HOME ≫事項リスト

真理(truth)


◆総論
□「虚偽の対立物。一定の根拠に基づいて「正しい」と判断されたものが真理である。何をもって「正しさ」の根拠とするのかをめぐって、真理観には3つのタイプがある。(1)事実と言明との対応を拠り所とする「対応説」、(2)言明間の無矛盾性を拠り所とする「整合説」、(3)人々の合意を拠り所とする「合意説」である」(正村[2002:500])

□「確実な根拠に基づいて正しいと認められた事柄、偽あるいは虚偽と対立する。真理の探究は哲学そのものの目標であり、特に西洋哲学では真理概念の解明は〈真理論〉と称され、論理学および認識論の中心主題となってきた。真理の担い手が事物、観念、思考、信念、認識、判断、文、命題などのいずれであるかをめぐっては論争がある。現代論理学では真・偽を併せて〈真理値〉と呼び真理値の担い手は文ないし命題と考えられている。ただし、「真の教師」や「真なる愛」のように、「真なる」という形容詞は事物や観念にも適用可能であることから、真理とは存在者の性質であると考えるのが〈存在論的真理観〉である。それに対して、真理は「…は真である」という真理述語にほかならず、それは言語表現にのみ適用可能なメタ言語に属すると考えるのが現代の一般的了解である」(野家[1998:848])

・語源
1)ギリシア語の語源:存在論的真理観と言語による真理観
□「「真理」を言い表すギリシア語 alētheia は「隠蔽」や「忘却」を意味する Lēthē に否定や欠如を表す接頭辞 a を加えた言葉であり、字義どうりには「非-隠蔽性」あるいは「隠れなさ」を意味する。すなわち、事象が覆いを剥ぎ取られて明らかになる(発見される)ことが真理の原義であり、ここには存在論的真理観の萌芽が見られる。事象を隠蔽や忘却から救い出し、それが己を提示するとおりに〈語る〉ことがロゴスの本来的な働きであり、その意味で真理とそれを表現するロゴスとは不可分である。ハイデガーの言葉を借りれば「ロゴス(logos)には隠れなさ(alētheia)が備わっている」のである。この点に、真理が言語表現に即して論じられるべき理由が存する」(野家[1998:848])

2)ラテン語:知性と事物
□「やがて alētheia が veritas というラテン語に訳されるとともに、接頭辞 a にこめられていた否定性は背景に退き、中世スコラ哲学では真理を「知性と事物との合致(adaequatio intellectus et rei)」とする・・848 対応説的真理観が明確な形で定式化される。ただし、この知性を〈神の知性〉と見るか〈人間の知性〉と見るかで解釈は分かれる。前者の立場にはいまだ存在論的真理観の名残が見られるが、近代以降は後者の意味で受け取られ、さらにそれを観念、判断、命題などいずれと解するかで見解は対立する。また、認識論の隆盛とともに〈合致〉や〈対応〉の意味が問題とされ、真理を命題どうしの整合性の中に見る〈整合説的真理観〉が力を得るのも近代の特徴である。現代では〈言語論的転回〉以後、タルスキが提出した意味論的真理概念が決定的な影響を及ぼし、真理論は哲学的論理学の一分野となって今日に至っている」(野家[1998:848-849])

◆ギリシア哲学
・プロタゴラス:真理の相対主義
□「プロタゴラスは『真理』という書物の中で「人間は万物の尺度である(pantōn metron ho anthrōpos)。有るものについては、その有ることの、有らぬものについては、その有らぬことの」〔断片1〕と言った、と伝えられている。その意味は、或るものAが或る姿で私に現れているとき、それは私にとってはそのようなものとして有り、また、君に別の姿で現われているとき、君にとってはその別のものとして有る、ということだ。たとえば、同じ風が私にとっては冷たく、君にとっては暖かい。この時、この風自体が冷たいとか暖かいとか言うことは意味をなさない。風の有り方は、常に、それを感覚する私もしくは君との関連において成立している。こうして、西洋哲学の発端において、真理の相対主義が明確な理論的装備を伴って主張されたのであった」(岩田[1998:849])

