スコラ哲学(scholasticism ; Scholastik)
□「「スコラ」の語源であるギリシア語「スコレー」は「自由に使うことのできる有意義な時間」という基本的な意味から転じて、そのような自由時間に行う営み、すなわち「文芸」や「学問」を意味し、さらにはその場としての「学徒集団」「学園」「学校」をも指すようになった。同様にその形容詞形も「学校、学問に関わる」という基本的な意味から、そのまま名詞として使われれば「学校に属するひと」、すなわち教師や学生を指し、あるいはさらに「学校で学んだひと」「教養あるひと」といった広い意味で用いられた。つまり「スコラ的」という表現は、もともとは学問一般・教養への関わりを表し、特定のスタイルの学問を指すものではなかった」(加藤[2002:600])
□「この方法は1200年以降の中世の「学校」(schola)での教授と学習との共通な方法であって、特定の教説の内容を意味するものではなかった。それは自由学芸、哲学、神学、医学、法学の諸問題を相対立する立場から理性が「弁証論的に」(dialectice)探究し、厳密な知識を獲得してゆく方法であった。この方法の特徴は「講読」と「討議」に存した。講読とは権威あるものと認められたテキストを教師が解説あるいは注解することであった。それは或る問題に賛成する典拠と反対する典拠の両推論を明確にし、両者を弁証論的に考察することからその問題の真の解答を発見する知的営為であった」(山本[1998:871])
◆スコラ学以前(800-1050年)
□「古代ローマが滅びてからカール大帝がふたたび西ローマ帝国を復興したのは、ちょうど800年のことであった。学問の復興をも願っていた大帝は、それ以前にすでにアーヘンに宮廷学校を開校し、その校長としてイギリスからアルクィヌスを招聘していた。辺境だったイギリスは政治的動乱の影響が比較的少なく、伝統的な古典教育が持続していたからである」(宮武[2004:100])
□「カール大帝(742頃-814)は800年西ローマ帝国を復興し、教育と学問の再興をはかった。英国より招聘されたアルクィヌスがその任にあたった。当時の文献はボエティウスの伝えた旧論理学の他には、マルティアヌス・カペラ、カッシオルドス、セビーリャのイシドルスその他のものに限られていた。アルクィヌスは「新しいアテナイ」の再興を意図したが実現しなかった。この時代の真の独創的な思想家はスコトゥス・エリウゲナで、その著作『ペリ・ピュセオン』(『自然区分論』)は新プラトン主義原理にもとづく神学の一つの総合であった」(山本[1998:872])
★→カロリング・ルネサンス
★→新プラトン主義
◎→ボエティウス
◎スコトゥス・エリウゲナ(Johannes Scottus Eriugena 810頃-877以降)
□「ゲルマン民族の大移動の混乱を免れギリシア・ローマの古典文化やキリスト教文化が維持されたアイルランドで、9世紀の初めに生まれた。中世においてはじめて独創的な体系を展開した哲学者。主著は『自然区分論』。ヨーロッパ大陸にわたり、カロリング・ルネサンスが新たな展開を見せはじめていた西フランク王国で活躍。851年頃、パリ北東キエルツィにあったカール禿頭王(2世)の宮廷学校の教師(校長)であった。「文法学」の大家として活躍し、神学に対する自由学芸、特に論理学に学問的基礎の役割を与え、中世の学問理解と方法理念の展開に大きく寄与した。偽ディオニュシオス・アレオパギテースのラテン語訳をし、西欧中世にプロクロス流のキリスト教的(後期)新プラトン主義を導入することになる」(渡部[1998:164])
・『自然区分論』(De divisione naturae 864-866)
□「エリウゲナの主著。三位一体の神による無からの創造や人となったロゴス・キリストによる人間の救済という聖書および教父の説を新プラトン哲学的に思弁した、中世西欧が最初に生んだ独創的哲学体系といわれる。従来『自然区分論』と呼ばれているが、それは同書第1巻第1章に対する表題にすぎないので、ギリシア語で『ペリ・ピュセオン』すなわち『自然について』の方が適切かもしれない。全5巻で教師と弟子の対話形式をとる。存在するものと存在しないもののすべてを含むもっとも普遍的な概念として「自然」がおかれ、いわゆる能動的自然・所産的自然の区分がなされ、4種に分割される。(1)創造し創造されないもの、始源である神。(2)創造され創造するもの、神の自己認識が生み出す原初的諸原因。神の御言葉の中に存在するイデアであり、全ての被造本質の種の範型因原論である。