≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
ソーシャル・ネットワーキング・サービス/SNS(Social Networking Service)
▼参考文献
■『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2). 特集:ソーシャルネットワークの現在――Facebook、Twitter、ニコニコ動画、pixiv、Ustream…デジタルネイティブのひらく世界
●小林弘人・濱野智史、2011「ソーシャルネットワークの可能性」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):50‐67.
●加野瀬未友、2011「ガラパゴスな日本のネット界に開国を迫る黒船ソーシャルサービスの歴史」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):68‐74.
●速水健朗、2011「残念なニッポンのインターフェース」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):75‐80.
●夏野剛(聞き手:さわやか)、2011「ニコニコ動画のコアにあるもの」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):81-89.
●池田純一、2011「第n次カリフォルニア南北戦争」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):90-106.
●矢野健二、2011「誰が「本」を殺そうとかまうものか」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):107-116.
●米光一成、2011「編集は死ぬ/蘇る」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):117‐122.
●東浩紀(聞き手:編集部)、2011『新しい社会、新しい教養――『思想地図β』が目指すもの」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):123‐133.
●西田亮介、2011「情報と想像力の狭間に生きる「私」たち」――その「情報化」はガバナンスを変革するか?」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):134‐141.
●塚越健司、2011「リーク願望を吸い上げる装置――ウィキリークスとリーク社会」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):142‐147.
●門林岳史、2011「地球村の戦争と平和(平和に×)」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):148‐152.
●片桐孝憲(聞き手:伊藤剛)、2011「絵を描く、つながる、そしてその先へ――“表現”のプラットフォームとしてのpixiv」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):153‐164.
●河野聡子、2011「私は遠くの何かに対して公開されている」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):165‐171.
●中田健太郎、2011「期待はずれなゲームとわたし」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):172‐181.
●井上明人、2011「ソーシャル・ゲームをめぐる交わらない欲望」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):182‐190.
●さわやか、2011「「現場」の「現在」」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):191‐200.
●今井晋、2011「ランキングとレイティング――ビルボードとピッチフォークに見るポップの美学のゆくえ」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):201‐209.
●加野瀬未友、2011「ソーシャルネットワーキング・キーワード集」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):210‐216.
■原田曜平、2010『近頃の若者はなぜダメなのか――携帯世代と「新村社会」』光文社新書(441).
■小川克彦、2011『つながり進化論――ネット世代はなぜリア充を求めるのか』中公新書(2100).
■香山リカ、2014『ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか』朝日新書.
◆主要SNSの沿革
□2003年5月:「LinkedIn」提供開始
□2004年2月:「Facebook」クローズドSNSとしてサービス開始
□2004年3月:「mixi」サービス開始
□2004年7月:「Skype」提供開始
□2006年8月:「Twitter」サービス開始
□2006年9月:「Facebook」サービスの一般公開開始
□2007年5月:「mixi」国内ユーザー1000万人突破
□2008年4月:「Twitter」日本語版提供開始
□2008年5月:「Facebook」日本語版提供開始
□2008年12月:「mixi」利用登録の年齢制限撤廃
□2010年3月:「Pinterest」「カカオトーク」提供開始
□2010年5月:「Twitter」国内ユーザー1000万人突破
□2010年10月:「Instagram」提供開始
□2011年3月:東日本大震災「Twitter」連絡ツールとして注目
□2011年6月:「mixi」足あと機能廃止
□2011年6月:「LINE」サービス開始
□2011年9月:「Facebook」国内ユーザー1000万人突破/全世界でユーザー8億人突破
□2011年10月:「LinkedIn」日本語対応
□2012年4月:「Instagram」「Facebook」に買収
□2012年7月:「Twitter」全世界でユーザー5億人突破
□2012年12月:「Facebook」全世界でユーザー10億人突破
□2013年1月:「LINE」全世界でユーザー1億人突破
□2013年8月:「LINE」国内ユーザー4700万人突破
□2013年9月:「LINE」ゲームのダウンロードの累計が2億突破
□2013年11月:「LINE」全世界でユーザー3億人突破
□2014年3月:「LINE」IP電話サービス「LINE電話」の提供開始(Android)
□2014年4月:「LINE」全世界でユーザー4億人突破
★「増え続けるSNSを分類・整理」『週間ダイヤモンド』(2014年4月19日):50-51.を参照
▼新聞記事
●宮地ゆう、2014「FB、無断で心理実験」『朝日新聞』(20140703)朝刊9面.
□「米フェイスブックが表示される投稿を選別して心理実験を行っていたことがわかり、批判を浴びている。実験結果を載せた論文で明らかになり、フェイスブックは担当者が謝罪した。英情報保護機関は違法行為がなかったか、捜査を始めたという。
米科学アカデミー紀要(PNAS)が6月17日付で掲載した論文によると、米コーネル大などと共同で2012年1月11~18日に実験した。英語でフェイスブックを見ている人の中から無作為に約69万人を選び、「ニュースフィード」と呼ばれる欄にに表示される友人の投稿を内容で選別し、影響を調べたという。
その結果、前向きな気持ちの投稿を表示から減らすと、利用者自身も否定的な投稿をしがちになり、逆に否定的な内容を減らすと、前向きな投稿をする利用者が増えたという。
フェイスブックは実験を事前に告知していなかった。実験をしたフェイスブックのアダム・クレイマー氏は自身の投稿で「サービス向上のための実験だったが説明不足だった。申し訳ない」と謝罪した」
●篠健一郎、2014「ミクシィ、ゲームに軸足 交流サイト低迷で」『朝日新聞』(20140704)朝刊8面.
□「上場以来初の赤字となったソーシャルメディア国内最大手のミクシィが、スマートフォン向けゲームで復活を期している。主力の交流サイトが競争激化で苦戦する一方、昨秋出したゲームが大当たり。売り上げの大半をゲームで稼ぐ目標を立てるが、浮き沈みの激しいゲーム市場だけに狙い通りいくかはわからない」
□「ミクシィは2014年3月期の純損益が2億円の損失となり、06年の上場以来初の赤字に転落した。主な原因は、交流サイト「ミクシィ」の低迷だ。
11年3月期には161億円あった交流サイト部門の売上高は、14年3月期に63億円と6割近く減った。フェイスブックやツイッター、無料通話アプリのLINEといった競合するサービスに利用者が奪われた」
□「一方、急成長しているのがスマホ向けゲームだ。昨年10月に提供を始めた「モンスターストライク(モンスト)」は6月末、利用者が900万人を超えた。首位を走るガンホー・オンライン・エンターテイメントの「パズル&ドラゴン(パズドラ)」より、3ヵ月半速い達成だ」
▼関連
◇ユーストリーム/USTREAM
◆20110919, 20120109, 20121230, 20131104*, 20140419, 0703, 0704, 0804
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料