本資料