HOME ≫事項リスト

団塊の世代と団塊ジュニアと新人類


◆団塊の世代
□「[…]団塊の世代は、いわゆる「第1次ベビーブーム世代」(1947~1949年生まれ)であり、戦後の経済復興期に幼少年期を過ごした世代である。この世代は、1960年代から開始された「高度経済成長政策」のもとで農業社会から工業化へと産業構造が変化してきた時期に少年・少女期を迎えた。しかし、高校進学率は約60%の時代であり、高校進学をあきらめた者は地方から大都市へ「集団就職」を余儀なくされた世代である。この人たちは、「金の卵」ともてはやされ、高度経済成長を支えることになったが、2007年には定年(60歳)を迎えることになり、「2007年問題」を引き起こすことになった」(清水[2012:789])

□「日本で戦後、1947年から49年までの3年間に突出的に大量出生したベビーブーム世代のこと。当時の人口の約1割、およそ800万人を数える。前後に対して隔絶の印象が強く、50年代後半以降世代を目安とする社会変化観測の隆盛をもたらし、当初、社会変化の受容第一陣(テレビ、少年少女週刊誌)、先導者(サブカルチャー、ファッション、学生運動)として喧伝された」(加藤[2012:862])

□「1947-49年(昭和22-24)の間に生まれた、戦後ベビーブーマー世代の俗称。命名者は、作家の堺屋太一である。学校時代を通してのすし詰め教室、激烈な入試競争等々、この世代の上には人口圧ゆえのストレスが重くのしかかっていった。60年代末の大学紛争も、いわばその帰結である。他方、完全戦後世代であり、右肩上がりの経済成長の時代に育った彼らは、消費的な若者文化の先駆者となり、いまの若者にも通じる新たな心性(モラトリアム志向、遊戯性、やさしさ)をも生み出していった。大人になってからの彼らは、「ニューファミリー」(親と子が友だち)なる家族文化を創り出した」(小谷[1999:685])

□「1948(昭和23)、49年のベビー・ブーム期に誕生した世代をいう。その数の多さのゆえに、小・中学生時のすし詰め教室、高校の急増、大学入試時の受験戦争、就職難、消費市場の拡大、入社後のポスト難等々、さまざまな社会問題の主役となった世代であり、その世代的問題を主題とした堺屋太一の小説『団塊の世代』(76年)に由来することば。純粋戦後派、幼児からの情報化体験、人工的「密度効果」などの結果、独特の意識・行動スタイルの持ち主であり、「ビートルズ世代」「全共闘世代」といった名称も與られている」(中野[2005:587])

◆団塊ジュニア
□「その(団塊の世代、引用者補足)子どもにあたるのが「第2次ベビーブーム世代」(1971~1974年生まれ)である。この団塊の世代ジュニア世代は、生まれて間もない時期に高度経済成長が終焉し、その後の低成長期、バブル経済に遭遇することになった。したがって、少年・少女期、青年期には、団塊の世代と比べると経済的に恵まれない時期を過ごすことになり、高校・大学卒業期には「非正規雇用者」にならざるをえない人々の増加をもたらした。しかし、親世代は、比較的恵まれた経済状況にあることから子世代は親に依存する「パラサイトシングル化」を促進した。こうした状況は、結婚や出生にも影響を与え、未婚化・晩婚化を進展することになった」(清水[2012:789])

□「1946年から49年にかけて生まれた日本のベビーブーマーを「団塊の世代」と呼んだのは堺屋太一だが、その子どもであるベビーブーマー第二世代を、85年前後のマーケターたちが大規模市場であるとして「団塊ジュニア世代」と呼び始めた。団塊の世代が「我々若者たち」という世代的共同性を生きたのに対し、60年前後に生まれた新人類世代は「自分は他の奴らと違う」という差別化を行ったが「違いの分かる連中」という世代内の視線の透明さを当てにしていた。団塊ジュニア世代は、細分化したサブカルチャーを新人類世代から継承したが、世代内の視線の透明さを失う。彼らは上昇志向が小さく、一貫した自分を探すよりも「今ここ」を体感的に生き、内面をさらけ出さない表層的コミュニケーションに戯れるという世代的特徴が見られる」(宮台[1999:685])

