出来事(event ; Ereignis ; événement)
◆ホワイトヘッド
□「[…]出来事を第一義的存在者と見、「もの」をそこから定義しようとするホワイトヘッドのような哲学者もいる。彼によれば、われわれは時空を連続体として経験する。この時空は、単独に存在する無数の原子のようなものからなるのではなく、次々に生起する出来事の連続からなるとされる。そして、対象(の持続性)はむしろ、生起する様々な出来事のうちに見られる同一のパターンの繰り返しとして説明されることになる」(服部[1998:1116])
◆デイヴィドソン
□「D.デイヴィドソンは行為文の意味論的分析にあたって出来事の存在論を利用している。「次郎は太郎をナイフで刺した」という文と「次郎は太郎を刺した」という文とを考えてみると、前者は後者を含意しているし、両者の間には共通の意味論的要素があると見るのが自然であるが、通常の仕方で記号化したのでは一階の量化理論の枠組みの中でそれを説明できない[…]」(服部[1998:1116])
□「私たちの行為を導くものは、デイヴィドソンが言うような先行する(過去に生じた)欲求と信念というよりは、まだ実現されていない(少し遠い未来の)目的とか目標といったものである。[…]前の車の様子を見てスピードを緩めるとかするのは、行為に先立つそのときどきの欲求と信念によるというよりは、そのときどきの状況判断による。私の個々の行為は、状況判断に従って、ほとんど無意識的・反射的・自動的になされる。もしデイヴィドソンの欲求と信念理論による行為の分析がこのような個々の具体的行為を対象とするものであるとしたら、それは無意識的・反射的・自動的なレベル・・315 に私がしている個々の行為を通して私がその実現を目指している何か(目的因)というようなものであろう」(岡部[2013:315-316])
□「行為は本来、ある事実を原因とする因果的説明の対象であるというのではなくて、基本的には理由に基づく正当化の対象である。グライスは、先に触れたように、事実的原因による説明から非事実的理由による説明ないし正当化への移行を、物理的現象の次元から生命的現象の次元へ、そして動物の行動の次元から人間的行為の次元へと、ある種・・318 (飛躍ないし不連続を含むものとして)連続的に捉えようとしている(243-244頁)。グライスは、このような運動・行動・行為の(不連続と飛躍を含む)連続的理解に、動物の心の仕組みから人間の心の仕組みへの(同様に不連続と飛躍を含む)連続的理解が対応すると考えているように思われる」
■鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛、2014『現代形而上学――分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社.
・出来事
□「[…]本書では「出来事」という言葉で、特定の時空間の中で生じる事柄一般のことを指すものとする。たとえば、あなたがボールを投げることや、手を挙げることはすべて出来事である。さらに、あなたが特定の欲求をもっているような「状態」も、特定の時空間の中で生じているかぎりで出来事に含める」(鈴木・秋葉・谷川・倉田[2014:77])
□「出来事とは、ある時間にある場所で起こるようなものである。これは出来事という存在者が備えておくべき最低限の特徴づけである。「いつ、どこで起こったのか」は出来事についてのみ問うことができ、それが問えないようなものは出来事ではない。たとえばロンドン・オリンピックは2012年にロンドンで開催されたと答えられる出来・・114 事だが、〈夏季オリンピックは四年ごとに開催される〉という事実は、いつどこで起こったと言えるたぐいのものではないので、そもそも出来事ではない」(鈴木・秋葉・谷川・倉田[2014:114-115])
・出来事と因果
□「一般に因果関係とは、原因と結果の間に成り立つ〈~は~を引き起こす〉という関係のことである。たとえば、「あなたがボールを投げるということが原因となって、ガラスが割れるという結果を引き起こす」というのが、因果関係が成り立つ典型的な事例である。そして、多くの哲学者は、因果関係は一般に出来事と出来事の間に成り立つ関係として理解できると考える。今の事例であれば、「あなたがボールを投げるという出来事が、ガラスが割れるという出来事を引き起こした」という出来事の間の関係として理解できるわけである」(鈴木・秋葉・谷川・倉田[2014:77])
□「[…]因果関係はそのように時間・空間的なあり方をした出来事のあいだに成り立つ。だからこそ、因果的な秩序はこの世界のなかに見出されるわけだ。そして原因と結果が区別される以上、因果関係に立つ二つの出来事もまたそれぞれ別の出来事とされる。ここで二つの出来事が別であるのは起こった時間・空間的な領域が一致していないときだ、と思われるかもしれない。だが注意しよう。その意味での「別」では、原因と結果を区別するには弱いのだ。時間・空間的な領域が一致していないという意味では、サッカーの試合の前半戦と試合全体も別であるし、野球の一回から七回までと三回から九回までも別だろう。たしかにそれらの出来事は密接な仕方で結びついているが、因果関係に立つとは考えられない。時間・空間的に部分と全体の関係にある二つの出来事や、重複する二つの出来事は、時間・空間的な領域をぴったり一致させているわけではない。しかし、そうした二つの出来事は因果関係に立ちえないのである。原因と結果の出来事が別であると言うとき、それは起こった時空領域に関して一方が他方の部分でなく、またおたがいに重複していないという意味で言われている」(鈴木・秋葉・谷川・倉田[2014:115])
●城戸淳、2015「行為――行為と出来事はどうちがうのか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:94-103.)
・「する」と「起きる」
□「宇宙人がはじめてこの地上に降りたったとしよう。宇宙人といってもそれは透明な気体状の知性であり、人間とはまったくちがう仕方で知覚し思考する、と想像してほしい。宇宙人は地球のさまざまな事象を観察して、この惑星のことを知ろうとする。かれらは高度な科学力をもち、すべてをテキパキと科学的に記述していく。徐々に宇宙人は、タンパク質からなる生命体のことや、そのなかでも人間がおもしろい行動をすることに気づくかもしれない。かれらは人間の脳のなかまで観察して、その活動や反応の仕組みを研究し、人間のことをすっかり理解するだろう。
さて、ここで次のような問いを考えてみよう。この宇宙人は、人が「する」こと(行為)と、たんに「起きる」こと(出来事)とを区別できるだろうか。たとえば手を伸ばすことと、髪の毛が伸びることを区別できるだろうか。おそらくかれらは、人間の肉体や脳状態の変化を物理的な過程として観察するので、たんなる「出来事」と人間の「行為」とを区別する必要を認めないだろうし、また区別できないだろう。あるいは宇宙人は、人間の行為は特別なものだと区別してくれる、と考えてみよう。・・94
だとしたら、宇宙人はいったいなにを手掛かりにして、行為と出来事とを区別するのだろうか。たとえば脳のある特定のパターンが先行すれば行為なのだろうか。だがそれでは、特定の脳状態の生起にある種の肉体運動が続いて起こるという、特殊な種類の「出来事」が観察されているにすぎないのではないだろうか。そのどこに人間が「する」ことがあるというのか。
このような宇宙人の想定は、実のところ前節で見た「ラプラスの魔」と同じであり、すべてを外在的な観点から科学的に観察するような知性を想定しているのである。ラプラスの魔は決定論をもたらし、宇宙人はあらゆる人間的な行為を自然的な出来事にしてしま(行為の出来事化)。つまり外部から科学的に見れば、人間が行なう自由な行為だと思われていたものは、実は自然法則にしたがって起きる必然的な出来事だ、ということである。この自然世界のなかで行為というものを確保することと、人間の自由を救済することは、同じ問題のうらおもてである」(城戸[2015:94-95])