HOME ≫「社会情報学」基本資料

電信(telegraph)


◆総論
□「電信は、西欧文明の世界規模での伝播に大きな役割を果たしたことで知られている。とりわけ、19世紀における交通革命を担う画期的な通信技術であったという点はしばしば指摘される。通信という側面に着目した場合でも、電信線の開通は、迅速な遠隔地間通信が可能となることを意味し、船舶の汽船化が十全に進行していなかった19世紀・・655 半ばにおいて、特に、植民地経営や軍事行動に絶大な威力を発揮した」(山根[2002:655-656])

◆電気以前:シャップの腕木通信
□「1794年、テレグラフを最初に名乗った装置がフランスで実用化された。クロード・シャップ(1763-1805)による腕木通信である。まだ電気は使われていない。腕木通信は、通信塔に設置された大型お指示機を望遠鏡(telescope)で確認し、また別の塔へとリレー式で伝達するシステムであった。視覚のみで記号を伝達する腕木通信は、古代帝国の駅伝制のような運搬システムとは異なり、輸送と通信を事実上分離した。もちろん情報伝達の速度は大幅に向上した。このシステムは、1853年の廃止までに、パリを中心に最大で総延長4000km のネットワーク網を作り上げることになる。
 莫大な建設費と運営費をかけて腕木通信網を建設したのは、革命冷めやらぬ時期に帝国を拡張し、外交も内政も不安定だったフランス国家であった。商業利用の機運もあったが、フランス政府は腕木通信の国家独占を決して崩そうとはしなかった。なぜだろうか。それは、この最初のテレグラフが何よりもまず、国家の統治と防衛のために設置されたものであり、その任務の安定的な遂行のために政府独占物である必要があったからであった」(伊藤[2014:129-130])

◆モールス符号(Morse code)
□「モールス符号は、1837年サミュエル・モールス Samuel Finley Morse が電気のオン・オフの2状態を利用して、アルファベットを表現するために考案した符号である。オン状態である長さ1の短点および長さ3の長点と、オフ状態である長さ1、3、5の間隔が使用され、各文字は、長さ1の間隔で区切られた短点と長点の組み合わせで表現される。また、文字と文字は長さ3の間隔で区切られ、複数の文字からなる単語の間は長さ5の間隔で区切られる」(山本[2002:941])

◆歴史1――イギリス
□「電信は、1839年に英国において鉄道電信として本格的な運用が始まった。電信線は、当初、鉄道ダイヤの円滑な運行と事故防止の役割を担った。そのため、電信網は、すでに敷設されていた鉄道網を上書きしながら急速に拡大した」(山根[2002:656])

◆歴史2――アメリカ
□「英国においては鉄道が電信の実用化に先立ったが、米国においては鉄道技術と電信技術の導入・確立がほぼ同時期であり、鉄道網の形成は、そのまま電信網の形成を意味した」(山根[2002:656])

◆歴史3――日本
□「日本においては、1854年の黒船来航時に、ペリーが将軍家定に対して、モールス電信機や模型蒸気鉄道を献上したことにより、開港当初より鉄道と電信は、西洋文明を表象するものとして、広く知られ、幕府・諸藩が電信機の模倣を競った」(山根[2002:656])

□「明治期初頭から、明治政府は、通信主権をめぐる西欧列強各国との交渉の渦中にあった。国内における電信線架設と海外電信網への国内電信線接続に関する問題を明治政府は、当初から、国家主権に関わる問題として捉えており、東京〜長崎間電信線架設工事が急がれ、東京〜横浜間の公衆電信が開業する1870年から数えて、わずか3年の工期をもって、東京〜長崎間陸上電信線が開通した」(山根[2002:656])