◆新人類
□「『朝日ジャーナル』の連載(「新人類の旗手たち」1985年4~12月)に由来し、翌年にはマスコミ語、日常語として一般化・浸透した、60年代(せいぜい昭和30年代)以降生まれの若者層をさすとされる言葉。豊かな時代の申し子として、軽いノリ、優しい人間関係、個性的で感性的な行動にたけ、現代社会のソフト化・感性消費化をリードする存在と見込まれている。もっともそれは、移り気で企業への忠誠心や帰属意識に薄い、既成の仕事意識・生活感覚・人間関係感覚とは無縁に見える、80年代の会社社会若年層、さらにはその予備軍たちを困惑顔でさす言葉でもある。既存んの会社文化に漬かりきった大人たち(旧人類や化石人類)が、不可解な新入りたちを効果的に叱責できないでいるとき、違和感と苛立ちと自己像への揺らぎへの不安とを封じ込めるために手軽に貼れたラベルが「新人類」だったのだ。その意味で新人類とは、切り離し=距離化=動揺隠しの言葉である」(安川[2001:394])

□「1980年代において、60年前後生まれの世代に与えられた呼称。特徴として、(1)親メディア性=電子メディア機器駆使能力に長ける、(2)高消費性=消費行動によって他者との差異化をはかり、自己確認を行う、(3)ミーイズム=自らの欲望を社会利益に優先させる心性を備える、などが指摘された。この世代が社会に入り込んだ際、先行世代=旧人類にはその行動がほとんど理解不能で、質的に異なるタイプの人間と映ったことが命名の由来となった。身勝手であり、突然会社を辞めてしまうなど、企業社会という日本の産業構造を根本から覆すのは困りものだがとの見方もある、反面、社会情報化、消費社会化という時代の要請に適合的な世代として大きな期待もかけられた」(新井[1999:543])


▼文献
●新井克弥、1999「新人類」庄司・木下・武川・藤村編[1999:543]
●小谷敏、1999「団塊の世代」庄司・木下・武川・藤村編[1999:685]
●宮台真司、1999「団塊ジュニア」庄司・木下・武川・藤村編[1999:685]
●安川一、2001「新人類」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:394]
●中野収、2005「団塊の世代」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:587]
●加藤典洋、2012「団塊の世代」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:862]
●清水浩昭、2012「世代」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:789]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典  〔増補新版〕』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■堺屋太一、1976『団塊の世代』講談社.
■岩間夏樹、1995『戦後若者文化の光芒――団塊・新人類・団塊ジュニアの軌跡』日本経済新聞社.
■宮台真司・石原英樹・大塚明子、1993『サブカルチャー神話解体――少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在』パルコ出版.
●中野収、1993「団塊の世代の思想と行動」(三省堂編集部、1993『世代の考現学』三省堂:45-54.)
■宮台真司、1994『制服少女たちの選択』講談社.

▼参考文献引用
●中野収、1993「団塊の世代の思想と行動」(三省堂編集部、1993『世代の考現学』三省堂:45-54.)
・団塊の世代と「カプセル人間」
□「[…]「カプセル人間」は、新しいタイプの人間の属性を含意して・・46 いる。曰く、孤立と連帯の共存、自我と外界(たとえば環境、ファッション)の融合、自分とメディアの相互浸透(人間性の拡大? 自我の縮退?)、にもかかわらず自己への執着(エゴティズム)、したがって人格相互的コミュニケーションの間接化もしくは断絶、あらゆる局面での孤立・個人志向、個人的で私的なライフスタイルの獲得。自我の自立を、つまりはいうところの近代的自我の確立を意味しているかどうかはともかくとして、ぼくらの社会文化圏における個人主義的な行動様式の出現ではあった。したがって、当初、ぼくらは、日本的であるにしても「個人主義の成立」と評価したものであった。とにかく、日本的集団主義と必ずしも抵触しない個人主義、日本的個人主義、個我主義とかいわれるもの」(中野[1993:46-47])

