ステレオタイプ(stereotype)と疑似環境(pseude-environment)
□「ウォルター・リップマン Walter Lippmann の概念。一般には、特定の社会集団の成員たちに広く共有されている固定的、画一的な観念やイメージ、思考の枠組みのことをいう。リップマンがこの概念を『世論』(1922)で提起した背景には、第1次世界大戦後の大衆社会状況のなかでの危機感があった。彼は、われわれは「見てから定義しないで、定義してから見る」という。つまり、人々が「事実」と思い込んでいるものは、実は特定のパターンに従って構成され、潤色されたものである。われわれが見ている事実は、最初から「われわれの置かれている場所、われわれが物を見る目の習慣に左右されて」いるのである。このように人々が外界を見る習慣を文化や集団の意識構造のレベルで枠づけているのが、リップマンのいうステレオタイプにほかならない」(吉見[2002:510])
□「このようなわけだから、ステレオタイプは、単に他者についての歪んだ偽りのイメージなのではない。むしろわれわれは、ステレオタイプを通じて外界や他者、われわれ自身について統一のとれた認識をしており、この認識はわれわれ自身のアイデンティティとも深く結びついているのだ。このようにして、リップマンはステレオタイプがわれわれの現実理解の基盤を形作っていることを示し、このようなわれわれの現実認識の媒介性についての分析と教育の必要を指摘していった」(吉見[2002:510])
□「[…]リップマンの『世論』(1922)は、マス・メディアの出現を受けて、人々が、ある種の固定観念のもとに意識のなかに作り上げた〈疑似環境〉を土台として物事を見るために、中立的事実なるものは決して自明ではないことを指摘した上で、〈ステレオタイプ〉という概念を提示している。すなわち、世論というものは、実は数少ないステレオタイプ化されたイメージから成り立っており、人々の情報認識がこのステレオタイプによって左右されていると指摘したのである」(桜井[2008:316])
◆疑似環境(pseude-environment)
□「おもにメディアによって提供されるイメージか・・243 ら構成される擬似的な環境。リップマン、W. によって1920年代に提起された概念。現実の環境はあまりに複雑であるため、人間はより単純なモデルにもとづいて世界を理解しようとする。その際、自分で選び取った、あるいは他者から提供されたイメージの集合が利用される。それがステレオタイプと結び付き、世論の形成に影響を与えるとされた」(伊藤[2012:243-244])
□「人間が自分の頭のなかに描いている、環境についてのイメージをいう。それは現実の環境の正確な反映ではなく、部分的な省略や強調、誤認や歪曲などを含んでいるので、真の環境(real environment)に対する疑似の環境と名づけられた。リップマンが『世論』(1922)で用いた。準環境とも訳される。これの固定化したものがステレオタイプである。人間の適応行動は疑似環境にもとづいてなされるため、往往にして現実環境に対する不適応を招くことがある。現代人の環境イメージの大部分は、マス・メディアが媒介するシンボルを素材としていることから、リップマンの定義とは別に、マス・メディアの提示する環境像を疑似環境と呼ぶこともある」(社会学小辞典[1997:101])
◆リップマン(Lippmann, Walter 1889~1974)
□「20世紀アメリカを代表するジャーナリストであり、大衆民主主義の問題性を鋭く論じた政治思想家でもあった。第1次世界大戦後の和平工作の挫折経験を踏まえながら、大衆心理の形成過程を鮮やかに描き出した『世論』は、メディアが発達し世・・1328 論が大きな役割を果たすようになった現代の民主政治を理解するうえで今なお必読の古典である。また1931年から『ヘラルド・トリビューン』紙で始まり、世界中で読まれた彼の名物コラム "Today and Tomorrow" は、リベラル・デモクラシーの思想とジャーナリズムの関係を理解するうえで価値ある記録といえよう」(鳥谷[2012:1318-1319])