HOME ≫「社会情報学」基本資料

相対主義(relativism)


◆総論
□「唯一の絶対的で普遍的な真理をめざす立場を否定し、真理が相対的でしかありえない、あるいはさまざまな真理がありうるとする立場。一般に、知識に関する〈認識論的(ないし認知的)相対主義〉と道徳的原理や倫理的規範に関する〈道徳的(ないし倫理的〉とが区別されている。また、真理が個人・時代・文化・社会に応じて異なるとする立場は、それぞれ〈主観的相対主義〉〈歴史的相対主義〉〈文化的相対主義〉〈社会的相対主義〉と呼ばれている。なお、真理が視点(パースペクティブ)や脈絡(コンテクスト)に依存すると考える立場は、〈パースペクティヴィズム〉や〈コンテクスチュアリズム〉と名づけられているが、これも相対主義の一種とみなすことができる。真理が何に相対的とみなされるかに応じて、相対主義はさまざまな形態をとる」(丸山[1998:975])

◆相対主義の起源:ギリシア
□「〈相対主義〉という言葉が流布してきたのは、19世紀末から20世紀初頭にかけてであるが、そうした見解ないし立場そのものは、すでに古代ギリシアに登場している。哲学史においては、「人間は万物の尺度である」というプロタゴラスの説が、相対主義の起源とされている。プラトンの『クラテュロス』や『テアイテトス』では、このプロタゴラスの説は、〈いかなるものも自体的に知られるのではなく、それぞれの個人に相対的に知られるにすぎない〉という説として解説されている。これは〈認識論的相対主義〉であり、しかも極端な〈主観的相対主義〉である。また『ゴルギアス』では、〈習慣〉(ノモス)と〈自然〉(ピュシス)とを対置させて、弱肉強食こそ〈自然の正義〉であるとするような考えが、カリクレスの名において主張されている。しかも、この〈自然〉とは、自分自身の欲望を最大限に解放しつつ、欲望の充足をめざすことにほからない。カリクレスのこうした考えは、個人のそのつどの欲求充足のみを正義の基準とする点で、〈倫理的相対主義〉であり、しかも極端な〈主観的相対主義〉である」(丸山[1998:975])

□「風はある人には冷たく感じられ、別の人にはそのように感じられないのだから、風そのものが客観的に冷たいかどうか問うことは意味をなさない。これが、いわゆるプロタゴラスの主張であって、相対主義の祖形である。真理は誰かにとっての真理にすぎないとする人間相対主義である」(伊藤[2006:554])

◆道徳的相対主義
□「[…]道徳的な規範は、時代と文化の制約をつよく受けたものだと考えることはさほど珍しいことではなく、逆に、国家や社会の境界をこえてその妥当性を主張することは、むしろ自民族中心主義であり、文化帝国主義であると批判されるのが、19世紀後半以降の趨勢だからである。道徳的義務や善悪の判断は社会や時代や個人に相対的なものであって、普遍性をもたないと主張したほうが、今日の時代精神を反映していると見る向きもすくなくない。これが道徳的相対主義である」(伊藤[2006:554])

・記述的相対主義
□「家族制度や結婚制度をめぐる道徳的規範や道徳的な善悪は、今では妥当性を失っているものがすくなくない。このことから、道徳は相対的なものであると言われる場合がある。このような相対主義(記述的相対主義と呼ばれる)は、文化人類学や社会学では普通のものである。これは、文化の多様性を認めようという主張であって、文化的な複数主義、文化的多元主義である。この種の相対主義はある意味ではトゥリビアルであり、単なる複数主義にすぎない。相対主義としては無力であるが、またそれゆえに無害である」(伊藤[2006:554])