・プラトン:存在論的真理観と整合説
□「[…]プロタゴラスの相対主義への反駁が、プラトンが先ず己に課した課題であった。その反駁の代表的なものは「相対主義の自己矛盾」という論点である。プロタゴラスによれば、各人に思われるものが真である。然らば、ここに、その説は偽なりと思う人がいる。その人の思いはかれの説によれば真である。だから、プロタゴラスの説が真であれば、それは偽である、ということになるだろう。この反駁は、真理は相対的なものではありえない、という主張である。プラトンにとって、真理の基準は永遠不変のイデアであり、これを把握しうるのは、感覚(aisth&3275;sis)や思い(doxa)ではなく、純粋な思惟(noēsis)であった。ところで、真理認識の具体的な理論としては、少なくとも中期のプラトンは一種の「真理の整合説(coherence theory)」をとっていた、と言ってよい。『パイドン』と『国家』で展開されている理論をまとめれば、われわれは何事かを説明しようとする時、先ずもっとも強力であると思われる仮説を立て、この仮説から演繹される諸帰結が相互に調和的(整合的 symphōein)である限り、この仮説を真として立て続け、諸帰結の調和が破れれば、これを棄てる、というものだ」(岩田[1998:849])

・アリストテレス:真理の対応説
□「[…]アリストテレスが西洋の真理論に真の基礎を据えた。「有るものを有らぬと言い、有らぬものを有ると言うのが、偽であり、有るものを有ると言い、有らぬものを有らぬと言うのが、真である」〔『形而上学』1011b26-27〕。それ故、真偽は事物のうちにではなく判断のうちにあるのだが、その基礎は存在のうちにある。「なぜなら、君が色白で有るとわれわれが真に思うから、君が色白で有るのではなくて、君が色白で有るから、そう言うわれわれが真実を語っているのだ」。これが後世「真理の対応説(correspondence theory)」と呼ばれるものの原型である」(岩田[1998:849])

◆中世キリスト教
・アウグスティヌス
□「アウグスティヌスは哲学者というよりは神学者であり、かれの求めた真理は宗教的真理であった。「私は神と魂を認識したい」。かれは若い頃一時、懐疑派の思想に捕われ、そこから脱出するのに苦闘するのだが、その時、「私は疑う。故に、私は存在する。もし私が誤るならば、私は存在する(si fallor sum)」という自己認識をバネにして、ここから脱出する。ここに、すでに、アウグスティヌスが、デカルトの場合と同様に、自己の内面に真理の基礎を求めてゆく人であることが、現れている。真理探究の出発点は、感覚的な外的経験ではなくて、魂における内的経験であり、そこに魂は永遠不変の真理を直観するのであった。[…]永遠不変の真理は、ちょうど物体的事物が太陽の光に照らされて見えるものとなるように、神の光の照明をうけて理性により直覚されるものであった」(岩田[1998:849])

◆デカルトとライプニッツ
・デカルト
□「近代に入って真理概念は人間の意識や認識との密接な連関のもとに論じられるようになり、存在論的真理観は影を潜めて人間中心の認識論的真理観へと大きく転回する。デカルトは「私がそれを疑ういかなる理由ももたないほど、明晰かつ判明に私の精神に現れるもの」だけを真と認める〈明晰・判明〉の規則を真理の基準とした。他方で彼は数学的真理について「永遠的と呼ばれる数学的真理は神によって設定されたのであり、残りすべての被造物と同様に神に全面的に依存する」とする〈永遠真理創造説〉を提示する。これは数学的真理を偶然性、すなわち別のあり方も可能と考えるラディカルな主張であった」(野家[1998:850])

・ライプニッツ
□「[…]ライプニッツは、理性の真理(永遠真理)と事実の真理とを区別し、前者は必然的でその反対が不可能であるが、後者は偶然的でその反対が可能であるとした。またデカルトの真理基準が心理的であるのに対し、ライプニッツのそれは論理的である。彼はすべての真理はアプリオリな分析命題であり、原理的には(神にとっては)分析を通じて同一律に還元可能であると考える。これは真理基準を無矛盾性に求める点で、整合説的真理説の萌芽形態と見ることができる」(野家[1998:850])

◎偶然的真理/必然的真理(vérié contingente / vérité néccessaire)
□「ライプニッツによる真理の区分概念。前者は〈事実の真理 vérié de fait〉、後者は〈推論の真理 vérié de raisonnement〉〈永遠の真理 vérié éternelle〉とも呼ばれる。ライプニッツによれば、必然的真理とは反対が矛盾を含むものであり、神もそれには従わざるえ得ない(この点でデカルトと異なる)。一方、偶然的真理は反対が可能である。例えば「カエサルがルビコン河を渡った」と「カエサルがルビコン河を渡らなかった」の2命題は、それだけで考えればどちらも可能で、それ自身の内に矛盾を含むことはない。このどちらかが真となるのは、その命題が表している事柄を事実として含むような世界が現実世界として創造されることになる。ここでは充足理由律が大きな役を果している。一旦創造された後は神の決定に従って事象は経過するが、それは論理的な必然性によるのではなく、仮定的な必然性による。それは創造に先立って見るなら、別でもあり得たからである。この可能性が神の選択の自由を支える(この点でスピノザと異なる)。それゆえ偶然的真理は神の自由意志に根拠を持つことになる」(佐々木[1998:378])

