尊厳(dignity ; Würde ; dignité)
◆ピコ・デッラ・ミランドラ
□「『人間の尊厳について』におけるピーコ Pico della Mirandola の主張は、人間が自らの自由意志に基づいて自らの本性を決定することができるという点にある。人間は自らの決心によって、獣へと退化することもできれば、神的なものに生まれ変わることもできるというのである。ピーコに従えば、自由意志による自己決定、これが人間の尊厳を形成する」(池上[2006:564])
◆カント
□「カント Immanuel Kant は価格と尊厳を対比し、価格をもつものには他の等価物が代えられうるのに対して、尊厳をもつものはあらゆる価値を超え、等価物の存在を許さないとする。そして、カントは道徳性と道徳性をもちうる限りでの人間性を、絶対的価値としての尊厳をもちうる唯一のものであると言う。ここで道徳性とは、意志の自律にもとづく行為、つまり意志の普遍的立法に従う行為にしてはじめて満たされうるものである。・・564 こうして、「人間の尊厳は、みずからの立法に同時にみずから服従するという条件のもとにおいてであるにせよ、普遍的立法者でありうる、というまさにこの能力において成立するのである」(『人倫の形而上学の基礎づけ』第二章)。尊厳とは理性的存在者としての人間の尊厳である」(池上[2006:564])
◆基本的人権の根拠としての人間の尊厳
□「[…]基本的人権とは、人間が社会を構成する自律的な個人として自由と生存を確保し、その尊厳性を維持するため、それに必要な一定の権利が当然に人間に固有するものであることを前提として認め、そのように憲法以前に成立していると考えられる権利を憲法が実定的な法的権利として確認したもの、と言うことができる。したがって、人権を承認する根拠に造物主や自然法をもち出す必要はなく、国際人権規約(社会権規約と自由権規約)前文に述べられているように、「人間の固有の尊厳に由来する」と考えれば足りる」(芦辺[2011:82])
◆尊厳:人間の分割
□「「人間の尊厳」とは、第二次大戦とナチスを総括した「世界人権宣言」にも「ドイツ基本法」にもトップで出ているものですね。アウシュヴィッツの悲惨な状況を踏まえて、「人間の尊厳」がたるかがよくよく考えられることなく、おそらく自明のものとして導入され、現在に至っている。しかし、まさに今日のテーマである尊厳死の問題は、法案それ自体には「尊厳」という言葉は出ていないのだけれど、従前の議論では「尊厳を奪われた状態で生きるくらいなら尊厳に満ちた死を選ぼう」というかたちで、「尊厳」概念が基盤になってきた。推進する側も批判する側も、そもそも「人間の尊厳」とは何かということをほとんど論じないままなのが問題ですが、実は歴史的に続いてきた暗黙の「人間の尊厳」概念が「生きるに値する/しない」を二分する発動源になっているとおもっています」(小松・市野川[2012:149]小松)
◆ピコ
□「そこで歴史を批判的に辿ると、「尊厳(dignitās)」という言葉を最初に書名に導入したと言われているのが、15世紀のイタリアの人文主義者ピコ・デッラ・ミランドラの『人間の尊厳について』(大出哲・阿部包・伊藤博明訳、国文社、1985年)です。アガンペンもエスポジトもピコを取り上げていますが、把握が十分ではないように思われます。まずピコが著書で冒頭から論じているのは「人間本性の卓越」であり、それはルネサンス以前から議論されてきたが、ピコにとっ・・149 ては納得がいかないものでした。そこでピコなりに考えてみると、神は世界を創造した後に、自分の偉業を賞讃する存在者を欲し、そのために最後に人間を創った。しかしすでに世界は万物で満たされており、上から神・天使・星辰・動植物という存在者の位階にあって、人間にはあてがわれる本性も場所もなくなっていた。それゆえ神は人間に自由意思を授け、人間はこの自由意思によって、上位の天子や星辰にも下位の動植物にもなれることができるようにした。このように「カメレオン」のごとく千変万化できることが人間の卓越性だとピコは見るわけです。[…]
