HOME ≫事項リスト

相互扶助(mutual aid)


◆総論
□「人(組織)と人(組織)がお互いに助け合うこと。互助ともいう。家族や親族による助け合いはその最も基本的な形である。相互扶助は、社会福祉の最も古い形態の一つといわれ、わが国では、頼母子講、無尽講などの経済的相互扶助、「てったい」「もやい」「ゆい」などの労働や日常生活儀式に関する相互扶助など、さまざまな形態がみられる。西洋の歴史の中では、ギルドのような同業者組織などが代表的である。相互扶助は、一定の圏域あるいは機能集団内の作用であるが、これがより広域化すると、社会連帯の基本思想となり、現代の社会福祉・社会保障政策の基本部分にも通ずることになる」(山縣[2013:247])

□「「互助」ともいう。商品経済などの発達により弱肉強食的な競争が強まってくるなかで、無政府主義者として有名なクロポトキン()が、1900年前後を中心にダーウィン(Charles Robert Darwin)などの社会進化論の生存競争過大評価に反対して主張した。人間の本質や社会の進化は、生存競争や闘争によるのではなく自発的に助け合うことによるとして、相互扶助つまり互いに協力して働くことの意義を強調した。資本主義的競争経済がいっそう強化されている現代社会において、人間が互いに助け合い協力しあって働くことの意義を再確認することは極めて重要である。とはいえ、生産の無政府性と財産の不均等性と地域社会の崩壊が著しいため、自助や連帯による相互扶助だけでなく政府による社会保障も欠かせない」(下野[1999:656])


▼文献
●下野克己、1999「相互扶助」庄司・木下・武川・藤村編[1999:656]
●山縣文治、2013「相互扶助」山縣・柏女編集委員代表[2013:247]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼関連
◇自助/セルフヘルプ ◇公的扶助
◆20110908, 20121230, 20130802*

HOME ≫事項リスト