HOME ≫事項リスト

他我問題(other mind problem)


◆他我問題とは
□「私たちはどのようにして他者を(その心を、その存在を)認識しているのか、そもそも認識することができるのか、他者との関わりは認識するという次元で起きることなのか、他者は認識論の問題なのか、存在論の問題なのか、倫理学の問題なのか、これらの問いが、20世紀から始まる現代哲学の出発点になった。我思う(エゴ・コギト)の確実性に学問の根拠を求めたデカルト、R.から始まった近代哲学では、万人が共有する理性に信頼を寄せる大陸合理主義の流れにおいては、他者認識の問題は飛び越えられてしまい、他方、生得的観念を否定し認識のすべては経験にあるとする英国経験主義の流れにおいては、バラバラの個人から出発し、他人の心は目に見えず、外に現れた言葉と表情・身振りから推論されるとし、そこに大きな困難があるとは考えられていなかった。我や主観を中心に回ってきた近代哲学を超える現代哲学の中心問題として「他者」問題が現れてきたのである」(浜渦[2012:852])

□「私は他の我(das fremde Ich, alter ego)をいかにして認識(または経験)できるのか、あるいは、他人の心(other minds)についていかにして知ることができるのか、といった問いによって論じられてきた問題」(浜渦[1998:1028])

□「他我問題は、英語ではother mind problemであり、他人の心の問題である。他人の心は体験できない、だからあるかどうかわからない(はずなのにふつうわれわれはあると信じて疑わないのはなぜだろう)という問題である」(永井[2002:692])

◆類推説
□「イギリス経験論の伝統に立つ類推説(私の心的状態と私の身体的状態との結びつきに基づいて、他人の身体的状態から他人の心的状態を類推するとする説)に対して、T.リップスは感情移入説(他我への感情移入は人間にとって根源的な本能または衝動であるとする説)によって批判を加えた」(浜渦[1998:1029])

◆類推説批判1――シェーラーからメルロ=ポンティ
□「初めに我を他我から切り離され独立自存するものとしたうえで、その断絶をどう架橋するのかという問いの立て方が間違っている、というものである。初めにあるのは我と他我が未分化な我々、あるいは前人称的な体験であり、これが分極化することによって我と他我という区別が成立してくる、と主張される」(浜渦[1998:1029])

◆類推説批判2――レヴィナス他
□「問題を他我認識(私は他人の心をいかにして知るのか)という次元において考えるのが間違いで、それはむしろ行為的・実践的な次元において考察されねばならない、というものである。他我問題は、真理の探究ではなく実生活(デカルト)、理論理性ではなく実践理性(カント)にいて立てられるべき、倫理学(レヴィナス)の問題だ、というわけである」(浜渦[1998:1029])


▼文献
●浜渦辰二、1998「他我問題」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1028-1029]
●永井均、2002「他我問題」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:692-694]
●浜渦辰二、2012「他者認識」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:852]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●麻生博之、2015「他者の心――他人の気持ちや思いが分かるとはどのようなことか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:65-76.)

●麻生博之、2015「他者の心――他人の気持ちや思いが分かるとはどのようなことか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:65-76.)
□「[…]行動主義も直接知覚説も、他我問題を積極的に解決するものとは言いがたい。しかし、である。ここではもはや、他人の心の存在は知りえないとする主張(独我論)も、その前提となる心の私秘性をめぐる主張も、ともに受け入れる必要はないように思われる。
 少し前に考えた論点を思い出してみよう、自分の心のありようをなにかとして知ることができるのは、他人の心のありようをなんらかの意味で知っているからである、そう思われた。だとすれば、次のようにも言えるはずである。他人に心があると知らなければ、自分に心があると知ることもできない、そのようにである。私に心があるということ、私はなにかを感じたり思ったりするということ、それを知っているとは、たとえば「感じる」「思う」といった言葉がいかなる状態を指すかを知っているということである。しかしそうした言葉をまず使っていたのは、他人たちである。他人たちがそれらの言葉で、そしてその言葉と結びついた振る舞いでいかなる状態を指し示しているのか、そのことを私は教えられ、理解してきた。つまり、心があるとはいかなることか、私はそれを他人から教えられ、それゆえ自分にも心があると知ることができる。いわば、「人は意識状態を他人に帰属させる・・74 ことができる場合にのみ、それを自分に帰属させることができる」(ストローソン『個体と主語』)。
 この意味で、まず他人の心をめぐる独我論は避けられるべきであると思われる。そして、すでに考えてみたように、心の私秘性を主張することも、また他人について直接知りうるのは物的な身体の状態でしかないと考えることも、実はできないはずである。ただし、だからといって、他人の心のありようを知るとはその身体的振る舞いを知ることである、そのように言いきってしまうことは、やはり単純にすぎるだろう。むしろ他人の心についての知が成立するのは、いわばその身体的振る舞いがたち現れれる状況全体においてであると思われる」(麻生[2015:74-75])
▼関連
◇他者/他者性 ◇自己/自己意識
◆20110221, 0308, 20121228, 20130125, 0928*, 20151104

HOME ≫事項リスト