以上のような人間の尊厳をめぐるピコの議論で重要なのは、議論の大前提になっている事柄が三つあることです。まず人間の尊厳を論じるに際して存在者の位階的な序列が先行していることが一つ。そのとき、人間の卓越性や尊厳を考えるにあたって下位の動植物との比較・差異を持ってくるのが二つ目。そして三つ目は、なぜ人間が動植物より上かというと理性を有しているからであり、しかも理性を身体より上位のものと見なしていることです。これらの大前提が、以降さまざまな思想家やひいてはナチスを経て、現在に至るまで延々と続いていると私は見ています」(小松・市野川[2012:149-150]小松)
◆触れてはならないものとしての尊厳
□「何かを「尊厳」あるものとして捉えるということは、それを「聖なるもの」として捉えることだと思います。そして、デュルケームにならって言えば、聖なるものの要件の一つは「触れてはならない」ということです。触れてはならないという禁忌(タブー)が聖なるものを聖なるものにしている。小松さんがおっしゃった「人間の尊厳」をそのようにして読み替えてみると、「人間の尊厳」というのは、触れてはいけないものが人間にはあるという信念と言いかえることができるのではないか。
ドイツ基本法の第一条は「人間の尊厳(Würde des Maenchen)は不可侵である」という言葉で始まり、「これを尊重し守ることは、あらゆる国家権力の義務である」と続きます。この「人間の尊厳」は生命倫理をめぐるドイツでの議論でも繰り返し言及されるもので、例えば受精卵の実権利用を禁じた1990年の胚保護法もその根拠の一つは、基本法の定めるこの「人間の尊厳」に求められた。受精した段階でそこに「人間の尊厳」を認めるべきであり、研究の自由等がそれに優越することはありえないというのが、胚保護法の論理でした。言いかえるなら、人間が例えば実験というかたちで触ってはいけないものが人間の受精卵にもあるという論理です。そのようにして作動する「人間の尊厳」は、手を触れてはならないという禁止を導き、介入を遠ざける。この意味での「人間の尊厳」は、小松さんがおっしゃった種別化をもたらすそれとは少し違うもののような気がします」(小松・市野川[2012:151]市野川)
◆カントの尊厳
□「自分自身で道徳法則を思い浮かべ、それによって自律できるところに、人間の尊厳はあります。互いをたんなる手段として利用せずに、尊厳ある者として尊重しあって結びつく人間同士の理想の状態を、カントは目的の国と呼びました。けれども、人間が互いをたんなる手段ではなく手段として利用することがあるように、人間は他人や自分を尊厳とは異なる価値という観点でみることもあります。市場価格(「役に立つ」「有能だ」等)や感情価格(「感じがいい」「付き合って楽しい」等)がそれです。価格は比較可能で、それゆえ価格の観点からは個々の人格は交換可能です(「彼より彼女のほうができるから交換させよう」等)。これにたいして尊厳は比較不能です。他にはないそのひとらしさという意味で比較不能なのではありません。個性的という形容詞にさえ比較級はあるでしょう。むし・・90 ろ、万一、市場価格や感情価格の点でまったくとりえがないと評価されるひとがいたとしても、人間の尊厳はあるのであって、その人格から人間の尊厳を取り去ることはできません」(品川[2015:90-91])
□「[…]人間の尊厳という観念にもとづいて考えれば、カントの主張は、ひとりひとりの人間のなかにはその本人でも好き勝手に処理してはならないものがあるということにほかならないからです。これにたいして、その考えはカントの独断であって、誰もが守るべき義務の内容は人びとの合意によってこそ決定されるべきだし、それによってしか決定されえないと主張するひとがいるかもしれません。しかし、この主張の根底にある「各人の見解を尊重せよ」というその姿勢こそ、カントのいう人間の尊厳を基盤にしています。なぜなら、個々人にたいする尊重はそれが誰それさんだという理由で直接無媒介に・・91 与えられるわけではなく、個々人が帯びているどのひとりひとりにも共有されている性質、人間性を介してはじめて根拠づけられるものだからです」(品川[2015:91-92])