(3)創造され創造しないもの、イデアによって規定され場所(空間)的時間的にこの・・642 世界を構成する被造世界。神の自己現示、「神現(テオファニア)」である。(4)創造せず創造されないもの、万物の帰還する創造の終極としての神。全てにおける全てである神の段階である。以上は「無」ないし「超存在」である神から万物の存在の発出と神への還帰を説く永遠・時間的な宇宙万物の壮大な弁証法的円環運動の哲学的体系化であるが、神からの自然本性的な流出論や汎神論ではない。創造は神の自由な業であり、人間の魂は自由な意志を持つ神の似像である。人間は事物の本性や原因を考察する理性と、神的本質に関与する知性をもち、全被造物を自己の内に含む「小宇宙」である。理性が人間の自然本性的能力の最高部分として感覚の上に立って現実にはたらく能力であるのに対して、知性は人間に本来的に与えられた、神の次元に関わる能力であったが、原罪を犯して以来、人間はただ可能性として存在しているにすぎない。人間の知性、理性、感覚という認識の諸段階も弁証法的構造をなし、それぞれの認識段階において弁証法的分割と総合がなされ、普遍的自然は理性や感覚の弁証法で語られうる。その際、ディオニュシオス的な肯定・否定の道がとられるが、神自身は知的に把握されるあらゆる存在を超越しているため、無知という否定神学的な仕方で認識される。しかし、還帰の運動は人となったロゴス・キリストに導かれて被造物を神と再合一する人間の神化の業を通して進むのであり、発出と還帰という宇宙論的運動は、人間の救済史的復帰運動に包括されている」(渡部[1998:642-643])
◆初期スコラ学(1050-1200年):アンセルムスとアベラルドゥス
□「[…]古代哲学との関係という点からみると、11世紀のアンセルムスが、スコラ哲学の基礎を築いたとみていいだろう。「理解を求める信仰」という彼の言葉は、キリスト教の教えが真であることを理性的な哲学によって理解しようという試みであり、これがスコラ哲学の本来の目標である。後に彼の名を冠せ・・100 られる「神の存在論的証明」は、こうした試みの典型である。
この時期のスコラ哲学が議論や論証を重視したことは、12世紀のアベラルドゥスの『然りと否』で歴然としているだろう。キリスト教教義のなんらかの問題にかんして賛否の命題を提出し、それぞれについて委細をつくした理性的な議論を展開するというのがこの書の趣旨であり、以後スコラ哲学の模範になったのである」(宮武[2004:100-101])
□「[…]この時期の最大の思想家はカンタベリーのアンセルムスである。彼は信仰から出発し、信ずることことがらを理性によって可能な限り理解しようとした。彼の「理解を求める信仰」(fides quaerens intellectum)は信仰の真理を哲学的思惟によって洞察してゆく神学的方法であった。他方ペトルス・アベラルドゥスの「弁証論」(dialectia)はスコラ学に論述の形式を提供した。従ってスコラ学の精神と方法アンセルムスとアベラルドゥスによってその土台が据えられたのである」(山本[1998:872])
★→修道院
★→普遍論争
★→十二世紀ルネサンス
★→大学(中世)
◎→カンタベリーのアンセルムス
◎アベラルドゥス(Petrus Abaelardus, Pierre Abélard, 1079-1142)
□「ナントに近いパレに生まれ、哲学(弁証論)をロスケリヌス(Roscelinus, 1050頃-1120頃)とギヨーム(Guillaume de Champeaux, 1070頃-1120頃)に、神学をラーンのアンセルム(Anselme de Laon, 1050頃-1117)に学んだ。1113年パリで神学教授となったが、有名なエロイーズとの相愛事件をひきおこして、サン・ドニの修道院に退いた。1118年の著書『神の唯一性と三一性について』は、弁証論を神学に適用して三位の区別を強調したため、三神論的なサベリウス主義ではないかと疑われ、1141年異端宣告を受けるに至った。しかし彼が弁証論の才をもって、相反する学説を対置させた『然りと否』(1121)は、討論を重視するスコラ学の発展に大きく寄与した。また、20世紀に入って発見され刊行された論理学的著作は、グラープマンをして「中世の哲学的頭脳の第一級」と賞賛せしめたほどのものである。