▼沿革:世界
□1753年:イギリスの総合雑誌『スコッツ・マガジン』に論文「情報を迅速に伝える方法」(C・M)が掲載される。
□1793年:フランスのクロード・シャップ、腕木伝信(垂直に建てた木柱に三本の可動式腕木を取り付けた基地を8~10キロメートル間隔に設け、腕木の作る形状にあらかじめ文字・数字をあてはめ、受信側は望遠鏡で眺めて判定し、それらを次々と中継して情報を目的地までリレー式に伝える視覚式情報伝達方式)開発。
□1831年8月24日:ファラデーが、ロンドン王立協会で電磁気学の実験
□1832年:ロシアのドイツ駐在外交官バロン・シリング、5本の信号線と1本の制御線によって6本の磁針を動かし、磁針の振れる順序に応じて文字を割り当てる符号式通信機製作。
□1836年:イギリス退役軍人ウィリアム・クック、シリングの装置を改良し、キングス・カレッジ教授チャールズ・ホイーストンの協力を仰ぎ、五磁針式通信機製作。
□1837年:クックとホイーストンが電信の特許取得。グレート・ウェスタン鉄道が列車運行の調整に使用する。パディントン⇔ウェスト・ドレイトン駅間20キロメートルで、世界初の電気通信業務。
□1837年9月4日:モールスのニューヨーク大学で通信の公開実験
□1838年1月6日:モールス、ヴェイルの協力を得て、文字や数字を短符(ドット)と長符(ダッシュ)の配列で表し、パルスに変換し、導線を介して送受する通信方式を開発
□1844年5月24日:モールスによる、世界初の電信成功 モールス電信(モールス式印字電信機)
□1850年:電信線がドーヴァー海峡間に敷設される
□1854年:ペリーがモールス式印字電信機と汽車の模型を幕府に献上
□1858年:大西洋を横断する海底ケーブルがイギリス船「アガメムノン号」などにより敷設
□1861年:電信線がアメリカ大陸を横断する
□1864年:マクスウェルによる電磁波の予測
□1865年:万国電信連合会議発足(ITU)
□1866年:イギリス製の大西洋横断ケーブル、イザムバード・キングダム・ブルネルが設計した「グレート・イースタン号」によって敷設、ヨーロッパ・アメリカ間の信頼できる通信網確立
□1866年:ウエスタン・ユニオン社が電信独占会社となる(アメリカ)
□1868年:万国電信連合会議、ヴェイルが作成したオリジナル・モールス符号を改良し、コンチネンタル・モールス符号を標準型符号として採用。
□1868年:イギリス国内電信を国有化
□1888年:ヘルスの実験により電磁波の確認
□1894年9月:ロッジ(リバプール大学)による電磁波を通信に用いる実験(モールス信号を100メートル離れた地点まで送信)
□1895年:マルコーニによる無線電信の開発成功
□1897(明治30)年:逓信省、無線電信の送受信の成功(日露戦争時には艦船への無線電信機の設置)
□1899年:マルコーニ、イギリス海峡間の無線通信の送受信の成功
□1900年:マルコーニ「マルコーニ・ワイアレス・テレグラフ社」設立
□1901年:マルコーニ、大西洋を横断する無線通信の送受信に成功◆
□1902年:イギリス海底ケーブルの太平洋横断、自国の植民地のみで世界を一周できるオール・レッド・ラインの完成
□1905年:日露戦争における日本海海戦、日本海軍、ロシアのバルチック艦隊を破る
□1907年:イギリス・アメリカ間で無線電信業務開始
□1912年:タイタニック号沈没
□1914年:ロンドン国際会議で「海上人命安全条約」締結(開国航路船舶への無線機装備)
□1919年:アメリカ、アメリカン・マルコーニ社を国内企業に買収させる
□1919年:「ラジオ・コーポレーション・オブ・アメリカ」の設立
□1921年:英マルコーニ社、独テレフンケン社、仏ジェネラル無線テレグラフィー(CSF)社、米RCA社、無線市場の国際カルテル
 ★ 松田[2011:14-27]を参照

◆モールス
□「より速い情報伝達手段が早急に必要だとモールスが痛感したのは、1825年に妻のルクレティアが亡くなったときである。モールスは妻が病気であることすら知らなかったのだ。数年後、彼は新しく発見された電磁気を使って電信機をつくるというアイデアを思いつく。モースルとレナード・ガレはすでに電信機を考案し、短距離の信号伝達に成功していた。1836年、1本のケーブルで長距離にわたって信号を伝達できるよう回路のリレー(継電器)――1組の回路から別の組へと次々に信号を送っていくもの――を使ったときに突破口は開けた。次にモールスは、短点(ドット)と長点(ダッシュ)を組み合わせて文字、数字、記号を表す符合を完成させ、長短の電気パルスとして送信した。共同研究者のアルフレッド・ヴェイルは、ドットとダッシュを動く紙テープに押しつけて記録する装置を発明した」(『世界の歴史を変えた日』513)

□「電信機の発明を試みたのは1800年代初めのヨーロッパが最初であるが、近代電信の父といえばアメリカのサミュエル・モールスである。モールスはイエール大学で受けた電気の講演に魅了された。画家としてキャリアを積み始めた彼だったが、十分に生計を立てることができず、40代になってその関心は電気通信の可能性に移る。1840年までに効率的なシステムの特許を取得していたモールスは、1844年にボルティモアとワシントンD.C. 間の電信事業を開始した。彼の最初の電文は、「神がつくり給いしもの」であった。このシステムはニュージャージーまで拡張され、即時性のあるコミュニケーションを評価する金融関係の顧客を引きつけた」(『世界の歴史を変えた日』523)

