HOME ≫事項リスト

組織(organization ; Organisation ; organisation)


◆総論
□「機能的に分化した社会全体の全体性をとらえるべく生物有機体のアナロジーとして導入された組織概念は、個々の機能領域における集団の水準に適用されるようになり、各機能領域に自由意志によって出入りする個人に働きかけて、そこで必要とされる特定の行為を生み出すしくみをさすようになった。ヴェーバー、M. は、成員性をもつ集・・823 団における指導者や管理スタッフによる秩序化のはたらきとして、支配という権力行使のしくみに焦点をあてた。バーナード、C. I. によれば、人間、価値・規範・効用、物的資源が共通目的を焦点に関連したシステムである協働を成り立たせるはたらきが組織であり、2人以上の人々の意識的に調整された活動や力のシステムと定義され、共通目的、貢献意欲、両者を媒介的に創出するコミュニケーションの3要素によって成り立つ」(奥山[2012:823-824])

□「特定の(諸)目的を達成するために、諸個人および専門分化した諸集団の活動を動員し調整するシステムをいう。この概念は抽象的な「構造」とは異なり、実際に生起する活動状態に焦点をおく。高田保馬が明快に指摘したように、組織は典型的には集団内部の組織として存在する。ただし諸集団間にも特定目標をめぐって相互作用が生ずるから、「組織の組織」が考えられる」(社会学小辞典[1997:394])

□「ここでは組織一般ではなく、企業や官庁など、一定の目標を遂行するために人を雇用し、官僚的な役割分担に基づいて業務を遂行していくタイプの組織を念頭において論じる。
 上記の意味での組織を大雑把に定義すると「意図的な調整に基づく分業システム」とでもなろうか」(稲葉[2006:558])

◆団体/共同体と組織
□「現代社会では形式化され整備された組織をもつ集団、とりわけ団体が発達しているので、組織という概念はかかる集団や団体そのものをさすようになった。事実、集団や団体の実質的内容はその組織にほかならない」(社会学小辞典[1997:394])

□「[…]硬直的・閉鎖的な分業システムとしては、意図的に構築され維持される組織よりも、自然発生的な「共同体」の方が古いことは言うまでもない。「組織」と「共同体」の間の差異の核心が「意図的に作られ、管理されているかどうか」だとすれば、組織とは、外部に柔軟で開放的な市場が存在していることを前提とした上で、あくまでも自覚的、意図的に、ある程度固定的で閉鎖的な分業関係を維持するシステムである、ということになる」(稲葉[2006:558])

◆組織の構成要件
□「バーナードによれば、一般に組織が成り立つための構成要件は、目標、参加協働意欲、そして両者を媒介して実現していく具体的活動としてのコミュニケーションの三つである」(社会学小辞典[1997:394])

◆組織の機能要件
□「組織が存続していくための機能的要件は、目標の達成、成員の欲求充足、の二つであると考えられる」(社会学小辞典[1997:394])

◆組織の形態
・20世紀の組織:官僚制
□「20世紀は、明確な組織目標と階層構造をもち、制定規則によって人々の行為がコントロールされる大規模組織である官僚制が発展した時代だ。組織と個人を原理的に分離し、組織の合理性を追求可能にすることにより機能的に分化した近代社会の存立を支えることが、大きな社会的文脈である。また、大量生産と大量消費を基軸とする産業社会の文脈も重要だ。欲望の集合性を前提に組織目標の自明性や安定性は高く、そこでの組織問題とは効率性の実現であった。そこで20世紀前半では、所与の組織目標の手段としての行為、それは命令に対する服従としての行為でもあるが、この実行行為を組織目標へと統合する組織化に焦点があてられ、所与の組織目標の効率的達成のために実行行為を因果的にコントロールする合理的しくみとして組織が把握された」(奥山[2012:824])

・20世紀半ば:情報と意思決定の組織化
□「20世紀半ば以降、欲望の多様化、組織間競争の激化や技術革新などさまざまな要因から、組織が直面する環境の不確実性が増大し、計画や戦略の策定とその具体化が組織目標の達成を左右することになった。そこで実行行為に先立つ、情報収集、設計、選択、再検討からなる情報処理過程としての意思決定の組織化に焦点があてられた。人間の認知能力の限界による合理性の制約下で、決定前提を組織的にコントロールして意思決定を相互に連結し、組織目標の達成にむけて合理性の制約を緩和するしくみとして組織がとらえられた。これは情報処理という点では新たな組織観ではあるが、組織を統合した客体としてとらえ、所与の組織目標の達成のための因果的コントロール装置としてとらえる点では新しさはなく、組織目標それ自体を組織化の過程において創造するという側面は主題化されなかった」(奥山[2012:824])

□「[…]組織への着目は、オープンシステムとしての組織観を生み出した。組織は目標達成の手段としてではなく、その存続自体を優先して組織目標の達成を阻害されることや、環境変化とともに組織構造自体が変化することが実証的に明らかにされた。不確実性の低い環境にある組織は機械的で官僚制的な構造をとり、不確実性の高い環境では有機的で柔軟な構造をとることが知られた。ここから、環境の不確実性が異なると、処理すべき情報量が異なるため、それに適した情報処理システムとしての組織の構造も異なり、環境条件と組織構造が適合的である場合に、組織目標の達成がもたらされるという組織観が登場した。しかし、組織化過程において環境に適合的な組織構造が創造される側面は理論化されなかった」(奥山[2012:824])

