HOME ≫「社会情報学」基本資料

スペクタクル(spectacle)


◆総論
□「1967年、ギィ・ドゥボール Guy Debord が出版した『スペクタクル社会』の鍵となる概念。この著作は221の断片からなっている。ルカーチLukács György の「物象化」、H. ルフェーブル Henri Lefebvre の「日常生活批判」などの概念やモチーフを引き継ぎながら、表象やイメージの操作に基づく現代社会を批判する。ドゥボール Guy Debord による同名の映画作品もあり、そこにはゴダール Jean-Luc Godard への影響、少なくとも同時代性が見てとれる。日常生活のすべては「スペクタクルの膨大な蓄積」となり、生きた経験はつねに表象のうちに追い込まれる。
 スペクタクルとは、単に虚構やイメージではなく、「イメージによって媒介された諸個人の社会関係」を指している。スペクタクルは、近代以降の資本主義の生産様式には避けられない結果であるが、それは現実に付加された飾りのようなものではなく、むしろ「現実の社会の非現実性の核心」とされる。現代とスペクタクルはそれぞれが互いのなかで生起しており、一方の現実が本来的な実在としてあるわけではない。現実とスペクタクルは「分離された統一」として「スペクタクルの社会」を構成してお・・511 り、そのかぎりで真/偽の境界も消し去っている」(上野[2002:511-512])

◆シチュエーショニスト(situationist ; situationniste)
□「一応「状況主義者」と訳しうるが、元々は「状況主義インターナショナル Internationale situationniste(仏):Situationist International(英)」と名乗る政治・芸術運動グループから由来する。シュルレアリスム系の芸術運動に参加していたドゥボール、G. とコブラ(コペンハーゲン、ブリュッセル、アムステルダムの頭文字からとった、・・531 抽象表現主義のグループ)のメンバーであるヨルン、A. らによって1957年に結成され、1972年まで続いた。高度化した資本主義社会においては労働力が商品へと疎外されるばかりでなく、人間のコミュニケーション能力(共同性を創出する能力)そのものがイメージへと疎外され、また、自由時間は余暇という形で資本に包摂される状況を「スペクタクルの社会」として批判した。政治と芸術と日常生活の境界を取り払い、具体的な都市空間を含めた生きられた状況の意味転換と取り戻し=横取り appropriation を目指すその実践は後のパンク・ムーブメントやアナーキストたちに大きな影響を与えている」(田崎[2012:531-532])

◆ドゥボール(Debord, Guy 1931-1994)
□「1931年、パリに生まれた。著述家、映画製作者。1957年、第2次大戦後のアヴァンギャルド芸術運動の流れにあって、シチュアシオニスト・アンテルナシオナルの創設にかかわり、指導者として活動する。この芸術運動は、社会体を、生産者と消費者、少数の創造者と観客に分離し、人間を無力で受動的な位置に置くことで創造性を封じ込めるものとして資本主義を批判し、芸術や文化を日常生活から隔てている境界線の侵犯をもくろんだ。1967年に公刊された『スペクタクルの社会』は、現代社会を、あらゆる関係性がイメージすなわちスペクタクルに還元され、人間の感情や欲望までが操作されるまでにいたった資本蓄積の段階と位置づけることで、マルクス、K. の資本主義分析を前進させる試みであり、翌年のパリ五月革命に大きな影響を与えた。1989年には、さらに分析を先鋭化させた異様な著作『スペクタクル社会への注釈』を公刊。1994年に自殺」(酒井[2012:942])


▼引用文献
●上野俊哉、2002「スペクタクル」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:511-512]
●田崎英明、2012「シチュエーショニスト」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:531-532]
●酒井隆史、2012「ドゥボール」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:531-532]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼文献
■Debord, Guy. 1967. La Société du Spectale. Buchet / Chastel. =木下誠訳、2003『スペクタクルの社会』ちくま学芸文庫.
▼参考文献
■立木康介、2013『露出せよ、と現代文明は言う――「心の闇」の喪失と精神分析』河出書房新社.
▼引用
□「メディア産業を支えている資本のロジックは悲しみのスペクタクルをビジネスの道具にせずにはおかない、ということなのだ。
 それゆえ、いったん活字や電波に乗ってしまえば、どれほど胸を打つ苦痛や悲嘆の吐露も、同じルートを通って大衆に届けられる他のコンテンツと等しなみに消費されてしまう。過酷な体験を涙ながらに語る人々のどれほど痛切な姿も、深夜のバラエティー番組で軽率な打ち明け話を笑いの種に披露する芸能人の笑顔と同じ役目を果たしてしまう。生きられる現実の諸場面をイマージュとして断片化し、片端から呑み込んでゆくメディアは、その自律的なロジックでこれらのイマージュをまとめあげると同時に、それらすべてを私たちから等距離に置くことによって、それら同士の(つまりそれらが示している対象同士の)本来的な差異を消し去ってゆく。これは、「メディア」という言葉が現在のようにはまだ用いられていなかった1960年代に、フランスの思想家ギ・ドゥボールが「スペクタクルの社会」の特徴として記述していたことだ。メディア(つまりスペクタクル装置)は、それゆえ、涙と笑いの、苦痛と享楽の、もっと端的にいえば、幸福と不幸の、差異を消去してしまう、あるいは、まったく非本質的なものにしてしまう」(立木[2013:15])

□「心の傷について語らない(語らせない)文化から、語る(語らせる)文化へ。これはたんにメディア(だけ)の問題ではない。それに加えて、心について語ることへと人々を向かわせる社会的圧力のようなものの働き方が、どうやらこの数十年のあいだに変化してきたのである」(立木[2013:19])


▼関連
◆20140329

HOME ≫「社会情報学」基本資料