第1世代〜第4世代コンピュータ(first-fourth generation computer)
□「だが、この区分に意味があったのは、フォーディズムのもとで大型機(メインフレーム)がつくられた時代に限られる。その理由は、65年から登場したミニコンピュータや70年代後半から台頭したパソコンは、基本素子が同じであっても大型機とは明らかに異なり、同じ世代に含めるのはいかにも妥当性に欠けると思われたからである。[…]ちなみに第5世代の名は、日本で82年から10年あまり開発が続けられた推論を主とするシステムに冠せられた。こうした経緯から第4世代以降は、基本素子によるコンピュータの世代区分は下火になった」(赤木[2002:556])
◆トランジスタ(transistor)
□「1936年米国ベル電話研究所に入ったウィリアム・ショックレー William Shockley (1910~89)は、電子管部長マービン・ケリー Mervin Kelly から米国の将校のために真空管をはるかにこえる性能をもつ増幅装置を考え出すことを課題として与えられる。この夢に挑んで一・・675 二年、失敗の連続のなかで、ジョン・バーディーン John Bardeen(1908~)とウォルター・ブラッテン(1902~87)とともに、47年12月末に半導体結晶中の増幅現象を発見、56年に三人はノーベル物理学賞を受けた。トランジスターことが今日のエレクトロニクス技術時代の源泉であった。それまで電気工学の主装置であった真空管にはフィラメントを加熱する基本構造からくる制約があった。トランジスターのもつ革新性は、結晶のなかの電子を駆り立てるまったく新しい原理によるところから生まれた。このためトランジスターは効率が非常に高く、多くの組み合わせで複雑な回路をつくることがきわめて容易となった。電気回路によって複雑で高度の機能をつくり出すアイディアが真空管では不可能であっても、トランジスターなら小型軽量で実現できる。このことは59年の集積回路(IC)の誕生によってさらに拍車をかけられた。これが現代のエレクトロニクスの形成である」(菊池[2005:675-676])