HOME ≫「社会情報学」基本資料

創発(emergence)/創発性(emergency)


◆総論
□「一般に、進化論で用いられる概念で、先行与件から予言したり、説明したりすることが不可能な進化、発展をいう。G. H. Lewes がその著 Problem of Life and Mind の中で emergent property の概念を導入し、それに基づいて C. L. モーガンが Emergent Evolution(1923)に提唱した概念。生物の進化の歴史のなかで、生物の発生、神経系を備えた生物の出現、人間の出現などいくつかの段階において、先行の諸状態に基礎はおいているものの、それから直接予見することのできないような飛躍が認められる、というのがモーガンの主張で、これらを創発の典型例と考えた」(哲学事典[1971:864])

□「要素間の相互作用から生み出された、要素に還元できない集合的特性のことをいう。「全体は部分の総和以上のものである」とする有機体論・システム論を特徴づける要因でもある。創発性の概念はすでにルイス、G. H. によって1875年に使用され、その後、モーガン、C. L. の『創発的進化』によりその社会的関心が高まった。デュルケーム、É の「社会的事実」はその代表例である。すなわち、個人の外部にあって個人を拘束し、個人の力によっては変えることのできないもの――たとえば社会連帯や規範など――が創発特性の特徴である。創発特性の問題点は、それが生み出される過程が明確にできていないことである」(今田[2012:816])

□「部分あるいは要素には見られない特性が全体には現われる、ということが創発であり、しばしば「全体は部分の和以上である」という表現で、古くはアリストテレス Aristotelēs において、最近ではアトミズムとホーリズムをめぐる論争、また、以前には弁証法と形式論理の立場の対立についても論じられた問題だが、システム論、特に L. ベルタランフィ Ludwig von Bertalanffy の一般システム論において積極的に提示されたことなどにより、創発の概念と、それに結びつくホーリズムに対する支持は高まっている。システム論やサイバネティックスでは、生命と精神について機械論と生気論(あるいは超自然主義的立場)の対立に対し、そのいずれにも立たぬ第三の立場がとられているが、それは、生命や精神を物質と異なる何らかの独立した実体的なものではなく、物質的諸要素が特定のつながり、編成をもった全体をなしたときに見られる創発として捉えることによる」(佐藤[2002:546])


▼引用
●――――、1971「創発」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:864]
●佐藤敬三、2002「創発」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:546]
●金野秀敏、2002「創発性」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:547]
●今田高俊、2012「創発特性」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:816]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇システム
◆20110425, 20121229, 1231, 20130130, 1016*

HOME ≫「社会情報学」基本資料