HOME ≫事項リスト

大衆文化(mass culture)


◆総論
□「大衆文化は mass culture の訳語であるが、日本語の大衆は仏教語で、僧が多く集まっていることをさした。近代以降、 mass の訳語として採用され、特別の立場にない働き手、いいかえれば非エリートの労働者を示す言葉として定着する。けれども、特別の立場にない、エリートではない、という、補集合としてしかつかまえられない対象を文化の担い手として想定し、多様な人々が保持する文化に共通の特徴があると考えることは言葉の曖昧さを許容しなければ成り立たない。そのため、これまでに大衆文化を論じた者も、厳密な約束をせずに用いるか、あるいは、それぞれの考えに応じて語の意味や用い方を決めてきた。したがって、「大衆文化」という語には、用いる人の考えにある偏りがしのびこみやすい」(永井[2012:838])

□「大衆社会に対応する文化の形態。少数のエリートに専有されていた特定の文化とその基層にある土着的な民族文化とのあいだに現れ、また、複製技術と結合しているところから中間文化とかコピー文化という捉え方もある。大衆文化では、生活水準や文化享受能力が向上・平準化し、マス・メディアの発達などから、文化の享受範囲が拡大され、これが大衆文化の成立基盤ともなった。また、大衆文化は文化の商品化をもたらし、営利と結びつき、大衆の支持を得るため、低俗化・画一化する傾向がある」(社会学小辞典[1997:408])


▼文献
●――――、1997「大衆文化」濱嶋・竹内・石川編[1997:408]
●永井良和、2012「大衆文化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:838-839]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■鶴見俊輔、1984『戦後日本の大衆文化史――1945〜1980年』岩波書店.

▼関連
◇サブカルチャー/ポピュラー・カルチャー ◇対抗文化 ◇青年文化/若者文化/ユースカルチャー ◇大衆社会
◆20130208, 0215, 0216, 0928*

HOME ≫事項リスト