HOME ≫「社会情報学」基本資料

大衆(mass)


◆概念
□「多義的な概念である。一般には群集・公衆と区別され、大多数の人びとから成る集合体であり、社会的地位・階級・職業・学歴・財産などの社会的障壁を超えて構成され、異質性をその特質としている。大衆は互いに見知らぬ個人から構成される匿名的集団であり、そこでは非人格的関係が支配する。また未分化でルースに・・404 組織された集合体であり、明確なリーダーシップをもたず、巨大な非組織集団としての特徴を示す。大衆は空間的に散在しており、メディア市場において相互作用しあい、経験の交換を行う集合体である。イメージ環境が現実環境を圧倒する時代においては、大衆は社会に流通しているイメージを媒介に相互作用を行い、さまざまな大衆現象を生み出す」(社会学小辞典[2012:404-405])

□「もともと仏教用語で「大衆」(ダイシュと読む)ということばがあった。このことばに小説家白井喬二(1888〜1980)は、大正の新時代の気分と響きあうものを感じて、新しい意味で使いはじめた。その応用としてひろくその後今日にいたるまで使われるようになったのが「大・・562 衆文学」「大衆小説」「大衆文芸」「大衆作家」ということばである。彼は大作『富士に立つ影』(1924〜26年)を書くとともに、1925年(大正14)二十一日会をつくって機関誌『大衆文芸』を翌年から刊行した」(鶴見[2005:562-563])

□「近代に入り市場化や民主化が進むと、それまで社会を構成していた人々は共同体のさまざまな慣行や伝統を離れ、自由な個人として振る舞うようになる。彼らは当初、財産も教養ももたないという理由から、社会を無秩序化させると懸念された。けれども市場化は着実に所得を成長させ、義務教育の普及は教養の水準を上げた。こうして民主化とともに進んだ「諸条件の平等」のもとで登場した等しく豊かな無数の個人が大衆 mass である。彼らは社会において大勢を占める人々が「かたまり」として振る舞うという視角からさまざまに分析された」(松原[2012:836])

◆エリートと大衆
□「大衆は、権力者に対して区別される場合には、権勢の座にいない人々をさし、知識人に対して区別される場合には、学歴の低い人々をさす。戦争時代に入ってからも、総力戦の必要は大衆を低くみることを辞さなかった。
 敗戦は、しばらく横文字をあやつることのできる知識人の位置を高くした。政府が「高度国防国家」から「文化国家」へと看板を塗りかえたことの結果であった。だが「駅弁大学」とよばれるほどに大学の数がふえ、「文化国家」の看板をおろさぬままに「経済大国」になり、さらに大学進学者の数が多くなって同年代の者の三分の一に近づくようになってから、知識人は珍しいものではなくなった。知識人に対する大衆という区分は有効でなくなった」(鶴見[2005:563])

◆群衆と公衆
□「ル・ボン、G.は『群集心理』で、近接し直接に声や身振りで情報交換する非組織的な個人は、一人でいる時とは異なり、情緒性・軽信性・反社会性などの特徴からなる群衆 crowd 心理を示すようになるとした。伝統的な共同体において人々を外面から拘束する慣行と内面から規制する倫理から解き放たれると、人々は浮遊し不安定化するという理解である。
 けれども近代社会は伝統社会の慣行や倫理に替え、新たな制度を創出して人々をつないでいる。タルド、G.は『模倣の法則』で、空間的に散在していてもマス・メディアを介して情報を受け取り、議論に耳を傾けて世論の担い手になる人々をさして public と呼んだ。新聞やラジオ、テレビといったマス・メディアは、民主主義を正しく機能させるにふさわしい公共性を帯びた市民を生み出すというわけである。ほぼ同時期に成立した新古典派経済学も、無数の経済人によって形成される中小企業が競争し合えば競争力が磨かれ生産性も高まり、株式市場も正しい投資を企業に目指させるという楽観論を示した」(松原[2012:836])

◆サークル運動と大衆
□「論壇での大衆の扱いは、敗戦直後は、大衆を啓蒙するべきものとしてみる議論が明治・大正からの惰性でつづいていた。つづいて大衆を組織されるべきものとみる時期が来た。この議論が飽和点にさしかかった60年(昭和35)に、組織のあるところにエネルギーはなく、エネルギーのあるところに組織はないと状況分析して、サークルという組織と未組織の中間形態に関心をもたせたのが、谷川雁である。彼は戦中の東大社会学科出身の労働運動家で、大衆社会論にくわしく、この提言は、状況にくさびを打ち込んだ。敗戦直後には「近代的自我」を確立することが目的だという考え方が強い影響力をもち、村とか共同体は封建遺制として全面的に否定された。谷川雁は、農漁村共同体のなかに社会変革と芸術創造の「原点」をみるという立場をとって、九州各地のサークルの交流の場として58年に雑誌『サークル村』をおこし、この雑誌は2年たらずで生命を終えたが、ここから、石牟礼道子、中村きい子、森崎和江など、60年代から80年代にわたって大きな影響力を日本思想に対して与えつづける女性群が育った。谷川の方法は、大衆に対しては知識人として、知識人に対しては大衆としてはたらきかけるという二面的作用を意識的にとり、その両者化のたがいにはたらきかける場としてサークルを構想した」(鶴見[2012:563])


▼文献
●――――、1997「大衆」濱嶋・竹内・石川編[1997:404-405]
●鶴見俊輔、2005「大衆」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:562-564]
●松原隆一郎、2012「大衆」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:836-837]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇公衆 ◇群集/群衆 ◇大衆社会 ◇大衆文化

◆20130216, 0630*

HOME ≫「社会情報学」基本資料