普遍の問題 アベラルドゥスは11、12世紀の普遍論争の真直中にある。彼は、普遍は音声(vox)であるとしたロスケリ・・201 ヌスの考えを発展させて、それはむしろ言葉(sermo)であると言う。すなわち、事物について述語されるものは、物理的・事物的な言葉ではなくて、論理的内容のものでなければならない、ということである。これによって彼は直ちに唯名論の立場を採ったのではないが、普遍が思考されると同じく個々の事物の中にも実在するという超実念論(Ultrarealismus)を拒否し、論理的秩序と実在的秩序の区別を立てようとしたのである。普遍概念は純粋に知性の中だけで作られたもの(res ficta)であり、それは抽象作用による。したがって、普遍概念は対象をあるがままに捉えるのではない。だが抽象作用は全く主観的であるというのでははく、対象の内的形式を捉え、それを対象について述語づけるのである。この調停的な実念論はトマスへと受けつがれる。
心情倫理 論理学において主観的なものに一定の位置を与えたアベラルドゥスは、倫理学においても同様であって、ゲルマン法における行為と結果の重視に反対して、道徳的行為を意図(intentio)と良心(conscientia)を基準にして判定しようとした。そこで、罪の行為には実質(substantia)がない、と言う。これは、悪を善の欠如(privatio boni)と考え、同時に主意主義を強調したアウグスティヌスの考えにも通ずるといえよう。しかし、この心情主義が単なる主観主義となり相対主義に終わることに対しては、十分な配慮があったと思われる。「意図が善であるのは、それが善く見えるからではなく、実際に人が思う通りにそれが善であるときである。」この点で、彼は倫理的客観的秩序の存在を否定したのでないことは明らかである」(泉[1977→2011:201-202])
□「彼(アベラルドゥス:引用者補足)は世俗の権威から自由な学院〔スコラ〕をつくって教授するという活動を続け、パリ大学設立前史の主要な一端を担う一方、教会における権威(auctoritas)の諸説の矛盾に着目しその矛盾の解決のためには、まず基礎的な文献操作として、書物の損傷〔スクリプトウーラエ・コラプティオ〕、著書の再論〔リトラクタ〕や修正〔コレクタ〕、歴史的状況、語義の多様性〔デイベルサ・シグニフイカテイオ〕の研究、次に論理的妥当性の検証、自己の思索、判断の自由〔スペキユラテイオユーデイカンデイ・リベルタス〕による解決という論理的操作(判断弁証法)が必要だとして、自らは158の教父たちの命題を選んで矛盾の解決を企て Sic et non(『是と非』)を著わした。学院や大学における研究は彼以後すべてこのスコラ的方法を踏襲しスコラ学(scholas-tica)と呼ばれた」(藤田[1977→2011:209])
□「他方ペトルス・アベラルドゥスの「弁証論」(dialectica)はスコラ学に論述の形式を提供した。従ってスコラ学の精神と方法はアンセルムスとアベラルドゥスによってその土台が据えられたのである。ペトルス・ロンバルドゥスはアベラルドゥスの弁証論的方法を利用し『命題集』を著した」(山本[1998:872])
◆盛期スコラ学――1200-1300/1350年
・イスラム経由のアリストテレス哲学の衝撃と大学
□「理性と信仰のこうした安定した関係は、いわゆる12世紀ルネサンスで危機を迎える。それまでキリスト教との関連で考慮されていた哲学がプラトン(ないし新プラトン主義)であったのにたいして、レコンキスタ(スペインでの領土回復)運動、十字軍遠征によるこの第二の古典復興で顔を見せたのはアリストテレス哲学だったからである。スコラ哲学の第二の画期、13世紀のいわゆる盛期スコラ哲学はここに始まる。
キリスト教との矛盾がさけられないアリストテレスの哲学、たとえば「世界の永遠性」や「知性単一説」をどう理解するかが最大のの課題になった。ここでアンセルムスの課題が、また新たな解決を求められることになったのである。
イスラーム世界でキリスト教の教義を顧慮せずにアリストテレスを解釈したアヴェロエスは、アリストテレスを人間理性の極致として賛美した。彼を信奉したのはラテン・アヴェロイストたちである。彼らの場合には、キリスト教(信仰)の真理とアリストテレスの真理(理性)が背馳することになる。この窮境にたいして彼らがとったのは、「二重真理説」であった。つまり、観点を変えればどちらも真理だというのである。もちろんこれは、キリスト教の真理を脅かす異端であった」(宮武[2004:101])
□「13世紀のスコラ学者はギリシアとアラビアの厖大な哲学的科学的文献の流入によって、深刻な挑戦を受けた。アリストテレス思想の深さと新しさはすぐには理解されなかった。伝統的神学者は不信感を表明した。しかしアラブ・イスラム教徒のアヴィセンナやアヴェロエスの注解を介してアリストテレス哲学の全貌が次第に理解されていった。1200年以降パリ、オックスフォード、ケンブリッジ、トゥールーズ、ボローニャその他に大学が相次いで設立された。それと共にスコラ学的方法も整備完成され、12世紀の聖書解釈としての神学は、新しい学としての神学へと変容していった」(山本[1998:872])
