HOME ≫事項リスト

ストア派(Stoics ; Stoiker ; stoîciens ; Stoa)


◆概論
□「ストア派は、紀元前300年頃、キュプロスのゼノンによって創設された。ストアという名称はゼノンがアテナイの広場にある彩色柱廊(stoa poikilē)で講義したことに由来する。
 ローマ帝政期まで存続したストア派は三期に分けられる。
 アテナイを拠点とする初期は、ゼノン、クレアンテス、クリュシッポスに代表される。高度に専門化し精緻な学問体系が整備されたが、厳格な倫理学説は他の哲学諸派の激しい批判をうけ、結果的に体系の弱体化を招いた。
 中期は、パナイティオス、ポセイドニオスに代表される。ローマ社会にも普及させ、また適応させるべく、初期の厳格さが緩和され、より人間的で道徳的な教えへ改変された。
 ローマ帝政期の後期には、初期の体系的哲学はすっかり影をひそめ、倫理的色彩をいっそう強めた。
 ほとんど断片した現存しない初期と中期とはちがって、後期の著作はほぼ完全なかたちで残っている。代表作に、解放奴隷エピクテトスの『語録』、宰相セネカの『道徳書簡集』、皇帝マルクス・アウレリウスの『自省録』がある」(葛西[2004:74])

□「前3世紀の初めに創設され、およそ5世紀間にわたって存続した学派。一貫した思想体系の構築、当時の社会に対する影響力、近代哲学にまで及ぶその影響力の大きさなどの点で、西洋哲学の諸学派のうちでは、極めて大きなものの一つである」(水地[1977→2011:132])

□「キニク学派を継承し、ヘラクレイトスのロゴス説を発展させたもの。創立者はキュプロスのゼノンで、アテナイの壁面に絵のある柱廊、ストア・ポイキレで講義したことから、こうよばれた」(哲学事典[1971:786])

□「キュプロスのゼノンにより紀元前300年頃創立された学派。アテナイのストア・ポイキレ(stoa poikile 色彩画の柱廊)で教えたことから〈ストア派〉と呼ばれるようになった」(中川[1998:878])

●初期ストア派
・ゼノン(Zēnōn, 333頃-262 B. C. 頃)
□「創設者ゼノン(Zēnōn, 333頃-262 B. C. 頃)は、キプロス島東南岸のフェニキア人も多く住んでいたキティオンという町の出身で、アテナイで彼の哲学の先生たちは彼を「フェニキア人」と呼んだという。それゆえゼノンがギリシア人でなくてフェニキア人、したがってセム人種であった可能性はかなり大きい。彼は前312年ころアテナイへ行き、キュニコス派、メガラ派、アカデメイア派の哲学者たちについて学び、前300年ころ自分で学校を開いた。ストア派(当時はゼノン派とも呼ばれた)という名称は、彼がアテナイのアゴラの北西隅にあったストア・ポイキレー(多彩な柱廊)と呼ばれる壁画のある柱廊(stoa)で講義したことによる。ゼノンはアテナイ市民ではなかったので、エピクロスのように土地を私有することはできなかった」(水地[1977→2011:132])

◎クレアンテス(Kleanthēs, 232 B. C. 頃没)
□「第2代学頭クレアンテスは宗教的関心の強かった人で、その「ゼウス賛歌」は有名」(水地[1977→2011:132])

◎クリュシッポス(Chrysippos, 206 B. C. 頃没)
□「第3代学頭クリュシッポスは論理家で、他学派に対して自派を擁護し、ストア哲学の正統的理論を大成した。第6代学頭アンティパトロスのころまでを、研究者は初期(古)ストアと呼んでいる」(水地[1977→2011:132])

●中期ストア派(前1、2世紀)
□「中期ストアの代表者は、第7代学頭パナイティオス(Panaitios, 110 B. C. 頃没)とその弟子ポセイドニオス(Poseidōnios, 50 B. C. 頃没)で、ストア主義をプラトニズムやアリストテレス哲学と総合することを試み、またストア哲学をローマ人に伝達するという歴史的に重要な役割を演じた。ポセイドニオスの研究の多方面なことはアリストテレスにも比肩し、その影響力は広大であったと推定されている」(水地[1977→2011:133])

●後期ストア派(帝政ローマ)
□「後期ストアはローマ帝政期に属し、セネカ(Seneca, 65 A. D. 没)、ムゥソニオス(Musōnios)、その弟子のエピクテトス(Epiktētos, 130 A. D. 頃没)、マルクス・アウレリウスをその代表とする。初期ストアに復帰する傾向が強い」(水地[1977→2011:133])

