HOME ≫「社会情報学」基本資料

電話(telephone)


◆総論
□「音声を電気信号に変換し、電話回線を通じて離れた場所に伝達し、ふたたび音声に戻して、会話ができるようにした電気通信。1876年にベル、A. G. によって発明された。当時、複数の発明家や研究者が電話の誕生にかかわっていた。ベルが特許を申請した2時間後にはグレイ、E. も電話の特許を申請している」(富田[2012:924])

□「A. G. ベル Alexander Graham Bell が1876年に取得した実用特許によれば、電話は「音声その他を、電信技術によて送信するための方法、および機器」とされている。祖父から三代続く音声学者で、聴覚障害者教育の専門家であったベルにとって、電話の発明は、人間の音声を電気的に再現し伝送することへの知的関心を原動力とするものだった。だが、同じ頃にベル以外の多くの科学者や発明家も同様の機会の発明を目指していたことは、電気的な回路による音声の伝送・再生によってコミュニケーションにおける時間と空間の壁を克服することが、19世紀末の西欧社会で共有されたメディア・ヴィジョンであり、後続する無線通信とともに、電話もまたそうしたヴィジョンの中から現れたことを示している」(若林[2002:658])

◆マスメディア-パーソナルメディア
□「今日では一般に電話は、遠隔地にある複数(多くは2人)の人間の間でのリアルタイムの対話を可能にするパーソナル・コミュニケーション・メディアであるが、19世紀後半から20世紀前半には、今日のラジオのように音楽演奏やニュースを遠隔地に送信・再生するメディアとしての可能性も試みられ、ブダペストの「テレフォン・ヒルモンド」のように実際に企業化されてもいる。革命後のソ連では、電話による優先情報サービスは無線と違って情報が拡散せず統制も容易なことから、40年間にわたりラジオ放送を上回るマスメディアとして機能した」(若林[2002:658])

□「今日一般に考える一対一のパーソナル・コミュニケーション・メディアとしての電話は、先行メディアとしての電信をモデルとして、電話番号による交換システムと回線網によるネットワーク化という社会的なインフラ整備や、後発メディアであるラジオとの棲み分けを通じて、当初の多様な可能性の中の特定のものが選択された結果現れてきたのである」(若林[2002:658])

□「こうして成立した電話のネットワークが張りめぐらされることにより、20世紀の社会は、身体の直接的な隣接や現前を伴わない、音声による同時的なコミュニケーションの場を、組織や企業等の公的活動から私生活の領域にまで組み込んでゆくことになった」(若林[2002:658])


▼沿革
□1837年:チャールズ・グラフトン・ペイジ、音の振動を電気の振動に変換することの可能性を示す
□1854年:アントニオ・メウッチ、音の振動を電気振動に変換する装置を発明
□1861年:フィリップ・ライス、音の振動を電気振動に変換することを実現
□1876年3月7日:A. G. ベルによる電話の特許取得◆
□1877年:ハバード「ベル・テレフォン社」設立
□1877年:ウエスタン・ユニオン社、エジソンを顧問にして「アメリカン・スピーキング社」設立
□1878年:ベル・テレフォン社、エミール・ベルリナーの特許取得
□1878年:電話に関する特許紛争(ダウド訴訟)
□1879年:ウエスタン・ユニオン社、アメリカン・スピーキング社、特許をベル・テレフォン社に譲渡
□1880年:ベル・テレフォン社、アメリカン・ベル電話会社に
□1900年:アメリカン・ベル電話会社、アメリカン・テレフォン&テレグラフ社(AT&T)に
□1900年:フェッセンデンが人の声を1マイル離れた受信者に伝送
□1906年:アメリカのアマチュア無線ブーム(鉱石検波器の開発)
□1906年12月:フェッセンデンによる音楽と声の無線電送
□1907年:ド・フォレストとケーヒル、ニューヨークで音楽放送(4ヵ月で撤退)
□1910年:ド・フォレストがメトロポリタン歌劇場からラジオ中継
□1909年:アメリカン・テレフォン&テレグラフ社、ウエスタン・ユニオン社買収
□1925年:アメリカン・テレフォン&テレグラフ社とウエスタン・エレクトリック社の技術部門が統合され「ベル研究所」に