□「スコラ哲学はアラビア世界からの古典古代文化の継受に大きな刺激を受けて、とくに13世紀に大きく発展した。そこでの課題は、アリストテレスに代表される新たな体系的な知を、いかにキリスト教の枠内で受け止めるかであった。すでにふれたシャルトル学派は、神学と自然学の共存が可能であると考えたが、さらに神学と哲学の関係があらためて問題となったのである。
この場合、一方の側には、フランシスコ修道会の神学者を中心とする人々がいた。彼らは、伝統的な神学的世界像を固持しようとし、その枠組みと矛盾しない限りでアリストテレスを受容しようとした。他方に、急進的なアリストテレス主義の立場があり、彼らは、哲学が信仰から完全に自立していると主張した。
その両者の中道にあったのが、ドミニコ修道会の神学者であり、その代表がトマス・アクィナスである。彼らはアウグスティヌス的な思想を排除することなく、いわばキリスト教神学の中に最大限アリストテレス哲学の全体を統合しようとした」(宇野[2013:64])
◆大陸(パリ大学)のスコラ学者
□「[…]大陸(パリ大学)では、フランシスコ会とドミニコ会のスコラ学者が傑出していた。前者にはヘイルズのアレクサンデル、ボナヴェントゥラがいた。彼らは新しいアリストテレス哲学には批判的であった。ドミニコ会にはアルベルトゥス・マグヌスとトマス・アクィナスが群を抜いていた」(山本[1998:872])
◎ボナヴェントゥラ(Bonaventura, 1221-1274)
□「[…]本名はジョヴァンニ・デイ・フィダンツァといい、中部イタリアのヴィテルボ近郊で生まれた。1243年頃フランシスコ修道会に入り、パリ大学に学び、1253年に、当時のパリ大学でフランシスコ会に割り当てられていた教授のポストを占めた。1257年にトマス・アクィナスと共に、托鉢修道会員にはじめてゆるされた神学マギステルの地位を得た。これは、12世紀の福音主義運動の中から生まれた、新しい、都市市民層に支・・215 えられた修道会が、法王権の理論的支柱として中世思想界に君臨する最初のきざしであった。ボナヴェントゥラは同じ年にフランシスコ会長に任命されていたので、教授活動はこれ以後行なわなかった。彼は一方では教団内部の対立の融和に努め、他方では当時のパリ大学人文学部を中心とする急進的アリストテリスムに警告を発しつづけた。枢機卿として、東西教会の融和をめざす1274年のリヨン公会議を準備・出席したが、会期中リヨンに没した。著書としては『命題集註解』『精神の神への道』『六日の業について』その他がある。
思想の特色 彼は当時の教会の人びとの例にもれず政治家であり、神学者であり、哲学者であり、神秘家であった。思想家としては盛期スコラにおけるフランシスコ会最大の人であり、ドミニコ会のトマスと並び称される。ディオニシウスおよびアウグスティヌスの影響を強く受け、そのスコラ的著作においてさえも、分析的であるよりは連続的・総体的な存在観を分析的なスコラの用語を用いつつ表現する。ネオ・プラトニスム的な照明説・光の形而上学の、盛期スコラにおける代表者であり、またアウグスティヌス的な神の似姿の説を展開して全世界に神の足跡を見る象徴主義思想家でもある。アリストテレス哲学を十分受け入れてはいるが、トマスほど真剣にそれをとりあげたふしは見られず、そのため、哲学的な掘下げや体系化に欠けるという非難があるが、彼の強みは神と被造世界に関する流動的・包括的なキリスト中心の全体観にあろう。彼が12世紀人文主義の豊かな世界と、その象徴主義・福音主義などを13世紀スコラの世界に救い入れていることは注目に値する。このような彼のキリスト中心主義は、受肉という出来事を宇宙と歴史との中心におくことによ・・216 り、必然的にそれまでの思想と比べて肉体や質料を重要視する傾向と、質料を持てる個体を観念より高く評価する傾向を内に持った。それにより彼の思想は、13世紀後半から14世紀にかけてのフランシスコ会思想家の特徴である個の存在および個体の体験的認識を重視する考え方の基礎となり、ひいては近代思想のある重要な側面を準備したといえよう」(坂口[1977→2011:215-217])
◎アルベルトゥス・マグヌス(Albertus Magnus, 1206/7-1280)