★→セネカ
★→エピクテトス
★→マルクス・アウレリウス

◆ロゴスに従う:自然=ロゴス(理性)
□「ストア派は哲学を自然学・論理学・倫理学の三部門に分けたが、各部門は一体となっている。全部門に完璧に精通した賢者を理想とし、自然(ヒュシス)すなわちロゴス(理性)と合致した賢者の生活を教育と勤勉によって禁欲的に追求する教えを説いた。
 ストア派の自然学によれば、宇宙はロゴスと質料の二原理からなり、ロゴスが質料を規定することで世界が形成される。
 ロゴスと質料の結合体はすべて物体である――ストア派の自然学が唯物論とよばれる所以である。
 ロゴスは自然と同一視される。自然は、ストア派の用法で「技術者的な火」であり、自ら動き回り世界のあらゆる出来事を産出する火的な気息(プネウマ)ないし種子的ロゴスとして、世界の隅々にまで浸透している。こうして自然はすべての出来事を支配し決定しているから、神とも運命ともよばれる。
 つまり、宇宙全体から見れば、すべての出来事は必然なのであって、偶然の出来事はただの一つさえ存在しない」(葛西[2004:74])

□「ストア派は哲学を論理学、自然学(心理学、認識論、神論をも含む)、倫理学に区分した。このうち彼らにとって最も中心的であったのは、倫理学と神学である。彼らの神論は一種の汎神論であって、神は世界に内在し、いたる所に浸透している一種の物質と考えられていた。しかしストアの神論には、当初から人格的神論的な要素も混入していて、この傾向は後期ストアにおいていっそう強まる。いずれにせよ神は理性(logos)であって、世界全体を必然的な秩序を通じて可能なかぎり最善の状態に整えているのである(運命即摂理)。そして人間の理性は、しばしば倒錯するけれども、神的理性の一片である。動物が本能によって誤りなく導かれるように、人間も直立する理性に従うならば、誤ることがない。理性的存在としてのすべての人間は、神々と共に神的な法の下に、一つの宇宙国家の市民なのである(世界主義、自然法)」(水地[1977→2011:133])

□「かれらによれば、宇宙は気息(プネウマ)なる一種のロゴス的な火気からなる。これはもっとも根本的な物質であって自分自身に増減はなく、いっさいはこれより出てまたこれに帰る。これは神ともよばれる。自分の一部を材料とし、みずからはロゴスとして火、気、水、地をつくり、それを混合していっさい万物を形成する。気息には遠心と救心との2方向をふくむ緊張があり、この緊張関係によっていっさいの事物は交替交流し、その形成保持、消滅が行なわれる。この緊張の程度によって事物に種々なる段階があるが、とにかくいっさいは同質にして神の刻印を宿す。宇宙は全体として有機体をなし、必然的、決定的に支配される。ゆえに運命的であるが、同時に摂理でもある」(哲学事典[1971:786])

□「ストア倫理学において、目的は「自然に合致して生きること」と表現される。人間以外の動物や植物が、生まれながらのあり方のままで自然に合致しているのとは対照的に、人間は生まれつきの状態では自然に従っているとは言えない。人間が自然に従っていると認められるのは、人間固有の自然本性であるロゴス(ことわり・理性)に従って生きた場合である。だが人間のロゴスは、生まれたときにはまだ白紙と形容されるようなものにすぎない。これが成長とともにさまざまな観念で満たされて、一人前の人間として生きられるようになるが、ロゴスが真に完成されたと見なされるのは、人間が徳をそなえたときである」(山口[2006:485])

□「ゼノンは生の目的を、「同じロゴスによって生きること」とした。動物の行動は衝動に支配されている。衝動は動物の自然本性に由来する。自然本性を支配しているのはロゴスであるから、自発的に見える動物の行動も、衝動を介してロゴスに支配されていることになる。ロゴス的動物である人間は、衝動をことばによって認識し、状況に照らしつつ推論し、結論を得て行動を開始する。ロゴス的であることは、人間の自然本性である。人間にとっては、正しい推論に基づいて行為することが自然本性にかなったこと、ロゴスに従うことである。ロゴスは人間にとって、なすべきことを命ずる自然の法である」(中川[1998:879])