◆カントとヘーゲル
・カント
□「カントは「真理とは認識とその対象の一致である」とする対応説を基本的には保持する。しかし、彼のあらゆる総合判断の最高原則(経験一般の可能性の条件は、同時に経験の対象の可能性の条件である)からすれば、経験とその対象は同時に成立するのであり、そこでは〈対応〉という概念は空回りせざるをえない。それゆえ彼は分析判断についてはその真理基準を矛盾律に求め、総合判断についてはその客観的妥当性をカテゴリーの超結論的演繹を通じて証明しようと試みた」(野家[1998:850])

・ヘーゲル
□「カントの悟性認識の立場を批判して理性の立場を主張するヘーゲルは「真なるものは全体である」として整合説への傾斜を強める。ヘーゲルは真理を不変不動のものとせず、否定を媒介にして弁証論的に発展するものと捉える。その発展の運動の整合的全体が真理なのである。彼にとって矛盾は真理の対立概念ではなく、むしろ真理の運動の原動力にほかならない」(野家[1998:850])

◆ニーチェから現代へ
・プラグマティズムと可謬主義
□「近代哲学がヘーゲルの死(1831)をもて終わるとすれば、現代哲学はニーチェの「神は死んだ」という宣告とともに始まる。そのニーチェは「真理とは、それなしにはある種の生物が生存できないような一種の誤謬である」という大胆な真理観を展開した。真理を生存の条件と結びつけるこうした考えは、真理を「行為のための貴重な道具(ジェームズ)」と捉えるプラグマティズムの思想にも見ることができる。その特徴は、真理を探究の過程で生成するものと見なし、現時点で獲得されている真理の絶対性を否定する〈可謬主義〉の立場である。それを代表するパースは真理の公共性を強調し、真理基準を探究共同体における探究者どうしの意見の一致に求める。この思想は、真理を理想的発話状況における理性的合意とするハーバマースの〈真理の合意説〉に引き継がれている。
 この可謬主義の立場は、探究が「唯一の真理=究極の一致」へ向かって収束するか否かをめぐって見解が分かれる。収束を認める立場は何らかの形で対応説に接近し、認めない立場は著しく相対主義の色彩を帯びる。理想的発話状況に訴えるハーバマース、真理接近度を導入するポパー、真理を〈理想化された合理的受容可能性〉とするパトナムらは収束を認める立場に属する。それに対して、クーンとローティは収束を認めない。理論のパラダイム転換を主張するクーンによれば、「真理」は「証明」と同様に理論内在的にしか適用できない用語であり、科学的真理は各時代のパラダイムに相対的なのである。またローティは真理を〈表象の正確さ〉と見る対応説を拒否し、真理を〈保証された主張可能性〉とするデューイの見解を継承しながら、〈収束〉よりも〈増殖〉を、〈一致〉よりも〈実りある不一致〉を追求する」(野家[1998:850])

・ニーチェからフーコー、ルーマンへ
□「[…]真理の「正しさ」自体を相対化する真理観もある。真理を「それなしにはある種の生物が存在できないような一種の誤謬である」としたニーチェ Friedrich・・500 Wilhelm Nietzsche の説が代表である。ニーチェは、真理に内在する人為性を浮かびあがらせたが、この解釈は、のちに真理を権力との関係のなかで把握するフーコー Michel Foucalt の真理説を準備した。真理は、すべての人間に自らを受容させる強制力を有しており、フーコーは、真理と権力が互に支えあう循環的関係にあることを明らかにした。さらに、ルーマン Niklas Luhmann も、真理を、貨幣、権力、愛とともに世界の間主観的な構成を高めるコミュニケーション・メディアであるとした」(正村[2002:500-501])