□「[…]ぼくがいいたいのは、団塊・全共闘世代(カプセル人間)と今日いうところの新世代(新人類)との関係、つまり、新人類は団塊の世代の後裔であり、「カプセル人間」は新世代の祖先であるということ」(中野[1993:47])

■宮台真司・石原英樹・大塚明子、1993『サブカルチャー神話解体――少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在』パルコ出版.
・新人類
□「新人類世代といっても、若干の年齢差や地域差によって大きなズレが見られることは、一連の分析でも述べました。細かい話をすれば、僕は50年代末期生まれで、僕自身が「原新人類」と呼ぶ世代に属し、サブカルチャー的なものの余韻、60年代的なものの余熱が残っている時代に中学高校時代を過ごしている。だから当時アングラに耽溺したわけだし、その意味で原新人類的なものの真っ只中にいたことは間違いないでしょう。
 そんな中で高校時代に『MADE IN U.S.A. CATALOGUE』が出てきて『ポパイ』に引き継がれ、また初期『ブルータス』も出てくる。そういうのに最初にコミットしたのも僕らなんですが、『ポパイ』創刊から1年経つ頃になると、ポパイグッズを身につけていることは港区や自由が丘近辺の高校生の一部では「恥ずかしいこと」になる。その頃から、2~3年下の世代とズレが生じていて、下の世代がポパイ的なものをありがたがるとちょっといたたまれなくなるんですね。[…]
 それ以降も、団塊世代的なもの=60年代的なものが、いかにして70年代半ばに原新人類的なものに代替され、さらに80年代に後期新人類的なものに受け継がれていったかという文脈の変化が忘れ去られたところで、唐突にYMOやニューアカがもてはやされてしまうような動きには、ちょっと溶け込めなかった」(宮台・石原・大塚[1993:296]宮台の発言)

■宮台真司、1994『制服少女たちの選択』講談社.
・新人類世代
□「[…]「新人類世代」というときは「56~63年生まれ」全体を指し、「新人類」というときは世代内部の特定の人格類型だけを指すことにしている(なお「新人類世代」の内部は、その行動様式とメンタリティーをもとに、60年代生まれ前後――共通1次世代ともいう――を境に、さらに新人類とオタクが未分化な「原新人類世代」と、両者が分化して以降の「後期新人類世代」にわけられるが、詳細は『サブカルチャー神話解体』第3章を参照)」(宮台[1994:239])

□「「新人類世代」は総じて、他人の目を気にする世代としてくくることができる。とりわけ「新人類世代」の一部は、77年以降「差異化」と呼ばれる運動を繰り広げ、その結果サブカルチャーが多様なバリエーションを示すようになった。この差異化がじつは、みんながソレによって突き動かされるざるをえないような一種の「圧力」の結果だった」(宮台[1994:241])

□「87年というのは、そういうかれら(団塊の世代ジュニア、引用者補足)が中学から高校にあがりはじめるころにあたると同時に、「新人類世代」が30代にさしかかって若者文化シーンから退却しはじめる時期にあたるのである」(宮台[1994:244])

・団塊の世代ジュニア
□「1970~75年の約5~6年間に生まれた若者は、ベビーブーマー2世としての人口学的ボリュームゆえに、以前から「団塊ジュニア」という名で登録されてきた。それがマーケターの間でキーワードになったのが、87年頃のことだ」(宮台[1994:240])


▼関連
◇おたく
◆20121123, 1228, 20130124, 0928*, 1224, 20140202, 0222, 0223, 0301, 0327

HOME ≫事項リスト