HOME ≫事項リスト

尊敬(respect)


◆ヒューム:対象と自分との関係
□「なにかを尊び敬うためには、対象を善しとすることが不可欠である。対象が善きものでなければ、侮蔑こそおこれ、決して尊敬は生じないだろう。また、対象と自分がまったく隔絶しているならば、生じるのは畏怖か無関心であろう。
 対象と自分との関係に着目して、尊敬という感情を分析したのがヒューム David Hume である。ヒュームによれば、われわれが他人の性質や事情を考えるさいの眺めかたは、それ自身真にあるがままに眺めるか、われわれ自身の性質や事情と比較するか、これら2つの考察方法を合わせるか、のいずれかである。「他人の善い性質は、第1の見方からは愛情を産み、第2の見方からは自卑を産み、第3の見方からは尊敬を産む。すなわち、尊敬は愛情と自卑との混合なのである」(『人性論』第2篇第2部第10節)。この反対に、他人の悪い性質に対しては、第1の見方からは憎悪が、第2の見方からは自負が、第3の見方からは侮蔑が生じる。つまり、対象と自分との関係を比較するとき、対象が自分より優れているなら尊敬が、同等であれば愛情が、劣っていれば侮蔑が生じるのである」(池上[2006:563])

◆カント:道徳律
□「[…]自分の価値と他人の価値との比較から生まれる感情を尊敬とする立場にカント Immanuel Kant は真っ向から反対する。他人への尊敬とは、他人における尊厳の確認、すなわち、どのような価格をももたず、等価物のない絶対的価値の確認である。尊敬という感情は、感覚・・563 的なものでも、内的感官に基づく快の感情でもない。カントにとって、尊敬とはまずもって道徳法則に対する尊敬であり、知的根拠によって生ずるような感情である。尊敬とは道徳的感情である。
 道徳的であるためには、われわれの好みや行為からもたらされる結果を意志の規定根拠としてはならない、とカントは考える。つまり、意志の規定根拠はわれわれの感性的傾向性ではなく、道徳法則の表象そのものでなければならない。傾向性を打ち破ってでも道徳法則に従おうという格率(意志の主観的原理)が道徳法則への尊敬である。「そこで尊敬とはただ、私の意志が、私の感覚への外的影響を介することなしに、ひとつの法則に服従することの意識、を意味する」(『人倫の形而上学の基礎づけ』第1章)。ここで注意すべきは、服従ということが他から強制されたものではないという点である。
 理性的存在者としてわれわれは、道徳法則への尊敬から、自らの意志の主観的原理を客観的原理たる道徳法則に一致させる。このとき、普遍的に立法しようとする意志は自らと矛盾する格率を斥けることになる。したがって、意志は法則に服従するだけでなく、服従するとともにまた法則を与える。意志は自ら法則を与えるからこそはじめて法則に服従するのである。つまり、この服従は他律でなく、自律による自由な服従なのである。
 […]理性的存在者を目的自体とする唯一の条件が道徳性であり、その道徳性を実現するのが普遍的立法の条件下でのみ行為するという意志であり、この理念的意志こそが尊敬の本来の対象なのである」(池上[2006:564])

□「尊敬とは、カントによれば、それが道徳律に対する尊敬を意味する限りで、積極的意味をもつ感情である。それは、『実践理性批判』分析論の第3章〈動機論〉においては、「道徳感情」(moralisches Gefühl)の名で呼ばれ、また唯一の道徳的動機(「純粋実践理性の動機」)とされる。
 カントは、意志が道徳律によって規定される場合に本質的なことは、意志がいっさいの感性的傾向性を拒絶し、道徳律が直接に意志を規定することである、とした。その限りで、感情は道徳的なものの領域から閉め出されたのである。カントの主張は、道徳律と行為の格率との単なる形式的な一致を説くものにすぎず、「道徳的形式主義」としてヘーゲルやシェーラーから批判されている。このようなカントのいわゆる厳格主義(Rigorismus)の立場に対して、シラーは、とりわけ美的見地から、感情にもその意義と役割を道徳のうちに与えようと努めた。カントにあっても、意志規定に先行する自己尊重の要求にほかならない「うぬぼれ」(Eigendünkel)は、全面的に棄却されなければならず、道徳律はその意志規定に際して、うぬぼれを打破することによって、それ自身が最大の尊敬の対象となり、それゆえ道徳律に対する尊敬の感情は、行為者が道徳律を自らの行為の格率とする動機として役立つ特別の道徳感情とされたのである。
 カントによれば、道徳的に善なるものは、「美しい」というより、むしろ「崇高」(Erhabene)と表象されねばならず、それは愛着の感情というより、尊敬の感情をめざめさせるものである。それゆえ尊敬の感情は、物件(Sache)にかかわるものではない。物件はさまざまな傾向性を呼び起こしうるが、しかし尊敬を呼び起こすことはできない。われわれ以上に誠実なる人格は尊敬の対象となりうるが、それはこの人間の実例が(誠実という)道徳律の要求とその実・・990 行可能性を眼前にさし示すとともに、比較においてわれわれのうぬぼれを打ち砕くからである。こうした意味でカントは、「われわれにとって法則である理念を達成するために、われわれの能力が不適合であるという感情は、尊敬である」〔判断力批判、第27節〕という」(池尾[1998:990-991])


▼文献
●池尾恭一、1998「尊敬」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:990-991]
●池上哲司、2006「尊敬/尊重」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:563-564]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼参考文献
■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書.
▼参考文献引用
□「おそらく、〈私〉時代のデモクラシーにおいて、人々が自分と他者を比較する上で、もっとも重要な意味をもってくるのは、リスペクトの配分でしょう」(宇野[2010:157])

□「おそらく、平等社会においてもっとも大切なのは、一人ひとりが、自分は「大切にされている」という実感をもてることでしょう。そして自分は大切にされているのだから、他者も大切にしなければならない、ひいては、その構成員が大切にされる空間としての社会を守っていかなければならない、そう思えることでしょう。現代社会において、自分は大切にされていないのだから、そういう社会を大切にする必要はないという悪循環があるとすれば、この悪循環を断たねばなりません」(宇野[2010:162])


◆20140811

HOME ≫事項リスト