HOME ≫「社会情報学」基本資料

対話(dialogue)
◆ギリシア
□「西欧独自の知の探究の形態である哲学の成立に、対話は決定的な役割を演じた。ソクラテス、プラトン、アリストテレスを通じて練り上げられて対話とは、文字通り互いに異なる(ディア)論理(ロゴス)が開かれた場でぶつかりあい、対決を通じてより高められた認識に到達しようとする運動にほかならない。哲学とは、あらゆる批判に開かれた知の公共性を理念として掲げた一つの運動だったのである」(斎藤[1998:1025])

□「対話(dialogue)の語源はもともとギリシア語の "dialogos"、すなわち「言葉(logos)を通じて(dia)」に由来する。言葉を通じて人と対話を交わすことを哲学の方法にまで高めたのはソクラテス Sōkratēs であった。彼は哲学的探究を孤独な思索によってではなく、公共の広場(アゴラ)における公開の対話によって行おうとしたのである。その方法は相手の言論の吟味と反駁を含むという意味で「論駁的対話(エレンコス)」と呼ばれる。ソクラテスが主題に取り上げたのは正義、勇気、友情、節制などの倫理的徳目であり、それらについて彼は「Xとは何か」と問いかける。相手の答えをいったん認めた上で、ソクラテスはそこから正反対の答えを導き出して相手を自己矛盾に追い詰め、その無知を自覚させる。この方法をソクラテスは人間の体内に眠っている真理を呼び覚まして明るみに出す「助産術」にたとえている」(野家[2006:571])

◆弁証法
□「近代に入ると対話の方法は「弁証法(dialectic)」として新たな展開をみせる。すなわち、対話による真理探究の道筋を「定立(正)-反定立(反)-総合(合)」という否定を媒介にした認識の発展過程として捉え直したのである。とりわけヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel は、矛盾に悟性論理の制限を越える積極的意味を認め、弁証法を現実世界の運動を捉える理性論理として体系化することを試みた。そこにも仮設的命題を吟味・反駁するという論駁的対話の精神が継承されれいることは注意されてよい」(野家[2006:571])

◆ハーバーマスの「コミュニケーション的行為」
□「現代においては、ハーバーマス Jürgen Habermas のコミュニケーション的行為論ないしは討議倫理学を論駁的対話の発展形態と見ることができる。彼によれば、コミュニケーション行為とは相互に了解を志向する言語行為のことであり、そこにおいてわれわれは互いに妥当性要求(客観的事実、社会的価値規範、真情の表明の3つの次元に関わる)を掲げてその正当性を確認し・・571 合い、それに基づいて合意が可能となるのである。ただし、価値や規範をめぐる論争のように、妥当性要求の正当性そのものが問題になるような場合には、合意形成は「討議(Diskurs)」というより高次の対話の場に委ねられることになる。その手続きを支えているのは、真理の対応説に代わる「合意説」の主張である」(野家[2006:571-572])

・対話的理性(kommunikative Vernunft)
□「ハーバーマス、J. の思想の核心をなす概念であり、言語的コミュニケーションによって共同で真理や善・正義の追求がなされるとき、間主観的に成立する理性を意味する。概念の実質的内容としては「コミュニケーション的合理性」すなわちコミュニケーション的行為にもとづく合意の可能性とほぼ同義であるが、カント、I. の意識哲学のモノローグ的理性概念、およびアドルノ、T. W. とホルクハイマー、M. の道具的理性概念と対比される文脈でとくに用いられる」(吉田[2012:844])

・討議倫理学(Diskursethik) □「規範の正当性の基礎づけを、コミュニケーション的合理性に基礎をおいた「討議」をつうじておこなおうとする。ハーバマースやアーペルの倫理思想。
 ハーバマースによれば、コミュニケーション的に行為しようとするすべての者は、発話行為の遂行の際にさまざまな普遍的妥当欲求を掲げ、それらが承認されうるという想定をなしている。こうした想定は、通常はコミュニケーションにおける「あたりまえ」としての背景的合意を構成するが、この妥当要求が疑問視され、異議申し立てがなされた場合には、いったん行為を中断し、異議申し立てを受けた当該の発話の妥当要求を吟味する「討議」の場面へと移行する必要が生じる。つまり「討議」とは、失われた合意を回復することだけを目的とし、それ以外の利害関心をすべて遮断したところに成立するコミュニケーションの形態であり、特に「命令する」、「要請する」、「勧告する」、「禁止する」といった「規制型」発話において中心的に主張される妥当要求である「正当性要求」の承認に関わる討議は実践的討議とよばれる。そこにおいては、当該規範の普遍化可能性をめぐる議論が展開される。そこでの合意が真なる合意であるための基準は、コミュニケーションのノウハウに関する規則を普遍的語用論的に再構成してえられた「理想的発話状況」という概念に求められる。
 このように、討議倫理学は、認知主義的、形式主義的、普遍主義的といった性格をもつ。これに対しては、現実の具体的な行為の文脈にいかにそれを「適用」しうるかという問題が残り、批判もこの点に集中しているが、強い基礎づけ主義から離れつつあるハーバマースは、実質的な規範の基礎づけにではなく、仮説的に提出された規範の妥当性を吟味する手続きの解明にのみ討議倫理学は関わるという「手続き主義」的な限定を強調している」(水谷[1998:1159])

◆ローティの「会話」
□「対話が真理の認識を共通の目標にして合意形成を目指す目的志向的な行為であるのに対し、「会話(conversation)」の重要性を説くのはローティ Richard Rorty である。彼はプラグマティズムの立場から、対話を通じて「普遍的基盤」の獲得を目指す哲学の営みを否定し、オークショット Michael Joseph Oakshott に由来する「会話」の概念をそれに対置する。すなわち、会話においては真理の発見よりは会話の継続こそが重要なのであり、そこで目指されるのは「究極の一致」であるよりは、新たな語彙を増殖させることによる「刺激的で実りのある不一致」なのである」(野家[2006:572])


▼文献
●斎藤慶典、1998「対話」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1025-1026]
●水谷雅彦、1998「討議倫理学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1159]
●野家啓一、2006「対話」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:571-572]
●吉田純、2012「対話的理性」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:844]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.


▼関連
◇コミュニケーション的行為
◆20141220

HOME ≫「社会情報学」基本資料