◆善と悪と中立
□「ストア派の倫理学は、事物を、善なるもの、悪なるもお、善でも悪でもないもの(adiaphora)に三分する。
 善なるものとは自然と合致した性状すなわち徳(思慮、正義、節制、勇気)、悪なるものとはその反対、そして善でも悪でもないものとは生と死、富と貧、快と苦、名声と不評、その他それに類するもののことである。
 自然は、ロゴスを賦与することで人間に「徳への衝動」を与えたが、いずれの道を選択するかを人間の意志に委ねている。なぜなら、「理性は衝動に対する技術者としてその上にくる」がゆえに、人間は自らの理性によって徳を意識的に追求すべき存在だからである。
 徳を獲得し、それゆえ完全なる理性に到達した人間が賢者である。したがって、賢者は、いかなる情動(欲望、恐怖、快苦)にも左右されない「アパテイア」の境地にあり、富や名声に対しては超然としている。こうした賢者の生活をストア派は幸福とした」(葛西[2004:75])

□「事物のあるものは善で、あるものは悪で、他はどうでもよいもの(adiaphora)である。具体的には、徳すなわち道徳的成熟、つまり理性の倫理的完成が善である」(水地[1977→2011:134]) □「彼らはまた、この徳(および徳に基づく行為と有徳者)だけが善であり、悪徳(とその系列)のみが悪であると考え、それ以外のものはすべて善くも悪くもないものと位置づける。たとえば快楽と苦痛はどちらも、善に寄与する場合も悪にむすびつく場合もあるので、それ自体としては善悪いずれでもない」(山口[2006b:485])

□「善い行為とは整合的な論理により説明可能な行為である。悪い行為は、論理性の欠如した行為である。推論の誤謬に、より悪い誤謬といった程度の差がないように、誤った行為もその悪い程度はすべて等しい。善悪の根拠は、行為に先立つ思考の論理が正しいか否かにある。したがって論理的思考に関与しないことがらに善悪は認められない。それらは善悪いずれでもない中立的なものと呼ばれる」(中川[1998:879])

◆徳=知恵=倫理的成熟:善についての正しい理解
□「徳をそなえた人は知者と呼ばれることからも分かるように、ストア派は徳を知恵ととらえる。その知恵は、情報蓄積型の知識ではなく、善悪についての正しい理解であるので、首尾一貫したものでなければならず、したがって、徳も全体として1つであるが、何に適用されるかによって、忍耐に関わる知恵は勇気であり、配分に関わる知恵は正義であるというように、それぞれ異なった名前で呼ばれる」(山口[2006b:485])

□「われわれは徳に達することによってのみ、自由で安らかで幸福でありうる。しかも徳に達することは、外的事情に依存せず、全くわれわれ次第のことなのである。悪とは倫理的未成熟であり、その他のものは、富も貧困も権力も健康も病気も、アディアフォラであって、われわれの幸福を左右しない。しかしアディアフォラのうちに絶対的なものと、相対的なものとがある。後者は価値(axia)あるいは反価値(apaxia)を有していて、それをわれわれがいかに取捨選択するかが、道徳的に重要となる。たとえば健康は価値を、病気は反価値を有していて、通常の状況では、われわれは前者を取るべきである。取られるべきもの(lēpta)のうちでも、価値が高くて善のすぐ次に位置するものを、プロエーグメナ(高位物)などと呼ぶ」(水地[1977→2011:134])

◆人間の幸福
□「人間の最高目的は幸福であるが、幸福は自然(本性)に従って、すなわち徳に従って生きることである。徳に達した人が知者で、そうでない人はすべて愚者で劣悪者である。知者の行為はつねに正しく、愚者のそれはつねに正しくない。なぜなら、人間の生は個々の行為の寄せ集めではなく、ある原則によって内面的に統一された相互関連的なものだからである。しかし愚者のうちでも、最高目的に向かって歩んでいる人は進歩者(prokopōn)と呼ばれる。ストア哲学者自身は、みずからを知者ではなくてプロコプトーンであると見なしたようである。なお、ある状況である人びとにふさわしい行為は適当な行為(Kathēkon)と呼ばれる。適当な行為のうちで、道徳的知見に基づくものは正しい行為(Katr・・134 thōma)と名づけられる。外見的には同じ行為も、愚者が行なうならばカテーコンで、知者が行なうばあいはカトルトーマとなるわけである」(水地[1977→2011:134-135])

◆パトス(情念)とアパティア
□「感情と意欲の、あるものは理性的で、あるものは非理性的である。非理性的な情意はパトス(理性の病状、情念)と総称され、欲念、恐怖、快、苦の四種に大別される。そして幸福に達するためには、パトスのない状態(apatheia、非情念)が必要と考えられた。他方理性的情意(eupateia)は、理性的意志、配慮、喜びの三種に大別される。またパトスでもなくエウパテイアでもない自然的感情(たとえば、血縁者への愛情、自然や芸術品から受ける感動など)も承認されたようである。知者はパトスを超脱しているけれども、理性的情意や自然的情緒および生理的欲求を有しないわけではない」(水地[1977→2011:135])