・規範的相対主義
□「善悪の判断は、すべてある社会や時代や個人に相対的なものであるから、別の社会や別の時代の出来事について、あるいは自分とは価値観を異にする個人について善悪の判断を下すことはできない。このように考える相対主義(規範的相対主義)がある。文化帝国主義や自民族中心主義によって異文化にたいする暴力的な破壊活動がなされたことに対する深刻な反省という意味で、この規範的相対主義を認めようとする動きがある。しかしながら、善悪の概念をこのように相対化してしまうと、冒頭で触れた自己論駁性が現れることになる。なぜなら、この形態の相対主義は、他人に対しても価値観を異にする場合には善悪の判断を下すなと命じるわけだから、その他人の価値観が自分とは異なる場合には、自縄自縛に陥ってしまうのである」(伊藤[2006:554])

・メタ倫理学的相対主義
□「道徳判断はすべてある価値観を前提とした主観的なものであって、いかなる価値観からも独立にそれ自体での善悪というものはありえず、価値観の数だけ道徳性が存在しうる、と考えるのである。そして、道徳判断の妥当性はすべて相対的なものにすぎないから、いかなる道徳的義務も絶対的な規範性をもちえない。これはメタ倫理的相対主義と呼ばれる。この相対主義は、極端にまで先鋭化すると、客観的な道徳判断をいっさい認めないほとんどニヒリズムといえる形態にまで行き着くが、しかしこのような極端な相対主義でも、自己論駁に陥っているわけではない。つまり、可能という意味では可能なのである。倫理学が成立する余地はなくなるのだから、この相対主義は破壊的なものであるにしても」(伊藤[2006:554])

◆相対主義の困難
・極端な相対主義
□「相対主義を極端にまで推し進めるなら、〈どのような信念も同じように正しい〉とする立場となり、純然たる非合理主義や虚無主義に陥らざるをえない。ところが、プラトン、デカルト、ヘーゲルなどのように、人間理性が絶対的な真理に到達しうると主張するのでないかぎり、どのような立場も何らかの意味で相対主義的となる。たとえばカントの認識論は、知識の範囲を〈現象〉の世界に限定するという批判的な態度をとっており、それゆえ真理を〈人間にとっての真理〉、つまり〈人間に相対的な真理〉とみなしている。一般に近代哲学のほとんどの立場は、あらゆる認識が人間の認識能力に相対的であるということを認めている。こうした立場のすべてを〈相対主義〉に含めるとすれば、相対主義というものは、〈懐疑主義〉や〈不可知論〉と重なり合いながら、哲学史上いたるところに存在するということができる」(丸山[1998:975])

・相対主義の相対化
□「真理の客観性を否定して、真理を何かに相対的なものとしてとらえようとするこの認識論的相対主義には、しかしながら、決定的な欠陥がある。そもそも、「真理は相対的なものだ」と主張しようとしても、この主張そのものも相対的であるならば、これは何を主張しようとしているのかわからなくなるだろう」(伊藤[2006:554])

◆相対主義の知 □「たしかに、相対主義の主張は、それを自己自身に適用するなら、自己矛盾や自己論駁に陥ることになる。しかし、現代の相対主義的な立場は、そうした形式論理的な批判で片付けてしまうことができないような、きわめて積極的な論点を提起している。たとえば、新たな〈知の論理〉として、すくなくとも次の三点を取り出すことができる。(1)知識の成立基盤に対する反省にもとづいて、われわれのあらゆる知識が歴史的に形成された共通の意味地平を基盤として成立する、という洞察に到達している。これは、近代哲学の基本的な立場、つまり認識の絶対確実な基礎を求める〈基礎づけ主義〉を放棄することに通じている。(2)科学的知識を知識の模範とするような科学主義を放棄して、知の多元的な形態を認める。(3)歴史的に規定されつつ、しかも自己の地平を拡大ないし修正していくという、知のダイナミズムを重視し、独欄論でも懐疑論でもない道を求める。こうした3つの論点にもとづいて、現代の〈相対主義〉は、新たな〈理性〉ないし〈合理性〉の概念を模索している」(丸山[1998:976])


▼文献
●丸山高志、1998「相対主義 1.西洋」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:975-976]
●矢島道彦、1998「相対主義 2.インド(ジャイナ教を中心に)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:976]
●伊藤春樹、2006「相対主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:554-555]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連
◆20130412, 0630*, 20141115

HOME ≫「社会情報学」基本資料