□「アルベルトゥス・マグヌスはスワビアのラウインゲンで生まれ、ボローニア、・・213 パドヴァ等で勉強し、1223年ドミニコ会士となった。その後ケルンで勉強を続け、ドイツやパリで教鞭をとった。1254年博士号を得、その後48年までここで神学を教授した。1245年ドミニコ会の研究所を設立するためにケルンに赴いた。その折の弟子の中にトマス・アクィナスがいた。1254~57年の間ドイツ管区長、1260~62年の間レーゲンスブルグの司教であった。彼はケルンをほとんど離れることなく1280年この地で没した。彼の著作および出版年代等については正確に知ることができないが、Summa de reaturis(『被造物全書』)、ペトルス・ロンバルドゥスの『命題集』註釈、アリストテレスの著作の註釈解説書その他ボエティウス、偽ディオニシウスの著作および『原因論』の註釈を著わした。Summa theologica(『神学全書』)は彼の生涯の後期の作品である」(箕輪[1977→2011:213-214])
□「アルベルトゥスに先立つキリスト教圏の哲学と神学とは、基本的にアウグスティヌスに代表される教父たちのキリスト教的プラトン主義であった。アルベルトゥスは自然的世界が厳密な学的学究の対象になりうることを洞察し、アリストテレス思想を正当に評価した最初の神学者である。彼は『自然学』の序文でアリストテレスの自然学、形而上学、数学をラテン人に知らせる意図を表明している。しかしアリストテレスの権威に盲目的に従ったわけではなく、世界の永遠説や天球の生命説といったアリストテレス思想を批判し、さらに彼の自然学上の様々な観察の誤りを指摘し、それを斥けることを躊躇しなかった。自然の研究がキリスト教の伝統の中で正当な学問として確立し始めたのは、観察と実験の重要性を洞察したアルベルトゥスの功績である」(山本[1998:46])
□「彼は多方面に亘る知識と学問的関心を持つ人として偉大な(Magnus)アルベルトゥスと称された。特にユダヤ、アラビア哲学、さらにこれらを通じて得たアリストテレスの思想についての該博な知識を持っていた。彼の哲学史における意義は、キリスト教的西欧世界をしてアラビア哲学史における意義は、キリスト教的西欧世界をしてアラビア哲学およびアリストテレス哲学という新たな財宝を知らしめたという点にある。神学者として、彼はアリストテレスの哲学を高く評価し、哲学を攻撃する無学の徒を「己れの知らざるものに対して悪口をたたく野蛮な獣」ときめつける。彼の哲学的立場は新プラトン主義と、イスラム哲学そしてアリストテレス哲学を融合したものと考えられる。たとえば発出(emanatio)という言葉を用いるが、キリスト教神学の立場を固く護り、また霊魂を身体の形相とするアリストテレスの説を採るが、霊魂の本質と、生命を与える形相としての霊魂の機能とを区・・214 別して、アウグスティヌス的な霊的実体としての霊魂を採用して二つの立場を調停しようと試みる。彼の哲学は後にトマス・アクィナスがアリストテレス哲学を満足のゆく形で採用するまでの移行的段階にあると言えよう。
つぎに注目しなければならないのは、彼の科学的な態度である。彼はアリストテレス、アラビア哲学者に従って経験を重視し、特に観察に対する必要性を強調する。いかなる伝統的な形而上学的議論も経験による検証なしでは認めないとする態度は他のいかなるアリストテレス主義者よりもアリストテレスの精神に近いと言い得よう。彼のこのような経験への強い関心と信頼は弟子のトマス・アクィナスに受け継がれ、さらにアリストテレス哲学、アラビア哲学についての彼の知識と併せてトマス自身の哲学形成に大きな役割を演ずることとなった」(箕輪[1977→2011:214-215])
・体系化するトマス:キリスト教とアリストテレス哲学の統合
□「トマスはアリストテレス哲学をキリスト教信仰の体系化に役立てるような仕方で、キリスト教教義の全体を新たに秩序づける方法を探求した。トマスの精神は真理に完全に開かれており異教徒の理性の発見した真理を退けたり軽んじたりする必要を全く感じなかったのである。「恩寵は自然を廃棄することなく、これを完成する」ものであった。「聖なる教」としての神学は自然的な認識を前提し、それを用いて完成したのである。トマスは全ての真理が神に由来しているとの深い確信のもとに、哲学と神学の成立する地平の相違を明確に認識し、信仰と理性、神学と啓示の正しい関係を把握し両者を真の意味で総合した。[…]トマスのスコラ学思想はアリストテレス哲学を神学に適用しながら、教父達の哲学的思弁による教義の体系化の意図を徹底的に遂行したものである。トマスのこうした根本精神は、同じドミニコ会のエックハルトを中心とするケルン学派において最も深いところで継承されているといってよい」(山本[1998:872])
