≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
テクノクラシー(technocracy)とテクノクラート(technocrat)
◆テクノクラシー
・総論
□「1930年代初めにアメリカで流行した社会経済思想。資本主義の発展に伴い、大規模工業と技術過程の専門化が高度化するにつれて、高度の専門技術者の合理的支配によって資本主義の欠陥を是正し、社会の全体的利益を計りうるという考え方が現れた。このような考え方はすでにサン・シモンやクルーノー A. A. Cournot (1801-77)などにもみられるが、1919アメリカの発明家スミス W. H. Smyth がテクノクラシーという言葉を創出し、またヴェブレンが同様の思想を説くにいたって明確な主張となった。しかし、テクノクラシーという言葉と思想が公衆的なものとなったのは、29以来の世界恐慌の渦中で、32スコット H. Scott らがあらためてテクノクラシー思想を大恐慌克服の方策として唱導して以来である」(哲学事典[1971:972])
□「語源的には「技術による支配」の意。1919年にスミス、W. H. が造語した。今日では、科学・技術をはじめとした専門知識・技術を用いて社会全体をコントロールできるという発想のもと、専門知識・技術の保有者が社会的意思決定に及ぼす影響力が増大することで、社会における権力配分が専門知識・技術の配分に近似するような社会のありようや、そこに現れる権力形態をさす」(植田[2012:908])
□「技術的な優位や効率性を根拠として、権力行使や管理を行う考え方または制度」(佐藤[1999:735])
□「市場経済や大衆民主主義によって生じる社会運営の弊害を解消するために、高度な専門知識を持った技術官僚が社会全体を管理運営すべきであるとする思想。技術官僚制と訳されることもある。サン・シモン Claude Henri de Rouvroy comte de Saint-Simon を思想的源流とし、ヴェブレン Thorstein Bunde Veblen や W. H. ス・・609 ミス William Henry Smith などによって主張され、テーラー Charles Taylor の科学的管理法やニューディール政策の影響を経て、国家運営に不可欠の原理となった」(古賀[2006:609-610])
・テクノクラシーの2つの型
□「テクノクラシーには大きく二つの型がある。第一はドイツや日本など後発近代社会に典型的に見られるもので、先発近代社会に追いつくために、政治や社会思想までも完成品として輸入する。その結果、全ての社会制度が操作可能な「技術」とみなされ、社会運営が効率性の尺度で測られる。この型は中央集権的な一元的支配に結びつきやすく、第二次大戦後の開発独裁もこの一種である」(佐藤[1999:735])
□「第二の型はむしろ先発近代社会に見られる。民主主義にもとづく社会では、社会の運営も何らかの「客観的」根拠で決めざるをえない。そのため、非人格的な科学技術にもとづく政策決定・政策運営が強く希求され、合意調達の手段ともなう。科学技術を現実の社会に持ち込む営みは、つねに高度に前提依存的であるにもかかわらず、その前提が明示されないまま、恣意的・偶然的な施策が「科学」の名で正当化されるのである」(佐藤[1999:735])
◆テクノクラート
□「テクノクラートとは、科学技術に裏づけられた高度の専門知識によって国家の政策決定に関与する高級技術官僚や専門家。トゥレーヌ、A. は脱工業化社会における対立軸を、社会的支配の装置としてのテクノクラシーと、その支配に従属する人々の間に生じるコンフリクトととらえた。「新しい社会運動」は、生活者から乖離した近代化を志向する高級技術官僚を仮想敵とし、日本では、テクノクラートによる戦後の開発主義に対して住民運動が展開された。新自由主義が台頭し福祉国家体制が縮小する現在、NPOやボランティアなどの民間セクターへの期待は高まっており、国家の政策決定のの領域を担いつつある。ただし、この潮流が示すのは生活者の相対的な政策決定力の高まりなのか、あるいは中央集権化によるテクノクラート支配の深化なのかという新たな問いも生じる」(川端[2012:908])
