想像力(imagination)
□「一般的には、想像力は「こころの中」にある、目の前にないもののイメージをとらえる働き、あるいはそれを作り出す働き、とされている。「目の前にない」リンゴ(たとえば、隣の部屋のテーブルの上にあるリンゴ、昨日食べたリンゴ、直径5メートルの巨大なリンゴ、など)のことを「思い浮かべる」とき、私の「こころの中」にぼんやりとしたリンゴの「イメージ」が作られる、というわけである。その意味で、想像力は、「目の前にある」リンゴを「見る」こと(あるいは匂いを嗅ぐ、味わうこと)すなわち感覚や知覚の働きと対立してとらえられる。
西洋哲学の伝統においては、しばしば、目の前のテーブルの上にあるリンゴを「見ている」ときにも、「こころの中」にリンゴの「像」が形作られる、と考えられた。そうした知覚心像も含めて、こころの中に作られる像のことを総じて表象(representation)と呼ぶこともある。表象は、「再(re)現前化(presentation)」という語源からもわかるように、「対象そのもの」(オリジナル)ではなく、その「写し」(コピー)という性格、すなわち間接的なものという性格を与えられている。想像心像(イメージ)は、再生した知覚心像とされたり、対象に由来せず、身体が勝手に作り出したものとされるので、とりわけ間接性が高いものだと言える。そうした意味で、想像的なもの、および想像力は、否定的にとらえられることも多い。しかし、想像力は、精神がイメージを自由に作り出す能力としてとらえられる場合、肯定的にとらえられることもある」(永野[1998:552])
◆アリストテレス
□「[…]心的能力への注目は、西洋では古代ギリシアにまで遡る。例えばアリストテレスは、感覚と理性のほかに〈共通感覚〉というものを考えていた。アリストテレスによれば、人間の五官にはそれぞれに固有の対象があるが、感覚相互の違い(例えば色と音の違い)やそれらのどれにも属さないもの(物の大きさや形、運動など)には、それらを捉える特殊な感覚というものがないから、その把握は言わば「すべての感覚器官に共通な部分」に割り当てられるほかなく、それを彼は〈共通感覚〉と呼んだ。ところで、感覚されたものの形相は、感覚が終わった後にも微弱な感覚として残り、共通感覚にも作用し続ける。この感覚的形相が〈表象 phantasia〉ないし〈模像〉と言われるが、このような表象を再生する作用も共通感覚と考えられた。しかも、感覚同士の差異や物の大きさ・形などを捉えると言うとき、そこにはすでに判断らしきものが含まれているが、共通感覚にも或る〈思いこみ〉があり、そこからしばしば誤りが生ずるとされていた(『霊魂論』)。中世のトマス・アクィナスも、ほぼアリストテレスの考えを引きついでいる。このように、想像力には感覚と理性にまたがるような働きがあり、それをどのように評価するかで、以後さまざまな想像力論が展開された」(滝浦[1998:973])
◆カントの構想力
□「[…]ふつうの知覚を注意深く点検するとき、それが必ずしも想像力と対立しないことに気づく。さらに、知覚が成り立つためにむしろ想像力が役割を演じているという論点さえ浮び上がってくる。たとえば私がテーブルの上のひとつのリンゴを見ているとしよう。感覚器官に与えられるのは、リンゴの一部分(こちら側を向いたリンゴの表皮)から反射する光の刺激にすぎない。それゆえ、実際に私に見えているのはリンゴの一部であって全体としてのリンゴではない。そのリンゴは見えない背後を必ずともなうばかりか、もしテーブルの向こう側へ移動してそこからリンゴを見たとき、じつはリンゴの果肉の部分が全部くり抜かれていたということだって論理的には十分可能である。こうして、「ひとつのリンゴ」の知覚は、ある時点で入手しうる感覚的情報へ情報としては存在しない多くのものを補充することによってはじめて成立する。簡単にいえば、働きとしての知覚は、事物の部分を全体へと投射することによってその同一性を確保するメカニズムなのである。知覚はいつでもすでに非存在ないし無を巻き添えにしている。明らかにここには想像力の発動がある」(菅野[2002:667])