◎→トマス・アクィナス
◎→ドイツ神秘主義とエックハルト
◆イギリス(オクスフォード大学)のスコラ学者
□「この時期のイギリスのスコラ学者には R. ベーコン、R. グロステスト、バックフィールドのアダム、R. ヒスハクレ、R. キルワーディ、ヨークのトマス、R. マールストン、J. ベッカムらがいた。ベーコンはグロステストから数学的方法を学び、グロステストは光学に関心をもった。T. ブラドワディーンやマートン・カレッジのグループは、数学的自然学に関心を示した」(山本[1998:872])
◎グローステスト(Robert Grosseteste 1168以降-1253)
□「イギリスのスコラ哲学者・神学者。サフォークの貧しい家庭に生まれ、オックスフォードとパリで学芸科目と神学を修めた。1220年代初頭にはすでに教授資格を得てオックスフォードで神学を教え、同大学の初代学長も務めていた。1230年頃からオックスフォードに新設のフランシスコ会の学院で最初の講師も務めた。1235年にイングランドのリンカンの司教に任命された。
重要な神学的著作(『ヘクサエメロン』)やアリストテレスのラテン語訳(『ニコマコス倫理学』など)の業績もあるが、彼の名声を高めたいわゆる科学的方法論(分析・総合・実験・検証などの概念)は、アリストテレスの『分析論後論』や『自然学』注解において構想され、『線・角・図形』『虹論』『球論』『潮の満ち引き』なおどの自然哲学関連著作において、始原的形相である光からすべての生成・変化が生じ、神の光によって真理認識が可能になるという、新プラトン主義・アウグスティヌス的なアリストテレス解釈に基づく光の形而上学を展開した」(加藤[1998:393])
◎R. ベーコン(Roger Bacon, 1214頃-1294)
□「[…]グローティストの科学方法論や自然学研究は弟子のロジャー・ベイコン(Roger Bacon)によってさらに発展させられた。彼は1214年頃イギリス(生地不明)に生まれ、オックスフォードでグローステストに学んだ後・・212 パリに出、1247年オクスフォードに戻り、1294年頃同地に没した。従来は「実験科学」の最初の提唱者として高い声価を得ていたが、最近の研究によれば、彼の独創とされていた多くの思想は師のグローステストに由来することが明らかになって来ている。両者の間に存在する注目すべき平行的類似性は、まずその自然科学の方法論的把握であり、ついで自然学において光学に与える特別な位置である。ベイコンも光を「物体性の形相」とする師の学説を受け容れ、自然界のあらゆる作用は光による「形象の多化(multiplicatio specierum)」に基づくと考えた。彼もグローステストと同様に、アリストテレスの『分析論後書』の註釈からその方法論的考察をはじめるが、ここでも師に従って実験的方法と数学的方法の統合を試みている。またこの数学的方法と実験的方法との結びつきを可能ならしめる「光学」に特別の研究の意義を認め、師のグローステストやアラビアのアルハーゼンの研究成果を利用しながら、いっそう進んだ光学研究に従事した」(伊東[1977→2011:212-213])
◆14世紀のスコラ学1:唯名論運動――1300年-
□「14世紀には理性の限界が強調され、信仰と理性とは次第に分離し、信仰は理解されるものではなく意志によって同意されるものになっていった。「理解を求める信仰」をモットーとするスコラ学の知と信の綜合は崩壊し始めたのである。オッカムの唯名論的立場は「新しい道」(via moderna)と呼ばれ、トマスらの「旧い道」(via antiqua)と対比された」(山本[1998:872])
□「1350年以降スコラ学は13世紀の輝かしい形而上学的思索から急速に離れ、新しい問題を吟味し始めた。その一つは思弁的文法、即ち原語への哲学的分析であった。また自・・872 然の数学的な研究は一層促進された。パリの J. ビュリダン、ザクセンのアルベルトゥス、N. オレームらはインペトゥス理論を提出し、後の近代物理学を準備した。彼らの教説はアリストテレス自然学からの訣別であった。パリは不幸にも次第に混迷を深め、増大するフマニスト達は自由学芸の古典的な理念を再興し、スコラ学に敵対してスコラ学以前の文化に戻る方法を模索した。パリ大学はこうした旧新の潮流の綜合に失敗し、1530年コレージュ・ド・フランスが設立され、大学で為されえない古典の研究が始められた。これは中世スコラ学の終焉を告げる象徴的な出来事であった」(山本[1998:872-873])