□「科学的知識や技術を所有することによって、社会や組織の意志決定に大きな影響力を行使しうる人々。技術官僚とも訳される。科学技術や知識の役割が飛躍的に拡大した現代社会では、それらの所有自体が決定権あるいは権力への重要な接近様式となり、テクノクラート化の傾向が強まる。こうした状況下で D. ベル Daniel Bell や A. トゥレーヌ Alain Touraine によって新しい脱産業社会論が主張され、資本家や官僚に代わる新しい社会階層の出現という形でテクノクラートの役割が注目された。1960年代以降の先進諸国での新しい社会運動も、テクノクラートを敵手とするものが多い」(梶田[2002:620])
▼文献
●――――、1971「テクノクラシー」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:972]
●佐藤俊樹、1999「テクノクラシー」庄司・木下・武川・藤村編[1999:735]
●梶田孝道、2002「テクノクラート」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:620]
●古賀徹、2006「テクノクラシー」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:609-610]
●植田剛史、2012「テクノクラシー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:908]
●川端浩平、2012「テクノクラート」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:908]
■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
●寿楽浩太、2015「どの価値を大事にしたいかという議論から始める」(吉岡斉・寿楽浩太・宮台真司・杉田敦編著、2015『原発決めるのは誰か』岩波ブックレット(925):25-47.)
▼参考文献引用
●寿楽浩太、2015「どの価値を大事にしたいかという議論から始める」(吉岡斉・寿楽浩太・宮台真司・杉田敦編著、2015『原発決めるのは誰か』岩波ブックレット(925):25-47.)
□「これまでの政策決定は、テクノクラシーというやり方でなされてきました。これは、ある種の社会契約的な考え方でもありまして、一般の人びとにはよく理解できない難しい事柄は、それについて深い知識のある専門家に委ねようというアイデアにもとづくものと言えるでしょう。第二次世界大戦後、どの産業社会においても科学技術が高度に発達しましたが、そうした社会ではこのやり方が興隆しました。テクノクラシーの原型の一つは、原子爆弾開発のマンハッタン・プ・・29 ロジェクトの「成功」に見ることができます。その直後には、ヴァネヴァー・ブッシュのレポートが出て、科学を国家的動員して経済成長に役立てて行くということが謳われましたが、こうしたアイデアの実現には、科学技術に通暁した行政官が専門家と結びついて、その専門知を効率よく、しかも確実に意思決定に結びつけていくことが不可欠だったのです。
テクノクラシーの前提には、科学が価値中立であって、政治家が権益争いをするようなものとは違っている。そして、何が正しくて、何が間違っているのかは、答えが決まっており、専門家が正しく判断できる、という考え方があったと言えます。政治に左右されない専門家が「これが正しいのだ」と言うことに従えば、社会にとって効率的であるだけでなく、公正でもあると思われたのです。皆さんの中にも、「政治家が決める」というのと「科学者が決める」というのであれば、前者では何か様々な利害ずくで物事が決まってしまうけれども、後者ならば科学的な判断によって中立かつ確実な結論が得られるのではないか、と思われる方も少なくないのではないでしょうか。なぜ本来なら民主的に決めなければならないことを、例えば審議会のような専門家の集まったところに任せていいのか、という問いには、このような答え、説明が用意されてきたのです。言ってみれば、テクノクラシーは社会的な意思決定の過程、あるいは意思決定そのものを脱政治化するものです。政治というのは元来、ものごとについての価値判断が避けられない営み、いや価値判断をして結論をだしていく営みそのものであるわけですが、テクノクラシーにおいては、意思決定を価値判断ではなくて、科学的な結論によっていわば自動的に決めてしまえる、・・30 そうした可能性を描ける、そういうイメージが具現化したように見える、そのことに多くの人びとが魅力を感じたのだと思います」(寿楽[2015:29-30])
▼関連
◆20110911, 20121228, 20130125, 0928*, 20140517, 20151130
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料