ダブル・コンティンジェンシー〔二重の偶有性/二重の偶発性/二重の条件依存性〕(double contingency)
◆パーソンズのダブル・コンティンジェンシー
□「パーソンズ、T. は、『行為の総合理論をめざして』の「総合的宣言」において、「相互作用には固有のダブル・コンティンジェンシー[二重の依・・858 存性]がある」として、自我は自分の行為を他者への依存のもとで選ばなければならず、同時に他者もまた自分の行為を自我への依存のもとで選ばなければならないという、相互的な依存関係を指摘した。ここでは、各人は自分で自分の行動を決定できるためには、相手がどう決定するかを知らなければならないが、しかしそれを各々が知ることができるのは、それぞれ自分自身がどう決定するかを知っている場合に限られる。したがって、社会的な状況はまずは、自己決定ができない循環性によって特徴づけられていることになる。パーソンズは、この循環的な規定不可能性の解消には、安定的なシンボル体系と価値秩序の共有が必要であると主張した」(長岡[2012:858-859])
□「パーソンズ『社会システム論』(1951)における用語。二重の条件依存性と訳される。相互行為は、自我の条件と他我の条件という二重の条件に依存している、というもの。すなわち、@自我が置かれている条件と他我が置かれている条件は、それぞれ別個であり二重である。そして自我と他我との相互行為においては、A自我の行為がどう出るかに依存して、他我の行為が選択される。また、他我の行為の出方に依存して、自我の行為も選択される。つまり相互行為は、自他の条件が異なっているにもかかわらず、相手の出方に依存して成り立つことをいう。こうしたダブル・コンティンジェンシーに置かれているにもかかわらず、自他の相互行為が成り立つのは、自他の間に安定的なシンボル体系(文化や価値)が分有され、共有されているからである見られている」(社会学小辞典[1997:418])
□「コンティンジェンシー(偶有性)とは、「他でもありえた」ということである。すなわち、コンティンジェンシーは、不可能性と必然性の否定(可能ではあるが、必然ではない)によって定義される、事象のあり方である。この様相上の概念を、自我と他我の相互行為の場面において把握したのが、ダブル・コンティンジェンシーである。
この概念は、まず最初に、パーソンズによって提起された。パーソンズは、自我の行為選択が他我の選択に依存しており、同時に他我の行為選択が自我の選択に依存している状況を、つまり自我と他我の間の二重の双方向的な条件依存の関係を、ダブル・コンティンジェンシーと呼んだ。ダブル・コンティンジェンシーがあるがゆえに、すなわち自我と他我の欲求充足が互いに相手の出方に依存しているがゆえに、社会システムは、自我と他我の間の「(相手の行為選択についての)期待の相補性」を確保しなくてはならない。しかし、ダブル・コンティンジェンシーは、自我の選択と他我の選択が互いに他に依存する無限の循環を意味しているので、双方における選択の不決定を帰結せざるをえない。パーソンズによれば、この不確定状態は、自我と他我が安定的なシンボル体系における諸意味(文化や価値)を共有しているということによって解決される」(大澤[1998:1038])
◆ルーマンのダブル・コンティンジェンシー
□「しかし、この主張では、社会的秩序の生成のいかにしてという問題にはまだ答えられていなかった。そこでルーマン、N. は、「…に依存して」と理解されていたコンティンジェンシーを偶発性という様相上の概念にまで引き戻してとらえ直そうとした。偶発性は、必然性の否定と不可能性の否定によってえられ、現にあるようにありうるが、しかし別様でも可能であることを意味する。ルーマンによれば、行為は、この様相論的な意味において偶発的である。それもそれ自体でそうであって、何か他のものへの依存でそうなのではない。同様に、ダブル・コンティンジェンシー(二重の偶発性)も、相互的な依存の結果としてはじめて生じるのではなくて、諸行為が互いに定位しあう場合にはつねに生じる。しかも、行為を通じて依存がつくりだされる場合にも、行為を通じて依存が回避される場合にも」(長岡[2012:859])
□「ルーマンは、パーソンズからこの用語を継承しながら、パーソンズとは反対の含意を強調する。パーソンズは、自我と他我の相互依存が――シンボル体系を媒介にして――「他でもありうる」という選択の不確定性を解消するという論点を重視したが、逆にルーマンは、ダブル・コンティンジェンシーの状況においてこそ不確実性が保持される、ということを・・1038 強調する。選択は、他でありえた可能性の否定であり、その意味で二重否定である。自我が他者を自らにとっては不透明なもう一人の自我(他我)として体験することによって、選択において否定された潜在的な可能性が、自我と他我の双方において相互的に、現実化はされないが含意はされている可能性として保存され、安定化される。こうした事態を、ルーマンはダブル・コンティンジェンシーと呼ぶ。ダブル・コンティンジェンシーにおける自他の行為の不確実性こそがコミュニケーションを創発し、さらに社会秩序への関心を動機づける、とされる」(大澤[1998:1038-1039])