HOME ≫事項リスト

相互行為(interaction)と相互性(reciprocity)


◆相互行為:総論
□「相互作用、交互作用とも言う。最も抽象的には、二つのモノ(実体)が相互に作用し合うことをいい、カントでは実体と内属性、原因と結果に並ぶ関係の第三のカテゴリーである。人間の行為としての interaction は、複数の個人が互いに非機械的に働きかけ合う社会的行為のことであり、生産、製作などのように自然物を対象とする行為と対をなす」(藤澤[1998:969])

□「一定の社会関係を取り結んでいる人びとのあいだでやりとりされる社会的行為のこと。あらゆる行為者の欲求充足が互に他の行為者の出方に依存する状態にあるのが、相互行為の原点である」(社会学小辞典[1997:386])

・相互作用
□「人々が行為のやりとりを通じて互いに影響を与え、また、与えられる過程を指している」(船津[2012:814])

◆哲学の文脈:フィヒテからヘーゲルへ
・フィヒテ『自然法の基礎』
□「近代以降、相互性の問題領域は相互承認論や相互行為論として新たな展開をみせた。相互承認(Anerkennen)の概念を初めて提起したのは、『自然法の基礎』(1796)におけるフィヒテ Johann Gottlieb Fichte である。彼は自己意識が現実的なものになり、自由を意識するためには他者からの働きかけが必要であるとし、その基礎となるのは自分と他人が互いを理性的存在者として認め合い、相手をそれに相応しく遇することだと主張した。こうして理性的存在者どうしが相互に自由ヲ制限し愛、権利を確定するところに共同体の法および道徳の基盤が存在するのである」(野家[2006:551])

□「哲学における最初の相互行為論は、フィヒテの『自然法の基礎』における相互承認(Anerkennen)論である。意識と自己意識は、その形式的条件がすべて出揃っても単に可能的であるあるのにとどまり、現実的になるためには、他者による〈行為への促し〉・・969 (Aufforderung)が必要である。この促しは、相互に相手を自己と同類の理性的存在者として認め合って非機械的-非物理的になされる呼びかけである。促しによって自己意識が現実化し、それ以後は行為者は、〈整合性の規則〉(現代的に言うなら〈行動予期〉)に従って、相手を理性的存在者の概念に適しく扱う。これが法的および道徳的行為の基本的形式である。フィヒテの相互承認論はヘーゲルのとりわけ〈主-奴の弁証法〉へと彫琢された」(藤澤[1998:969-970])

・ヘーゲル
□「[…]フィヒテの相互承認論を批判的に継承し、『精神現象学』(1807)において独自の「主と奴の弁証法」を展開したのがヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel である。彼は自己意識どうしの間に承認を求めて生じる「生死を賭けた闘争」を描き出し、死を賭して生を断念した者が「主人」に、死を恐れて生に執着した者が「奴隷」になるとした。しかし、奴隷が労働を通じて物を生産し、主人がその生産物を消費する関係に立つことにより、主人の奴隷への依存が明らかとなり、主と奴の関係は逆転する。主と奴の間に相互承認は成立しないものの、ヘーゲルはそれを通じて自己意識が自立するに当たっての労働の役割と、他者との相互媒介的な関係を解明してみせたのである」(野家[2006:551])

◆倫理の文脈:人間の対称性と普遍化可能性
□「「なぜ人を殺してはならないか」という問いに対して、「自分が殺されたくなければ、他人を殺してはならない」と答えるのは、相互性に基づく殺人禁止の論証である。これに限らず、古くから相互性あるいは人間関係の対称性は、人が他人と共に生きていく上での倫理の基本とされてきた。たとえば「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である」(『新約聖書』マタイ伝7-12)や「己の欲せざるところは、他人に施すこと勿かれ」(『論語』顔淵第十二)など「黄金律」と呼ばれてきた倫理規範(正義の原則)は、すべて相互性に基づいている。しかし、「目には目を」という報復の原則もまた、その基盤にあるのは相互性である。また、宴会で自分が酒を飲みたいからといって下戸の他人に酒を勧めるのが倫理にかなった行為とはいえない。いわば黄金律はその適用条件を明確に規定しなければ無意味な原則であり、この困難は現代ではヘア Richard Mervyn Hare が提起した道徳的主張の「普遍化可能性」の問題として議論がなされている」(野家[2006:551])

◆社会学の文脈
・行為の単位としての相互行為:はじまりのジンメル
□「ドイツの社会学者ジンメル、G. は人間の相互作用を心的相互作用 seelische Wechselwirkung と規定し、そこでは人々が目的や関心、また感情に促され、他の人に志向し、影響しあう相互作用がなされているとした。そして、社会はこのような相互作用からなる動的な社会化(社会形成) Vergesellschaftung であると考えた。ジンメルは相互作用の形式として上位-下位、闘争-競争、支配-服従などをあげ、それらを政治、経済、宗教、文化などの内容とは区別されたものとして、形式を記述する特殊科学として形式社会学の樹立を行った」(船津[2012:814])

□「M. ウェーバー Max Weber は、ある社会的行為をその行為者の主観的意味(動機)との因果適合関係によって説明する理解社会学を構想した。しかし、個々の行為が、他者との相互行為を前提として行われている限り、説明の出発点を相互行為の側におく主張も成り立ちうる。たとえば G. ジンメル Georg Simmel は、社会の成立を対人間の相互行為に求めている」(難波[2002:543])