・20世紀後半
□「20世紀の最後の四半世紀、グローバル化と情報化が急激に進展し、ポスト近代、ポスト産業社会という社会的文脈の転換点をむかえ、組織目標および環境の不確実性は飛躍的に増大し、組織は激しい変化におかれることになった。そこで組織や知識の創造が組織問題とされるようになり、官僚制的な組織の有効性は低下し、階層構造とコントロールにかえて、自律的チームによるフラットな構造やネットワークなど新たな形の組織が生み出され、分権的で多元的なポスト官僚制への模索の時代に入った」(奥山[2012:824])

◆市場と組織
□「「分業」を組織する(名詞「組織」ではなく、動詞「組織する」)2つのモードとして「市場」対「組織」がよく対比される。前者の市場は、それぞれユニット化された仕事をする、ユニット的な行為者=組織の各メンバー(それは個人であるかもしれないし、それ自体がまた組織であるかも、あるいは自然発生的集団であることもあるかもしれない)の分散的な意思決定に依存し、全体的な相互依存関係を意図的に調整する仕事が普通はなされていない。そこでは意図的に「組織する」活動が不在である。
 それに対して組織においては、ある特権的なユニット(指導部、中枢)による集中的な意思決定によって、各ユニット間の仕事の間の調整が(ある程度)意図的になされる。つまり意図的に「組織する」活動に依存する分業システムがいわゆる「組織」である」(稲葉[2006:558])

◆外部性と組織
□「柔軟で開放的な市場よりも、硬直的で閉鎖的な組織が選ばれる理由としてはその他に、経済学で言う「外部性」が挙げられる。市場を通じた分業がうまく行くための要件としては、十分な情報の流通以上に、分割されたそれぞれの仕事、それらの仕事に動員される資源それぞれの間に明確な境界線が引かれること、そしてその境界線内では、それぞれの仕事の担い手に排他的な権限と責任が割り振られること、が重要である。直観的に言えば、各人は自分の仕事に用いる資源への排他的な所有権ないし利用権を持ち、他人に強制されずに自分の裁量で仕事ができ、それによって最大限の効率が達成される、ということである」(稲葉[2006:558])

□「[…]他人の使用を許した方が所有者自身にとっても有利になるような資源(今日ネットワークで復権してきた古語を用いれば「コモンズ」、経済学風にはいわゆる「公共財」である)が存在している場合である。この場合問題の資源の保有者は、その使用を独占するよりも他人に開放し、その管理についての意・・558 思決定においても他人と共同でおこなう(つまりコモンズの利用を各人の自由に任せるのではなく、その管理のための集中的意思決定の仕組みを作る)方が利益となる」(稲葉[2006:558])


▼文献
●――――、1997「組織」濱嶋・竹内・石川編[1997:394]
●河本英夫、1998「組織」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:987]
●稲葉振一郎、2006「組織」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:558-559]
●奥山敏雄、2012「組織」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:823-825]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■戸部良一・寺本義也・鎌田伸一・杉之尾孝生・村井友秀・野中郁次郎、1984『失敗の本質――日本軍の組織論的研究』ダイヤモンド社.→1991『失敗の本質――日本軍の組織論的研究』中公文庫(と-18-1).
▼参考文献引用
■戸部良一・寺本義也・鎌田伸一・杉之尾孝生・村井友秀・野中郁次郎、1984『失敗の本質――日本軍の組織論的研究』ダイヤモンド社.→1991『失敗の本質――日本軍の組織論的研究』中公文庫(と-18-1).
・日本軍の組織と責任
□「日本軍は結果よりもプロセスや動機を評価した。個々の戦闘においても、戦闘結果よりはリーダーの意図とかやる気が評価された。このような志向が、作戦結果の客観的評価とその事実や経験の蓄積を制約し、官僚制組織のなかでの下剋上を許していった。業務評価があいまいであることは、信賞必罰における合理主義を貫徹することを困難にする。情緒主義は、信賞必罰のうちむしろ賞にのみに汲々とし必罰を怠る傾向をもたらす。山本長官でさえ、ミッドウェー敗戦後、「敵討させて下さい」という草鹿参謀長の懇願を容れて、南雲・草鹿をそのまま新編第三艦隊に留任させた。レイテ作戦を指揮した栗田第二艦隊司令長官も、その責任をまったく問われていない。インパール作戦の牟田口中将は、後に陸軍予科士官学校校長に任命されている。・・381  日本軍の現地軍は、責任多く権限なしともいわれた。責任権限のあいまいな組織にあっては、中央が軍事合理性を欠いた場合のツケはすべて現地軍が負わなければならなかった。「決死任務を遂行し、聖旨に添うべし」、「天祐神助」、「能否を超越し国運を賭して断行すべし」などの空文虚字の命令が出れば出るほど、現地軍の責任と義務は際限なく拡大して追及され、結果的にはその自律性を喪失していったのである」(戸部・寺本・鎌田・杉之尾・村井・野中[1984→1991:381-382]) □「[…]欠陥の本質は、日本軍の組織原理にある。陸軍は、ヨーロッパから官僚制という高度に合理的・階層的組織を借用したが、それは官僚制組織が本来持っているメリットを十分に機能させる形で導入されていなかった。戦前における最も進んだ官僚制組織は軍隊であるといわれてきたが、日本軍のそれは官僚制と集団主義が奇妙に入り混じった組織であった。階層がありながら、ほどよい情緒的人的結合(集団主義)と個人の下剋上的突出を許容するシステムを共存させていた。それが機能しえたのは、1 現場の第一線の自由裁量と微調整が機能する、2 すぐれた統合社を得て有効な属人的統合はなされる、3 自動的コンセンサスが得られる状況にある(勝ち戦、白星、成長期)などの条件が満たされた場合だけであった」(戸部・寺本・鎌田・杉之尾・村井・野中[1984→1991:394])
▼関連
◇外部性
◆20110804, 20121230, 20130202, 0713*, 20140321

HOME ≫事項リスト