□「尊厳にあたるラテン語 dignitas は功績、品位、威厳、体面などさまざまな意味をもつが、それらは本人の地位や身分から派生し、あるいはそれらに対応していた。これに対して、人間の尊厳(Menschenwürde)は地位や身分に関わりなく、人間であるかぎりの人間であることから派生し、そのことに対応している。カントによれば、人間の尊厳とは、たんなる手段にされてはならないことを意味する。手を挙げてタクシーを停める。そのとき運転手は私の手段となる。だが、たんなる手段ではない。停車したのもその職業についたのも本人の自由な意志によるからだ。私が欺瞞や脅迫や暴力によって相手を私の思いどおりにするなら、相手はたんなる手段と化す。たんなる手段にされてはならない存在者は人格と呼ばれる。すると、人間の尊厳よりも人格の尊厳というほうが適切ではなかろうか。ところが、カントは、自他の人格のなかにある人間性をたんなる手段にしてはならないと説いた。このことは、誰それという個々の人格がそれだけで無媒介に尊重されるというわけではなく、人間性という類的概念を媒介として尊重されることを示唆していよう。というのも、人間の尊厳を否定してはならないのは、あらゆる行為の目的は究極的には「人間のため」ということに逢着し、それゆえ、人間なるものをたんなる手段にしてよいとすれば、この世界に尊重すべき目的がなくなり、手段と目的の全系列が無意味になるからである。これにたいして、個人の設定する目的を人間の尊・・116 厳と同列に無制約に尊重することはできない。なぜなら、個々人の設定する諸目的はたがいに両立できないこともあるからだ」(品川[2014:116-117])
□「カントによれば、理性的存在としての人格は物件(モノ)と違って価格をつけることができない。そして同時に人格は一定の「尊厳」をもっているとされる。定言命法の第二の定式は次のように述べている「あなたの人格や他のあらゆる人の人格のうちにある人間性を、いつも同時に目的として扱い、決して単に手段としてのみ扱わないように行為しなさい」。たとえば他人をある目的を実現するための手段や道具としてだけ扱い(モノ扱いし)、その人自身として扱わない場合、相手の人間性や人格の尊厳は侵害される、という意味である。
人間の尊厳という概念はもともと古代ギリシアに起源をもち、ルネサンス以降、人間の独自性を示す概念として発展してきた。その意味は多様だが、今日ではカントの見解が一般に流布している。そして、法的な意味での「人権」によって裏打ちされ、尊厳概念は他の諸権利と比較できない権利として考えられている」(奈良[2005:41])
□「18世紀の哲学者カントによれば、人間とは、元来、理性によってしてよいこととしてはならないことをわきまえ、意志により理性の命ずるところに従って自由に行動できる自律的な存在である。そのような人間を、本人の自由な意志に反して、他人が自分の目的を達成するための手段として利用することは、人間の尊厳を侵害する行為であると言われる。それゆえ、人間の尊厳を侵さないためには、本人の自己決定を尊重しようとしなければならない。逆に言えば、本人の自由意志に反して行われる臓器移植は、提供者の人間の尊厳を侵すものだと言ってよいだろう」(小出[2012:129])
□「カントは人間の理性の働きは神の理性の働きと変わらないはずだと考え、この・・778 理性は倫理・道徳の場面で合理的な、筋の通ったものさしを示すとした。理性はまず自分にだけ有利なことを許す偏りは断じて排すのであり、逆にあらゆる人に、あらゆる場面で同一にあてはまる規則――「法則」(道徳法則)をさし示すのであるって、この法則に従うためには、「自分のやろうとしていることが法則になってあらゆる人がやってもよいか」というように、「普遍性」(あるいは「普遍化可能性」)をものさしとして自分の行動を吟味しなければならないと説いた。さらにまた、理性は人間を他の生物から区別して人間あらしめている、「人間性」の中心であり、この理性によって人間は人間としての責任に立つ「人格」」であるが、この理性は「人格」としての人間の尊厳を限りなく尊重するのであり、したがって、「他人と自分――あらゆる人格――の中にある人間性を決して単に欲望を遂げるための手段(道具)にし切ってはならない」というものさしに従って自分の行動を吟味しなければならないと説いた」(遠藤[2008:778-779])