HOME ≫事項リスト

大政翼賛会


◆概要
□「1940年(昭和15)の新体制運動のなかで、政党をはじめ自主的諸集団が解体したのち、同年10月に結成された国民総動員運動の中核組織。「大政翼賛・臣道実践」をスローガンとした。総裁は首相が兼ね、支部長も途中から知事が兼任するなど行政と表裏一体の官製団体となった。当初、中央本部には議会局など5局23部が、地方には道府県・郡市町村に支部がおかれた。「下情上通」の機関として、中央協力会議・地方協力会議が付置された。会の運営は、衆議は尽くすが最終決定は総裁が下すという「衆議統裁」方式がとられた」(北河[2005:571])

□「日中戦争および太平洋戦争期の国民統合団体。「高度国防国家」をつくるために政治・経済・文化・社会の再編成が必要となり、政治における既成政党に代わる新体制、経済における統制経済のための経済新体制、そして国民再組織の必要が第2次近衛内閣期に唱えられた。この課題に対して、消極的な既成政党・財界主流などの自由主義派、観念右翼・陸軍皇道派などの反動派、積極的な当時の近衛文麿周辺の協同主義を主張する社会国民主義派、そして上から国防国家をつくろうとする陸軍統制派と革新官僚によって構成される国防国家派の四つの政治潮流があった。当初は積極派のイニシアティブで、政治的には全政党の解散などにより、大政翼賛会が1940年(昭和15)10月12日に成立した。総裁は首相が兼任。道府県・六大都市・郡・市区町村に支部がおかれ、職域・ジェンダー・年齢別による国民再組織が行われた」(日本思想史辞典[2009:605])

◆沿革
□「42年5月、大日本産業報国会など有力六団体が翼賛会の傘下に入り、8月内務省の統制下にあった部落会・町内会がその末端に編入され、翼賛会を頂点とする国民支配組織網が完成した。戦争末期の45年6月、本土決戦準備のために組織された国民義勇隊に発展的解消をとげた」(北河[2005:571])

□「東条内閣の42年6月には、大日本産業報国団・農業報国連盟・商業報国会・大日本婦人会・大日本青少年団の6団体を、また同年、地域における下部組織として部落会・町内会を翼賛会の傘下に組織した」(日本思想史辞典[2009:605])


▼文献
●北河賢三、2005「大政翼賛会」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:571]
●――――、2009「大政翼賛会」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:605]

■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 増補新版』三省堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連リンク
◆大政翼賛会実践要綱
 ◇史料にみる日本の近代| 第4章 立憲政治の危機 | c. 政党の解消と翼賛政治 | 大政翼賛会→http://www.ndl.go.jp/modern/cha4/description12.html#c4121

▼関連

◆20120305, 1103, 1109, 1228, 20130124, 0928*

HOME ≫事項リスト