◆マルコーニによる無線通信の成功(1901年12月12日)
□「[…]イタリアではマルコーニの支援者は現れず、かれは親類を頼ってイギリスに行く。公開実験に興味を示したのはイギリス海軍だった。マルコーニの無線通信は、1899年にイギリス海峡間、1901年には大西洋間で成功する。1900年に設立されたマルコーニ・ワイアレス・テレグラフ社は、軍の支援を受け、またその特性から海上保険ロイズと契約し、無線機リースと無線技士派遣というモデルで市場を独占した。
 1905年の日露戦争での日本海海戦の勝利は、「敵艦見ユ」の無線通信を受けた日本海軍の情報戦の勝利だとされる。イギリスのオール・レッド・ラインに対抗するために、各国が・・140 海底ケーブルの設置に躍起になっていたときであった。特許紛争も及ばない極東の小国が、いち早く最新技術を駆使して戦争に勝利したことに世界は驚く。そして第一次世界大戦は、敵に切断される電信よりも無線が国防上の最重要テクノロジーと認識され、通信社が暗躍する宣伝戦と暗号戦となる」(伊藤[2014:140-141])

□「1899年グリエルモ・マルコーニは、イギリス海峡を越えての信号の送信に成功した。同じ年マルコーニの無線技術を使って実際にSOSが送信され、北海で沈没しかけていた船が救助された。1901年12月マルコーには、アルファベット「S」を示すモールス符号をイギリス、コーンウォール州ボルジュから送信し、カナダ、ニューファンドランド島のセントジョンズで受信に成功したと発表した」(『世界の歴史を変えた日』616)


▼沿革:日本
□1854(安政元)年:ペリーがモールス式印字電信機と汽車の模型を幕府に献上
□1855(安政2)年:薩摩藩主島津斉彬の命により川本幸民と松木弘安(寺島宗則0が城内での通信実験
□1869(明治2)年:日本で最初の電信線架設(東京-横浜間)
□1870(明治3)年:東京−横浜間の公衆電信が開業
□1871(明治4)年:大阪−神戸間の電信が開業
□1971(明治4)年:長崎が上海とシベリアに電信線でつながる
□1973(明治6)年:長崎が東京と電信線でつながる
□1885(明治18)年:逓信省発足
□1900(明治33)年:日本で最初の無線電信に成功
□1900(明治33)年:「電信法」制定(電信と電話の政府管理)
□1901(明治34)年:三四式無線電信機製造開始
□1903(明治36)年:三六式無線電信機製造開始
□1905(明治38)年:日本・アメリカ間の海底電信線架設
□1907(明治40)年:イギリス・アメリカ間で無線電信業務開始
□1912(大正元)年:タイタニック号沈没
□1914(大正3)年:ロンドン国際会議で「海上人命安全条約」締結(開国航路船舶への無線機装備)
□1915(大正4)年:「無線電信法」制定(私設の無線電信装置を許可、大型船舶への無線装備)
□1916(大正5)年:日本・アメリカ間で一般無線電信業務開始(船橋無線電信局―ハワイ―サンフランシスコ)

▼関連リンク
◇電信電話|第2部出展品からみる産業技術の発達|博覧会―近代技術の展示場|国立国会図書館→http://www.ndl.go.jp/exposition/s2/7.html

▼文献
●山根伸洋、2002「電信」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:655-656]
●山本博資、2002「モールス符号」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:941]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼参考文献
■藤井信幸、1998『近代日本の電信・電話 テレコムの経済史』勁草書房.
■松田裕之、2001『明治電信電話ものがたり――情報通信社会の《原風景》』日本経済評論社.
■松田裕之、2011『モールス電信士のアメリカ史――IT時代を拓いた技術者たち』日本経済評論社.
■Jepsen, Thomas C. 2000. My Sister Telegraphic : Women in the Telegraphic Office, 1846-1950. Ohio University Press.=高橋雄造訳、2014『女性電信手の歴史――ジェンダーと時代を超えて』法政大学出版局.
■Gleick, James. 2011. The Information. =楡井浩一訳、2013『インフォメーション――情報技術の人類史』新潮社:5章.
■ピーター・ファタード編集/荒井理子・中村安子・真田由美子・藤村奈緒美訳、2013『世界の歴史を変えた日 1001』ゆまに書房.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

▼関連
◇無線
◆20110908, 1126, 20121228, 20130125, 0414, 0630*, 0728, 0731, 1130, 1201, 1208, 20140503, 0609, 1018

HOME ≫「社会情報学」基本資料