HOME ≫事項リスト

ソシオグラム(sociogram)とソシオメトリー(sociometry)


◆ソシオグラム
□「集団内の成員関係を測定し、成員間の結びつきをネットワーク状に図示したもの。モレノ、J. L. が、彼が創始したソシオメトリー研究のなかで開発した手法のうち、もっとも有名である。成員間関係としては、好き嫌いの関係、影響-被影響の関係、情報の授受関係など、さまざまな関係が図示の対象となる。ソシオグラムを描くことによって、多くの人から選択される成員や孤立している成員が明らかになるとともに、2人の間の選択関係が双方向的か一方的か、あるいは、そのなかでの選択関係が閉じている下位集団の存在を見出すことができる」(杉万[2012a:823])

◆ソシオメトリー
□「ラテン語の socius (社会に関する)と metrum(測定)を合成したことば。モレノの用語で、その「自発性と創造性の原理」(doctrine of spontaneity and creativity)を基礎とする社会関係の測定、診断と人間性の回復のための理論および技法の体系。彼によれば、制度・技術などの文化的所産は人間性の本質である創造性の産物であるが、その創造性は人びとが他者との社会関係において自発性にもとづいて行動する場合に発揮される。しかし文化的所産はそれ自体が人びとの自発性を抑制し、創造性の発現を妨げ、文化の創造的発展を抑制する。この考えにもとづいて、人びとの自発性の回復とその結果としての創造性回復のための技法と理論を体系化したものがソシオメトリーである」(社会学小辞典[1997:393])

□「心理療法家モレノ、J. L. によって創始された、集団の内部構造に関する定量的研究。モレノは、ソシオメトリーを、「集団の発達と組織化、および、集団のなかで各成員が占める位置」の研究と定義している。モレノは、集団の内部構造と成員の幸福感 well-being の関係を研究するなかからソシオメトリーを構想するに至った。ソシオメトリーでは、集団を外部者的に観察した結果ではなく、集団の内部者である成員から測定した情報によって、集団の内部構造を明らかにしようとする。ここでいう集団の内部構造とは、成員間の同盟関係、下位集団への分化、暗黙の了解や価値観、外部者への秘匿事項などである。ソシオメトリーの定量的手法でもっとも有名なのが、ソシオグラムであり、ソシオメトリーという言葉がソシオグラムの代名詞のように使われることもある」(杉万[2012b:823])
▼文献
●――――、1997「ソシオメトリー」濱嶋・竹内・石川編[1997:393]
●杉万俊夫、2012a「ソシオグラム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:823]
●杉万俊夫、2012b「ソシオメトリー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:823]
 
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◆20130713

HOME ≫事項リスト