HOME ≫事項リスト

大義名分論と正名論


◆幕末期:水戸学
□「幕末期、天皇への忠誠を道徳的に要求する議論。儒教の正名論では、現実の人間関係を道徳的な原理に合致させようとする。そこでは「君君たり、臣臣たり、父父たり、子子たり」(「論語」顔淵編)とし、君は臣はともに道徳的な原理の裁定をうけた。ところが、近世の日本では、「君は君たらずと雖も、以て臣は臣たらざるべからず」(「古文孝経」序文)とする臣下のあり方が、中心的な問題となった。その際、忠孝の決疑論のように、臣下としてどのように行動することが道徳的に善なのかという問題が、18世紀前半までの主要な関心事であったが、18世紀後半、近世国家の支配秩序の動揺にともなって、誰の臣下なのかという忠誠対象の問題が顕在化してくる。こうした問題をいち早く定式化したのが、藤田幽谷の「正名論」(1791)であった。そこでは、天皇-将軍-藩主の階層秩序を想定して、天皇という高次の存在を指示した。この幽谷に始まる後期水戸学では、直接に天皇への忠誠を求めるのではなく、藩主への忠誠が、将軍そして天皇への忠誠に連鎖するとされたが、ペリー来航後の幕末期には、天皇への忠誠こそが臣下としての大義であるとする考え方が広まっていった。そうした原理主義的な考えを大義名分論とよぶ。ここでは、「大義親を滅す」(「春秋左氏伝」)のように、大義名分の道徳的スローガンの前では、主従関係や親子関係などのすべての人間関係が相対化され、天皇への一元的な忠誠が求められた」(日本思想史辞典[2009:569])

□「[…]特にこれを主張して大きな影響力をもったものとしては、水戸学をあげなければならない。その立場を端的に宣言したのは、1791年(寛政3)、老中・松平定信の求めに応じて書かれたとされる藤田幽谷『正名論』である。「甚しいかな、名分の天下国家において、正しく且つ厳ならざるべからざるや」という一節をもって始まる同書には、「赫々たる日本、皇祖開闢より、天を父とし地を母として、聖子・神孫、世明徳を継ぎて、以て四海に照臨したまふ。四海の内、これを尊びて天皇と曰ふ。……古より今に至るまで、未だ嘗て一日として庶姓の天位を奸す者あらざるなり。君臣の名・上下の分、正しく且つ厳なる……」とあるように、名分の秩序の頂点に天皇を置き、そのことによって日本の歴史的な尊貴性を主張するという構造が明瞭に描かれていた。ここでは「君臣の名、上下の分」がどこまでも固定的に捉えられ、下位者はあくまでも上位者に対し柔順で忠節を尽くすべきものとされ、儒教の政治論の特色の1つである「革命」の是認に至る契機は完璧に奪い取られている」(田尻[2001:329])  

◆春秋学
□「春秋に記されている事実を倫理的に批判することを通じて示された理念に関する学説。一般に歴史にたいする中国の伝統的立場からいうと、過去の事実にたいする批判は当然、現在および未来の当為を規定するという点で重要な意味をもつが、春秋はとくにその目的をもって記されたといわれる。そのもっとも根本的な思想は、一王により統一された天下の倫理的秩序の安定確立、すなわち大義名分を正すということにある。この春秋についてのもっとも古い解説として三伝すなわち『左氏伝』『公羊伝』『穀梁伝』の3種があるが、左伝は史実に重点をおくのに対し、公穀2伝は理念に重点をおいている。したがって一般に春秋学という場合は後者とくに公羊伝の立場が中心となっている」(哲学事典[1971:700])

◆正名論
・儒家思想
□「儒家思想の一つ。正名とは〈名を正す〉という意味であるが、これには二つの内容が含まれる。一つ目は名(ことば)と実(対象)との関係を正すという論理学的内容(名実論)である。[…]二つ目は名(名称)と分(本分)との関係を正すという倫理・政治的内容(名分論)である。君・臣・父・子・夫・婦などの名称とそれぞれの本分とを一致させることによって、儒家の倫理を基盤とした人間関係を確立し、社会や政治の安定を図るものである。このように正名論には名実論と名分論とが含まれ密接に関連しているのであるが、儒家の関心は当初から名分論の方に傾いていたといえる。
 […]儒家にあっては先ず孔子が「必ず名を正さんか。…名正しからざれば則ち言順わず。言順わざれば則ち事成らず」〔論語、子路篇〕というように主張した」(西川[1998:931])

・藤田幽谷の『正名論』
□「水戸藩士藤田幽谷が1791年(寛政3)18歳のとき執筆した論文で水戸学研究上重要な文献とされる。幽谷は、君臣上下の名分を厳格にすることこそ社会秩序維持の根幹であると主張、その名分が正しく存在するのは日本だけであり、天皇の尊厳性と将軍との関連からみて将軍は摂政と改称すべきである、とする。名分を正すことによって社会を治めることを言う正名論は、本来各人がそれぞれの地位にふさわしい職分を果たすことによって社会秩序は正しく維持されるとする中国の伝統思想の1つであり、「名」(社会的地位)と「実」(「名」にふさわしい職分の遂行)との一致を理想とするところから発している(「必ず名を正さんか。」『論語』子路篇13)」(鈴木[2001:305])


▼文献
●――――、1971「春秋学」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:700]
●西川靖二、1998「正名論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:931]
●鈴木暎一、2001「正名論」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:305]
●田尻祐一郎、2001「大義名分論」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:329-330]
●――――、2009「大義名分論」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:596]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連
◇水戸学
◆20120218, 1228, 20130928*, 20140316, 0318

HOME ≫事項リスト