・ミード:社会行動主義の展開
□「ハーバーマス Jü:rgen Habermas はこうしたヘーゲルの議論の中に「自我の同一性は、私を承認する他者が私に承認されることによって手に入れる同一性を媒介にして初めて可能だ」という認識を読み取り、それが G. H. ミード George Herbert Mead が『精神・自我・社会』で展開した相互承認論と呼応していることを私的する」(野家[2006:551])

□「[…]G. H. ミードは、プラグマティズムと社会行動主義とを総合して、〈シンボリック相互作用論〉(symbolic interactionism)と呼ばれる社会学の流派を基礎づけた。一歩の生物体の動作が他方の生物体に対して刺激となって反応を惹き起こし、この反応がもとの生物体に対する刺激となって反応を惹き起こし、かくて一つの社会的結果に到る、という刺激-反応図式に基づいて、ミードは、身振り会話から始まり、記号に媒介された行為を経て文法をもつ言語に規制される相互行為へと到る、という発達ラインを描いた。この過程で、意識・有意味シンボルと言語・精神・自我などの発生が説明される」(藤澤[1998:970])

□「[…]G. H. ミード George Herbert Mead の「IとMe」という自我(self)の区別にしても、他者の期待の内面化である Me、そしてその Me への反応である I は、他者との関係性の中でしか立ち現れてこないのである。こうした相互行為をベースとしたミードの視点は、意識哲学の独我論を回避するだけではなく、ある相互行為を研究対象とする研究者自身の観察という行為も、その相互行為過程から自由なものではないことを示すことで、社会を客観主義的ないし実証主義的に研究しうるとする立場を超えようとする試みへとつながっていった」(難波[2002:543])

・ミードからのシンボリック・インタラクショニズム
□「他方、アメリカの社会学者ブルーマー、H. G. はシンボルを用いる人間の相互作用をシンボリックな相互作用 symbolic interaction と規定し、そこにおいて人々は互いの行為の意味を確定し、それを解釈することがなされることを明らかにした。そして、解釈によって相互作用が変化・変容を含むダイナミックな過程となると考えた。ブルーマーはこのような相互作用に焦点を置くシンボリック作用論を提唱した」(船津[2012:814])

□「物理的力を用いる闘争や、戦略的規則またはゲーム規則に従う競争・管理・操作などは広義の相互作用に数えられるが、狭義の相互作用としての相互行為は、人倫的な規範ないし規則に導かれながら、身振り・記号・言語などのシンボルを媒介にして遂行されるものを指す。相互行為は、刺激・呼びかけと反応・応答を通じてその後の行為を調整するというのが普通のかたちであり、身体的動作として遂行されるものだけではなく、約束・勧告などの言語行為も(したがって日常会話も)これに含まれる。その際、交互に相手を自分と同類の(そして多くの場合、権利的に同等の)人格として承認し合うことを基礎とし、この承認に適しい仕方で相手を扱うことが要請される。相互行為は、意識と自己意識の発生、社会化(言語・行為能力の獲得)、パーソナリティの形成などに寄与する」(藤澤[1998:969])

□「中でもシンボリック・インタラクショニズムの名で知られる社会学の流れは、言葉を中心とするシンボルを媒介とした相互行為に焦点をおき、そこでの解釈過程に着目して、「意味」を生み出し、かつそれをもとに行動する人間の主体的あり方を明らかにしようとした。E. ゴッフマン Erving Goffman の自己呈示や状況の定義、さらには他者との状況定義の共有にもとづいた相互行為の研究なども、この流れに位置するものといえよう」(難波[2002:543])

・ハーバーマス
□「彼はさらに、自然を相手にする労働と人を相手に意思疎通を目指す相互行為とを区別し、後者を基盤に「強制なしに、対話を通じて他者のうちに自己を認識することが可能になる」社会を構想するのである。それはやがて『コミュニケーション的行為の理論』として結実する」(野家[2006:551])

◆相互行為分析
□「狭義の「相互行為分析」は、サックス、H. シェグロフ、E. A. ジェファソン、G. らによって開発された「会話分析」の技法を、2つの方向で拡張したものである。会話分析は、もともと日常会話(狭義の「会話」)における発話交換に狙いを定めたものだった。それに対して、日常会話以外のさまざまな場面(診療、法廷、教室など)における発話交換の会話分析研究が1990年代にさかんになるにつれ、「相互行為における語りの分析」という言い方がなされるようになる。日本語では、これを縮めて「相互行為分析」と呼ぶことがある(第1の拡張)。一方、この場合も、分析の焦点は依然、語りにある。それに対して、身体の動き(視線の方向、接触などを含む)全般を語りと対等な位置におきながら、相互行為の組織を分析する試みが、グッドウィン、C. らを中心にある。日本語の「相互行為分析」は、多様な志向様式(聴・見・触など)を巻き込む相互行為組織の分析という意味をもつ(第2の拡張)」(西坂[2012:814])


▼文献
●――――、1997「相互行為」濱嶋・竹内・石川編[1997:386]
●藤澤賢一郎、1998「相互行為」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:969-970]
●難波功士、2002「相互行為」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:543]
●野家啓一、2006「相互性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:551]
●西坂仰、2012「相互行為分析」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:814]
●船津衛、2012「相互作用」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:814-815]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●酒井泰斗・小宮友根、2007「社会システムの経験的記述とはいかなることか――意味秩序としての相互行為を例に」『ソシオロゴス』31(2007):62-85.→http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~slogos/archive/31/sakaiandkomiya2007.pdf

▼関連
◇行為/社会的行為 ◇シンボリック相互作用論
◆20130713, 20140328, 0410, 0428, 0608

HOME ≫事項リスト