◆ベルによる電話の特許取得
□「1876年、アメリカでベルとイライシャ・グレイが同日に特許を申請する。ベルの父は高名な聾唖教育者で、アレグサンダー自身も熱心な発声指導者であり、ボストン大学の音声生理学教授となっていた。かれは発声と音のエキスパートではあったが、技術者でも物理学者でもない。グレイは、電信独占会社ウエスタン・ユニオン傘下となったウエスタン・エレクトリック社を興した後、オーバリン大学の工学教授となり、のちには電子楽器やファクシミリも発明した人物である。当時、かれらが目指していたのは、電信に同時・・133 に複数のメッセージを送る多重電信のシステムであった。
 特許はベルに認められた。それが正しかったは定かではない。電信の改良に興味をもったベルは、特許専門の弁護士で実業家でもあったガーディナー・グリーン・ハバードから財政的な援助を受けていた。ハバードはウエスタン・ユニオン社による電信独占反対論者で、難聴のためのベルの指導を受けていたメイブル(のちにベルと結婚する)の父親でもあった。グレイのものになるかもしれなかった電話の特許をベルにもたらしたのは、おそらく特許取得の専門家ハバードである。ベルの実質的な電話実験の成功は、特許申請後であり、しかも知りえないはずのグレイの特許申請の仕様をまねたときであった」(伊藤[2014:133-134]) 
▼日本の沿革
□1877(明治10)年:ベルのもとに伊沢修二、金子堅太郎、電話の性能を確かめる
□1877(明治10)年:ベルの電話が日本に輸入される
□1885(明治18)年:逓信省発足
□1890(明治23)年:電話交換業務開始(東京市内・横浜市内・両市間)
□1893(明治26)年:大阪・神戸で電話交換業務開始
□1897(明治30)年:大阪・京都間の長距離電話が開通
□1899(明治32)年2月:東京・大阪間の長距離電話が開通
□1900(明治33)年:「電信法」制定(電信と電話の政府管理)

□1985年:NTT発足、第二電電(DDI)発足
□1987年:日本移動通信(IDO)発足
□1992年:NTT移動通信網(現NTTドコモ)が営業開始
□1999年:NTTドコモ「iモード」を開始
□1999年:NTT再編により東西地域会社とNTTコミュニケーションズが発足
□2000年:NTTコム、米ペリオを約55億ドルで買収、DDI、KDD、IDOが合併し KDDI が発足
□2001年:ソフトバンクグループ、ADSL事業に参入、ドコモ、第3世代携帯電話(FOMA)を開始
□2004年:ソフトバンク、日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)を子会社化
□2006年:ソフトバンク、英ボーダフォン日本法人(現ソフトバンクモバイル)を買収
□2008年:ソフトバンクモバイル、iPhone3G を発売

▼文献
●若林幹夫、2002「電話」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:658]
●富田英典、2012「電話」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:924]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●溝尻真也、2013「声を伝える/技術を楽しむ――電話・ラジオのメディア史」(飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版:69-83.)
■ピーター・ファタード編集/荒井理子・中村安子・真田由美子・藤村奈緒美訳、2013『世界の歴史を変えた日 1001』ゆまに書房.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

▼関連リンク
◇インフォメーションNTT東日本|NTT東日本→http://www.ntt-east.co.jp/databook/index.html
◇NTT東日本→http://www.ntt-east.co.jp
◇NTT技術史料館→http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/index.html
◇電信電話|第2部出展品からみる産業技術の発達|博覧会―近代技術の展示場|国立国会図書館→http://www.ndl.go.jp/exposition/s2/7.html
◇電話の歴史:発明にまつわるお話|電気通信主任技術者総合情報→http://asaseno.aki.gs/TelHistory/history.html

▼関連
◇電信 ◇ラジオ
◆20110908, 20121228, 20130125, 0728*, 1128, 20141018, 1019, 20150101

HOME ≫「社会情報学」基本資料