HOME ≫事項リスト

STAP細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency)(刺激惹起性多能性獲得細胞)


【注】 2014年4月1日に、STAP細胞についての研究不正が指摘されました。リンクを切ってもよいのですが、一応以下のようなことがこの2か月の間にいわれたりしたという記録としてとっておきます。(2014年4月1日)
▼新聞記事
●小宮山亮磨・大岩ゆり、2014「STAP細胞でがん研究――共通する特徴予防・治療の道探る」『朝日新聞』(20140206)3面.
●中村通子・鍛治信太郎、2014「万能細胞三様の役割」『朝日新聞』(20140206)3面.
□「2007年に欧米の研究者がノーベル賞を受けた技術、ES細胞(胚性幹)細胞は受精卵が数十個に増えた段階で壊して作る。例えると、養殖ウナギ。貴重な天然資源である稚魚を捕らえ、大事に人工飼育するイメージだ。
 ES細胞はほぼ無限に増やせるが作製は非常に難しい。また、受精卵が必要なため、特定個人用に「オーダーメード」することはまず無理だ。
 一方で、特定の遺伝子をつぶして働きを調べる「ノックアウトマウス」作製を可能にするなど、生物学を大きく前進させた。iPS(人工多能性幹)細胞を生んだ山中伸弥京大教授も、万能細胞研究を始めたきっかけは「ES細胞そのものにほれこんだ」ことだと話す。
 ES細胞が養殖ウナギなら、iPS細胞はありふれた材料から大量生産する工業製品といえる。
 iPS細胞は、皮膚や血液など体の細胞に3、4個の遺伝子を入れて作る。個人の細胞を使うオーダーメードができるので再生医療や薬開発に向く。例えば京大は、筋肉が骨に変わる難病の子の皮膚細胞を、iPS技術で筋肉細胞にし、病気の治療に成功。治療薬探索に貢献すると期待されている。
 課題は作製に1カ月ほどかかることだ」

□「STAP細胞は、iPS同様、体の細胞から作る。作り方はiPSよりさらに簡単で、紅茶程度の酸性度(pH5.7)の溶液につけるだけ。
 ES、iPSと大きく異なるのは、その能力だ。
 万能細胞をマウスの胚に入れて育てると、その細胞からできた組織がまだらに組み込まれる。ギリシャ神話に登場する複数の動物の特徴を持つ動物にちなみ「キメラマウス」と呼ぶ。STAP細胞でキメラマウスを作った山梨大の若山照彦教授は「胎児だけでなく、胎児と母体をつなぐ胎盤組織にも変化しました」と話すESやiPSは胎盤を作れない。
 受精卵は分裂しながら次第に分化し、筋肉や脳など役割が決まっていく。最初のステップで、胎児の体を形作る細胞と、胎児外組織である胎盤を作る細胞に分かれる。
 STAP細胞が胎盤を形成できたことは、最初の分化が起きる前の段階まで「若返った」ことを示す。胎盤になれないESやiPSよりの受精卵に近い多能性を持つ証拠だ。
 しかし、STAP細胞をそのまま子宮に入れても、胎児にはならないので、受精卵なみの全能性には達していないことがわかる」

●「STAP細胞論文撤回検討 理研共著者「根幹揺らぐ」」『朝日新聞』(20140311)朝刊1面.
●「STAP「200回超作製」 小保方氏会見 論文撤回否定」『朝日新聞』(20140410)朝刊1面.


▼関連リンク
◇体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見|理化学研究所→http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/
◇八代嘉美、2014(1月31日)「なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの」|SYNODOS→http://synodos.jp/science/6918

▼リンク
◇理化学研究所→http://www.riken.jp

▼関連
◇iPS細胞 ◇ES細胞
◆20140202, 0210, 0311, 0401, 0410

HOME ≫事項リスト