HOME ≫科学技術倫理

すべり坂論法(the slippery slope argument)


◆総論
□「古代ギリシア以来、「山のパラドクス」と呼ばれる逆説論法がある。一粒の砂は明らかに山ではない。またそれにさらに一粒の砂が加わったとしても山にはなりえない。このような仕方で議論を進めていけば、砂の山は存在しえないという受け入れがたい主張が帰結する。この背理法は「滑りやすい坂」と名づけられ、現代の応用倫理学においてしばしば取り上げられる」(菅[2006:488])

●帰結主義的なすべり坂論法
□「すべり坂論法とは、いったん坂をすべり出すと最後まで止まることはできないので、最初の一歩を踏み出すべきでない、という議論である。より詳しくいえば、「Aという事柄は、それ自体は望ましいものであるか、少なくとも道徳的に不正だとはいえない。しかし、Aを認めるとBという道徳的に不正な事柄まで認めざるを得なくなる。ゆえに、Aを認めることはできない」となる」(児玉[2008:54])

●論理的なすべり坂論法と心理的なすべり坂論法
□「AとBの間に明確かつ合理的な線引きができないからAを認めるべきではないという「論理的」なものと、AとBの間に明確かつ合理的な線引きはできるものの、人間の心理として必ずその一線を越えてしまうだろうという「経験的(心理的)」なもの・・54 がある」(児玉[2008:54-55])

◆反論と反駁
□「論理的なすべり坂論法は、「白と黒の間に明確かつ合理的な線引きはできないので、白と黒は区別できない」というように、大人と子ども、金持ちと貧乏人など、連続的な概念については合理的な線引きはできないと論じるものであり、これは昔から誤謬推理として知られている。というのは、たしかに大人と子どもの区別を18歳にするか、20歳にするか、21歳にするかは恣意的と言えるが、大人と子どもで異なった扱いをする必要があるのであれば、そのいずれかの年齢を選んで大人と子どもを区別することは合理的だからである。したがって、ヒト胚と胎児の場合も、両者を区別するためにどこで線を引くかは恣意的であっても、どこか(できれば明確な地点)で線を引くことによって両者を区別すること自体は合理的でありうる」(児玉[2005:21])

□「すべり坂論法に対する基本的な反論は、道徳的に不正でないAと、道徳的に不正であるBの間に明確な線引きをすれば、Aを認めたからといってBまでも認めることにはならない、というものである。しかし、すべり坂論法がしばしば説得力をもつのは、現実にはAとBの間に明確な線引きができても、我々はいつの間にかその一線を越えてしまうのではないかという不安が残るからである」(児玉[2008:54])


▼文献
●菅豊彦、2006「滑りやすい坂」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:488]
●児玉聡、2008「すべり坂論法」加藤編集代表[2008:54-55]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.

▼参考文献
●児玉聡、2005「倫理学の基礎」(赤林朗編、2005『入門・医療倫理I』勁草書房:15-27.)

▼関連
◆20130225, 0630*, 20140309

HOME ≫科学技術倫理