□「人間は小宇宙であって、その本質たるロゴスは宇宙の本質であるロゴスと同一のものであるから、理性に従う生活は宇宙に従うゆえんで、これが自然に従える生活といわれるものであり、アパティア(不動心)といわれる賢者の生活である」(哲学事典[1971:786])

□「自然本性においてロゴス的である人間に、誤った推論が生ずるのはなぜか。その原因は情念(パトス)であり、情念は過度の衝動であると説明される。したがってロゴス的な生き方を目指すことには情念に支配されない状態〈アパテイア〉を実現することでもある」(中川[1998:879])

□「目的を達成した、知者=有徳者の境地は、アパテイア(パトスがないこと)とも表現される。パトスとは、文字通りには影響受動を意味し、ストア倫理学では、心の動揺をともなう感情や欲求を指し、快楽・苦痛、欲望・恐怖がそれに属している。これらがないことは、感情や欲求をもたないことを意味するわけではなく、知者はエウパテイア(よい情念としての喜び、欲求、注意深さ)をもつと言われる」(山口[2006b:485])

□「[…]問題のパトスで言うと、たとえばロゴスに従わない欲求が欲望であり、善悪の理解が正しくないままに欲求することによって、欲求の対象が的外れになると同時に、心の動揺も避けられない。しかし魂の中枢がロゴスに従っていれば、おのずから徳に従った行為が欲求され、心も動揺することがない。
 したがって、初期ストア派においては、理性と情念の対立は心の2つの部分の対立葛藤ではない。もしもそれらが2つの部分であるならば、一方がなくなることは不可能である。むしろ、情念が理性的にはたらく場合と非理性的にはたらく場合があるのであり、情念が理性的になる(一貫して正しい善悪の理解にもとづくようになる)ことが目標とされたのである」(山口[2006b:485])

・アパティア(apatheia)
□「この語は文字通り、情念(パトス)の否定形を意味し、ギリシア哲学ことにストア派で心の平静・不動を示す用語となった。すなわち、人は日常生活の喜怒哀楽から、茫漠たる広大な宇宙に一人居る孤独感、そこから生ずる死の恐怖に至るまで、様々な情念に囚われ迷い苦しむ。だからストアの賢者にとって、世界の秩序(ロゴス)を観照し、非情念的アパテイアの生活を送ることが人生の目的・至福となった。このようなストア派の非情念的生から禁欲的な意味をもつ「ストイック」という言葉も生じた。アパテイアは後にキリスト教教父を媒介に、この世への無感動即神への感動、神への合一に向かう感動という神秘主義的情念の地平を披く用法を得た」(宮本[1998:28])

□「ギリシア語でパトスというのは、通常「情念」と訳されるが、本来の意味は「影響受動」で、他からの影響を受けて生じる状態をさす。アパティアはその否定であって、無情念、あるいは無受動を意味する言葉である。ストア派が目的とした理想的境地は、全面的にロゴス(ことわり)に従い、パトスに陥らないことであったので、その意味で彼らが目指したのは一種のアパティアであったと言える。しかし、ストア派がパトスと呼んでしりぞけたのは、すべての情念ではなく、快楽、苦痛、欲望・恐怖といった、心の動揺をともなう情念であって、彼らはそれをロゴスに従わない情動と説明した。衝動は行動に直結する心の動きと考えられており、それがロゴスに従う場合には、衝動そのものも、行動も適切なものとなる」(山口[2006a:14])

◆自然観
□「ストア派の自然観は、宿命論的・決定論的である。それは宇宙が1つのロゴスにもとづいていると認めることからの必然的な帰結であった。倫理学的には、それが人間の自由とどう関係するかが問題となる。意志の自由が否定されるなら、どのような行為も必然であることになり、人間の行為の倫理性そのものが無に帰すことになる。初期ストア派は、宇宙全体の宿命論は保持しながら、内面の自由を認める、ある意味で両立主義的見方をとる。後期ストア派は、自分の意のままになることとならぬこととを厳密に区別することによって、内面の自由を確保する道をとった」(山口[2006b:485])


