≫HOME ≫事項リスト
怠惰(pareses)/惰民
◆総論
□「労働は現代の倫理の中核をなしている。第1に、労働は個人にとって避け難い務めである。労働し収入を得て商品を買わなければ、生活と存在を維持できないからである。第2に、労働は社会的な責務である。社会生活は労働を中心として組織されていて、労働をしなければ社会生活に参入することができないからである。第3に、労働は生活に意味を与える。労働による生産は他者のための活動、社会的連帯の基礎をなす活動であるだけでなく、身体能力や各種の精神能力を発揮する活動だからである。こうして勤勉は現代の主要徳となる。
労働を中核とする社会生活に適合しないで、そこから脱落したり離脱したりするのが怠惰である。怠惰には、労働の拒絶という積極的な行動から、倦怠やひきこもりという消極的な態度までさまざまな種類がある。これに対し、国家と社会は、多様な労働政策や労働教育を展開する。勤勉と怠惰は、現代において重要な対立を形成している」(小泉[2006:203])
□「貧民の原因に対する認識の一つに、「怠惰な貧民」という伝統的な貧困者観にもとづいて、その原因を個人の怠け癖や怠惰な生活態度に求めようとする考え方がある。その代表的な見解として『人口論』(1789)の著者T.R.マルサス(Thomas Robert Malthus)(1766-1834)は、イギリス救貧法が貧民の怠惰を助長し自助独立を阻むものと批判している。公的救済の実施にあたって、援助を受ける貧民がそれに依存して、より怠惰を招くことになると主張するのが、惰民論者の立場である」(宇野[1999:684])
□「こうした見解は救済施策を決定する側の人々に根強く存在し、わが国の明治以降の公的救済行政においても、惰民養成につながらないよう濫救防止を理由に、その施行や強化が抑制される状況が長く続いた」(宇野[1999:684])
▼文献
●宇野正道、1999「惰民」庄司・木下・武川・藤村編[1999:684]
●小泉義之、2006「勤勉と怠惰」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:203]
■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼関連
◆20110925, 1002, 1008, 20121228, 20130805*
≫HOME ≫事項リスト