HOME ≫「社会情報学」基本資料

大衆操作(mass manipulation)


◆マス・メディアと大衆
□「個々の人々が大衆(マス)になるのは、彼らがマス・メディアを通じて情報を受容し、それに行動が影響されるからである。したがって大衆を操作するためには、マス・メディアによって大衆の心理に訴えなければならない」(有馬[2012:837])

◆大衆操作観念の逃れにくさ
□「個々バラバラに散在する不特定多数の人々に対して、マス・メディアを媒介にして行われるシンボル操作。大衆操作は一方では原子化された大衆、他方では強力なマス・メディアという情報源の存在を前提にして、マス・メディアに影響力を与え、動かしている少数の人間が情報環境を支配しているという考え方に基礎をおいた概念である。ある意味では、現代におけるシンボル操作の典型的な例ともいえるが、しかし原子化され、受動的にメディア・メッセージを受容する人間という大衆像は、現代に生きる人間を正しく描いているとは言い難い」(藤竹[2002:562])

□「[…]にもかかわらず、大衆操作という考え方を避けることができないのは、高度消費経済のメカニズムが貫徹している大衆民主主義社会においては、人々は自由で、平等で、公平に扱われているという社会的前提で考え、行動するために、かえってメディアが提供する情報環境に過度に依存する心理が生まれるからである」(藤竹[2002:562])


▼文献
●藤竹暁、2002「大衆操作」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:562]
●有馬哲夫、2012「大衆操作」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:838]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20130728

HOME ≫「社会情報学」基本資料