▼文献
●――――、1971「ストア学派」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:786]
●泉治典、1977→2011「禁欲主義――ストア学派」生松・木田・伊東・岩田編[2011:132-135]
●中川純男、1998「ストア派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:878-879]
●宮本久雄、1998「アパテイア」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:28]
●葛西大輔、2004「ストア派」木田編[2004:74-75]
●山口義久、2006a「アパティア」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:12]
●山口義久、2006b「ストア主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:484-485]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献
●神崎繁、2007「ゼノンと初期ストア学派」内山勝利責任編集[2007:107-174]
●神崎繁、2007「中期ストア学派――パナイティオス/ポセイドニオス」内山勝利責任編集[2007:239-260]
●近藤智彦、2011「ヘレニズム哲学」神崎・熊野・鈴木責任編集[2011:33-95]

■内山勝利責任編集、2007『哲学の歴史2 帝国と賢者 古代II 地中海世界の叡智』中央公論新社.
■神崎繁・熊野純彦・鈴木泉責任編集、2011『西洋哲学史II――「知」の変貌・「信」の階梯』講談社選書メチエ.
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
■山内志朗、2015『小さな倫理学入門』慶應義塾大学三田哲学会叢書.


▼参考文献引用
■山内志朗、2015『小さな倫理学入門』慶應義塾大学三田哲学会叢書.
□「ストア派においては、無情念〔アパティア〕が倫理的な理想状態と考えられました。情念や感情は抑えようとしてもわき起こってくるものですから、情念なしに生きることはとても難しいことなのですが、理想とされたのです。・・14
 ストア派が生きていた古代ローマの時代はいつ死ぬのか分からない状況にありました。戦争、災害、天候、飢饉、燃料不足などなど、未来において行為が報われるという基本的枠組みは前提にできない時代だったのです。未来が現在を保証するというのは、安定した状況でのみ成り立つことなのです。努力すれば報われる、そういう未来への希望は安定した平和な時代でのみ成り立ちます。戦乱の時代においては、今ここで死ぬとき、現世で救われるのか、死んでから救われるのか、という救済の道しかなかったように思われます」(山内[2015:14-15])

●近藤智彦、2011「ヘレニズム哲学」神崎・熊野・鈴木責任編集[2011:33-95]
・ストア派の倫理学
□「エピクロス派と同じくストア派も、生まれてすぐの人間や動物の行動から、彼らの倫理学を説き起こしている。それが、「オイケイオーシス」――あえて訳せば「親近化」とでもなろうか――と呼ばれる議論である。そこではまず、人間も他の動物と同じく、自分自身の組成とその意識を「親近なもの(オイケイオン)としており、「最初の意欲」は「自分自身を保存することに向かう」とされる(ディオゲネス・ラエルティオス『哲学者列伝』7.85)。最初の意欲の対象が、快楽ではなく自己保存であると主張される点には、エピクロス派に対する批判が込められている。しかし、ここで重要なのは、人間の場合には、話はこれで終わらないという点である。人が成長して理性的な存在となっていくにしたがい、物事に対する価値づけが根本的に再編されることになるからである」(近藤[2011:81])

□「[…]ストア派の倫理学の基本テーゼとなる、「善悪」と「善悪無記(アディアポロン)」の区別である。この区別によると、徳と有徳な行為のみが「善」であり幸福をもたらすとされるのに対して、身体の健康や財産や名声などはすべて「善悪無記」とされる。プラトン『国家』では、グラウコンが提示したような反論を乗り越えて、正義の徳をそなえた人こそが幸福であると説かれていた。このように徳と幸福が一致するという考え方を、プラトンのソクラテス的対話篇における議論(特に『エウテュデモス』278e-281e)に影響を受けつつ純化したのが、このストア派の教説であると言えるだろう」(近藤[2011:82])

□「[…]ストア派は、自己保存への意欲から出発しながらも、人間は究極的にコスモポリタニズムの観点に立つことができると論じ、そこから「われわれは共通の利益をわれわれ個人の利益より優先することが帰結する」と説いていた。しかし、この「カルネアデスの舟板」の事例は、正義に従うならばそもそも自分自身が死んでしまうような場合に、それでもなお正義が幸福をもたらすと言えるのかと問うのである」(近藤[2011:89])

■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
□「[…]ストア派である。その祖ゼノンは、すべての人間は自然の法によって支配される普遍的な世界(コスモポリス)の一員であると主張した。ポリスの政治への参加を阻まれた結果、それより高度な次元で回復しようとしたといえる。自らの情念を抑制し(アパティア)、世界の摂理に従うことを説いたこの学派からは「ストイック」という言葉が生まれた。また、奴隷も含めた人間の平等と自然法の主張は後世に大きな影響を残した」(宇野[2013:25])


▼関連
◇ロゴス ◇幸福/幸福主義
◆20110309, 20121229, 20130524, 0921*, 1102, 1115, 20140228, 0916, 1012, 20151109, 20160103

HOME ≫事項リスト