□「14世紀以降のスコラ倫理学において重要なのがオッカム William of Ockham の影響である。オッカムによれば、人間の行為が善であるのは、神の命令に従う場合である。つまり、神の命令こそが道徳的義務の起源であり、神の命令の根拠となるのは、矛盾律によってしか制限されない神の意志である。この考えは神の全能(omnipotentia)に基づく倫理学に帰着するが、この倫理学は、アリストテレス倫理学と両立することはない。これは一見逆説的だが、神の全能性に訴えることが世俗性を強調することになり、現世を秩序づける機能が彼岸における至高善には求められないことに結び付く」(山内[2006:483])
★→普遍論争
★→ドイツ神秘主義
★→ラテン・アヴェロエス主義
◎→ドゥンス・スコトゥス
◎→オッカム
◎オトゥルークルのニコラウス
▼14世紀のスコラ学2:科学思想の発展
・ガリレオの先駆者たち
□「1277年にパリの司教エチエンヌ・タンピエが、アリストテレス自然学をもっていた非キリスト教的異端性を論難したのをきっかけとして、14世紀に入るとパリのノミナリストの間にアリストテレス自然学を革新しようとする科学思想が急速に発展し、いわゆる「ガリレオの先駆者」の時代を迎えることになる」(伊東[1977→2011:232])
◎ビュリダン(Jean Buridan 1295頃-1358)
□「パリ大学学芸学部で活躍した自然哲学者・論理学者。1328年と1340年の2度にわたり学長に選出された。神学の学位をとらなかったために、生涯、学芸学部でアリストテレスの諸著作を講じて注釈書を著す一方、論理学書も3篇書き残した(『弁証術綱要』『推理論』『ソフィスマタ』)、注釈というスコラ学の・・1335 伝統的方法によってはいるが、注釈内容に独創性を発揮し、とりわけ殷ペトゥス理論の提出によって、後代に大きな影響を及ぼした。健全な経験主義とオッカムの剃刀の結合がその方法論的特徴とされる」(高橋[1998:1335-1336])
・インペトゥス
□「[…]彼はアリストテレス運動論のもつ自然学的諸困難に目を向け、特に「投射体」の問題と「自由落体の加速度」の問題を考え直した。まず石のような投射体がその運動を続けてゆくのは、押しのけられた空気が物体の背後に出来た真空をうめるべく飛び込んで来てそれを押すからだというアリストテレス流の考え方に対し反論する。たとえば垂直な軸の周りを自転するコマはその全体の位置を変えずに廻り続けるが、そこでは押しのけられた空気というものはなく、したがってこの運動を持続させるものが空気でないことは明らかである。また後端の平たい投槍は両端の尖った投槍よりも速く飛ぶということはなく、むしろその逆であるが、もしも空気の後押しがその推進力であるならば、前者の方がいっそうよく押されて遠くまで飛ぶはずである。かくして彼は投射体の運動の持続は、空気のような媒体の作用によるのではなく、その運動の起動者(手)から運動体(石)に「インペト・・232 ゥス(impetus)」という一種の「駆動力」が移し込められて、これにより石は手を放たれた後も運動をし続けるのであるとした。さらに彼は、これを精密化して、運動体のインペトゥスの量は、その物質の量(quantitas materiae)と速さ(velocitas)に比例するとした。これはデカルトが定式化した近代の運動量の概念に通ずるものである。彼はこれによって鉛の球が木片より遠くまで飛ばされること、また速く助走すればいっそう遠くまで跳べる等の事実を説明した。自由落下の加速度も、彼はこのインペトゥスにより説明する。すなわち自由落体はその落下の最初の瞬間はみずからの重さだけによって運動せしめられるが、次にはこの運動自体が新たなインペトゥスを生み、それが重さとともに物体を動かすゆえ、この次々に付け加えられるインペトゥスにより、落下運動はますます速められることになる」(伊東[1977→2011:232-233])
・ビュリダンのロバ(Buridan's ass)
□「二つの等しい大きさの藁の塊の間に置かれたロバは、どちらに対しても等しい欲求をもつので、ないしはどちらに向かうほうがよいかが分からないので、どちらに向かうことも選択できず飢え続けることになる、という例示。ビュリダンの著作には類似のものはあるが、この例自体は見いだされない。この例示はビュリダンの意志決定の理論に対する反論として提出されたものらしい。すなわち、理性によってよりよいものと認められたものを意志は選択せざるをえないし、また理性がよりよいと認めるのでない限りは意志は選択をすることができない、とする彼の理論からは、ビュリダンのロバのような経験に反する帰結が生じてしまうという反駁の文脈で解されている」(清水[1998:1336])