□「[…]想像力を、むしろ知覚を成立させるものとして重視する考え方がある。例えば、私が目の前にあるリンゴを見ている(知覚している)場合でも、私にはリンゴの正面しか見えない。しか・・552 し、私は直接見えないリンゴの背後を予想しているからこそ、それをリンゴとして知覚している。その意味で、直接与えられていないものを想像する働きが、知覚そのものを支えているのである。そうした、知覚を構成し支える想像の働きを、大森荘蔵は「虚想」と呼ぶ。カント Immanuel Kant は、一挙に与えられない感性の多様な所与を想像力(カントの用語では構想力と訳される)が総合すると考えた。カントにおいては、想像力は、感性と悟性を媒介するものとして極めて重要な位置を与えられている」(永野[2006:552-553])
□「近世においても、デカルトは想像力による数学的命題の証明を否定したが、想像力は純粋知性の洞察を形象的に直観化してくれるので、それを知性の不可欠な補助手段とみなした(『省察』)。ヒュームも、「想像のほとばしりほど理性にとって危険なものはない」としながらも、他方で「想像力の一般的でより確定した特質」が悟性にほかならないとも言っており(『人間本性論』)、それぞれの形で、想像力に含まれる矛盾した諸契機を調停しようとしていたことが分かる。同様に、想像力を「盲目的ではあるが、(認識にとって)不可欠な能力」と規定し、それを哲学の中心に据えたのがカントである。例えば我々が立方体を知覚するとき、それを1個の立方体として意識するためには、その都度の知覚が総合されなければならず、その総合の働きをカントは、〈構想力〉による〈再生の総合〉と呼んだ。それらの全面が総合されるためには、先に把握された側面が後の時点まで把持され、再生される必要があるからである(『純粋理性批判』)。このようにしてカントは、構想力を、その総合すべき〈多様なもの〉に関しては感性に依存しながら、その〈知性的な総合の統一〉に関しては悟性に依存するものと考え、そこに感性と悟性を媒介する基本的な働きを認めようとした」(滝浦[1998:973])
◆サルトル
□「現象学の強い影響を受けた初期のサルトル Jean-Paul Sartre は、イメージを何ものかの写し(コピー)とする従来の枠組み自体を根本的に批判し、想像力を肯定的にとらえた。サルトルは、意識を、対象そのものと直接関わる働きととらえ、イメージのような「もの」を中にいれる「入れ物としてのこころ」を否定する。サルトルによると、想像力と知覚の違いは、対象との関わり方の違いである。目の前にないリンゴを思い浮かべている時、私は、こころの中のリンゴのイメージではなく、「不在の」リンゴそのものに「直接」関わっている。大森荘蔵は、「立ち現れ」という概念によって、サルトルと近い説明をしている。大森によると、知覚と想像は対象の「立ち現れ方」の違いである。となりの部屋のリンゴを思い浮かべる時、本物のリンゴのコピーとしてのイメージが私のこころの中に現れるのではなく、本物のリンゴが、となりの部屋に、想像的仕方で「立ち現れて」いるのだ、と大森は言う。サルトルの場合、想像力は、現実を否定し、越えることのできる意識の自由と関わるものとして、その初期哲学において非常に重要な位置をあたえられている」(永野[2006:552])
□「[…]ほぼ同じ洞察をフッサールの現象学的方法によりながら厳密化したのが、J.-P. サルトルである。例えば我々が或る物を想像するとき、我々は自分の心のなかにあるその物の〈像〉を見るのではなく、現実の対象自体に思いを馳せるのだが、ただしその仕方が、知覚の場合とは異なり、〈準観察〉になるというのが彼の主張であった。つまり、知覚の場合には、我々は対象を横や裏から見るなど、視点をふやすこおt(=〈観察〉)によって、それについての情報を増すことができる。しかし、想像においては、対象は初めから当のものとして思・・973 い描かれるのであって、観察の結果からその物の〈何〉が気づかれるのではない。例えば、私の想像する友人は、私が自分の心のなかを観察するまでもなく、初めから当の友人として想像されているのであり、その意味では、想像は概念的〈知〉の性格をもっている。しかし、その友人の例えば横顔が思い浮かべられているという点では、想像は知覚における〈射/Users/Tanepon/Desktop/tanemuraHP/re3_index/3S/so_imagination.html映〉の現象に似ている。このように、対象に対して知的であると同時に知覚的な仕方で向かう仕方を、サルトルは〈準観察〉と名づけたのである(『想像的なもの』)」(滝浦[1998:973-974])