◎オレーム(Nicole Oreme 1320頃-1382)
□「14世紀のパリ大学が生み出した最も独創的な哲学者・数学者・神学者。1348年、学芸学部を卒業し、神学を研究。1356年にはナヴァール学寮長に就任、またシャルル5世の師傅を務め、王の求めに応じて、アリストテレスの四著作をフランス語に訳して注釈を施し(1369-77)、その功によりリジュー司教に任じられた。注釈の独創性は、アリストテレスに反して、複数世界の可能性を肯定し、運動の相対性と運動合成とによる地球の自転の可能性を示唆したことに窺える。しかし彼の議論の眼目は、理性と経験による決定不可能性を強調することにあり、彼自身は伝統的解釈をとり、一つの世界と地球の静止を信・・195 じた。数学者としては、『比の比について』(1350年代)において、指数に相当する概念を提示し、任意の二つの比が通約不可能である可能性が高いことを証明して、自然世界に関する厳密な知識の達成不可能性を説いた。また『性質と運動の布置について』(1350年代)では、グラフ記法を導入して、形相の強化と弱化の理論を整備し、中世スコラの運動論において重要な概念となった一様加速運動に関してマートン規則を幾何学的に証明した」(高橋[1998:195-196])
□「彼もビュリダンのインペトゥス理論を受け入れたが、これを運動体に内在せしめられた一種の「付加的性質(qualité accidentelle)」とし、これに「駆動性(impétuosité)」なる名を与えた。アリストテレスによれば周知の通り、質と量とは全く異なる範疇に属し、両者は截然と区別され、この間の関係は認められなかったが、オレームによればかかる「性質」はすべて数学的分量として表現されるものであるとした。そしてこの「駆動性」の強度変化をグラフによって表現する仕方を案出したのである。すなわち彼は水平線(longitudo)によって運動する物体の通過した距離または時間を表わし、水平軸に直角な垂直線(latitudo)によって与えられた点におけるインペトゥスなどの強度を示すようにし・・234 た。この強度を示すそれぞれの垂直線の上端をつなぐと一つの幾何学的図形ができるが、それが長方形の場合は「一様(uniformis)」な運動を、三角形または梯形の場合は「一様に不整(uniformiter difformis)」な運動を、曲線図形の場合は「不整に不整(difformiter difformis)」な運動を表現することになる。「一様に一様でない」運動といった表現を、後のエラスムスのような人文主義者たちは全く理解しえず、好んでこの言葉をとってインペトゥス理論の唱道者たちを嘲笑したが、しかし彼らがここで等加速度運動ととり組んでいたことは明らかである。オレームにおける質の量化とこれのグラフによる表現は、種々なる物理量の幾何学的処理を可能にし、ガリレオの『新科学対話』の方法的中核をなしている力学問題の幾何学的証明への途を拓いた」(伊東[1977→2011:234-235])
◆スコラ学以後のスコラ批判――エラスムスとルター
□「エラスムスをはじめとする人文主義者(フマニスト)たちは、新しい知の理想をキリスト教以前の古代ギリシア・ローマ(古典古代)に求め、その「再生」(ルネサンス)を唱える一方で、学校や大学で行われていた既成の学問を「スコラ的」学問と呼んで軽蔑したのである。ここに単なる学問のスタイルだけでなく、「思想史的」区分として「スコラ的」という語が使われるようになった。というのも、かれらは、古典古代の知恵が失われてからかれらによって「再生」されるまでの「間の時代」を歴史上初めて「中世」と名付け、その時代の学問のあり方として「スコラ的」という語を用いたからである。「中世」は定義上、知恵の光を失った「暗黒時代」であり、「スコラ学」はその時代の象徴になったからである」(加藤[2002:602])
□「一方で、ルターなどの宗教改革者は「スコラ神学」が哲学的論証の助けを借りて信仰についての真理を明らかにしようとしている点に批判を向けた。そして神学を厳密に聖書にのみ基づくものとして、異教的「哲学」はもちろん「教父」などの理論的な思索から切り離そうとしたのである(聖書主義)。ルターの批判は結果としては「近代」を開くことになったが、その意図においては「哲学」に対して信仰の立場を優先させ、これを守るところにあり、その限りではむしろ「中世」の「スコラ学」批判に通じるところがある」(加藤[2002:602])
★→エラスムス
★→ルター