◆真理の体制(régime de la vértié)
□「真理は知がまとう形態のひとつであり、ある時代の権力の使用のされ方や政治的な構造によって強い影響を受ける。それゆえフーコー、M. は真理を自律的な実体として扱うような科学史の言説に距離をおいたといえよう。真理が問題化されるときにはすでに権力と知に関するひとつの体制がはたらいており、その体制のなかに真理と真理を産出する手続きを位置づけなおす必要がある。18世紀以降の「生政治」もこうした「真理陳述 véridiction」の体制と深く結びついていた。西欧の近代社会では、性に対する禁忌や抑圧の外観のもとに、じつは権力関係の網の目を通して性に関する言説や真理を組織的に産出することが行われ、性を真と偽の問題に変えていく体制が作動していた。そこでは真理への意志が自立的で合理的なものとされ、またその真理を認識する主体としての人間も強固な実定性を帯びていく。フーコーはこのような真理の体制を権力と知のゲームという歴史的な過程のうちに相対化したといえよう」(内田[2012:715])


▼別の視点から:真理の対応説、真理の整合説、実用主義の真理、余剰説
◆真理の対応説(correspondence theory of truth)
□「真理というのは、命題ないし言明がもつ属性である。あるものについてあるといい、ないものについてないというのが真理であるとアリストテレスは定義したが、これが真理の対応説(correspondence theory of truth)であって、真理概念の基本である。これが基本なのは、真理性を要求するすべての言語行為がこの対応説を前提にしているからである。対応説は命題が事態ないし事実に過不足なく対応しているという意味であるが、しかしこの対応説的真理概念自体は、なんらかの存在論や真理観を表明しているわけではないし、また命題の真理性を判定するための手段を特定しているわけでもない。対応説は、これらの諸問題が生じる以前の、真理という概念のもっとも原理的なあり方を定義しているのである。それゆえ、真理の対応説といったからといって、命題なる存在者と事態なる存在者が、いかなる媒介もなしにそれ自体で対面しているような存在論を思い描く必要はない。
 存在論が問題になるのは、命題の真偽を、それ自体で確定していると考えるか、それとも、それを判定する手段と相即的だと考えるかによってである。前者の立場が実在論であり、後者の立場が反実在論である。例えばフェルマーの大定理は、それが証明されようとされまいと、それとは独立にそれ自体で正しいかあるいは間違っているのだと考えるのが実在論である。実在論を取れば、ある命題は、それが間違っていることを示せなければ、それだけで正しいことになる。これに対して、間違っていることが示されないというだけであって正しいことを示したことにはならないという批判がありうる。これが構成主義的な立場である。このように、実在論の立場では、背理法(帰謬法)は正しい証明手段であるが、直観主義数学のような構成主義では、必ずしも正しい証明手段とはみなされない」(伊藤[2006:457])

◆真理の整合説(coherence theory of truth)と実用主義的真理観(pragmatic or instrumentalist theory of truth)
□「対応説を実在論的解釈して、それとは別の真理概念を提示しようというのが、真理の整合説とプラグマティズムである。
 整合説(coherence theory of truth)は、命題の真理性を、別の命題との関連のもとで考えようというものである。ある命題が真であるというのは、その命題がなんらかの事実に対応しているからではなく、さまざまな命題がつくるネットワークのなかに整合的に収まるからである。このような考えは、複雑な理論体系を構成している個々の命題にそれぞれなんらかの事実が対応していると考えるより、全体としての理論がその周辺部分においてなんらかのかたちで経験的現実と結びついているとする全体論(holism)に、より適合的である。
 実用主義的ないしは道具主義的真理観(pragmatic or instrumentalist theory of truth)は、命題の真偽は、その命題が、現実にどれだけ有効であるかによってきまると考えるものである。雨が降っているときに「雨が降っている」という言明は、洗濯物を取り込むことや、走って帰るというその場に最適な行動を導く有効な命題であるから真理性が高いというわけである。「神が世界を創った」という言明は、今日の西欧型の工業社会では、ほとんど使いみちがないから偽に近いということになるだろう」(伊藤[2006:457])

◆余剰説(redundancy theory of truth)
□「[…]「真理」ないし「真である」ということばがもつひとつの特性を強調するのが、真理の余剰説(redundancy theory of truth)ないし、真理の括弧はずし機能説(disquotation theory of truth)である。この項の最初に、真理とは命題・・475 が持つ性質だと述べたが、その表れとして「本当だ」とか「正しい」という述語は命題をしめす表現に付けられることになる。日常生活で、「真である」「正しい」「偽である」「間違っている」等の述語は、「彼の言っていることは真である」とか「それは正しい」とか「そこに書かれていることは間違いだ」とかいったかたちで使われる場合が圧倒的に多い。無駄な言葉はつかわないという経済性の原則を徹底した結果として省略されているが、省略部分を補って完全なかたちにすれば、これらは、「『フェルマーの大定理は証明された』は真である」「『ブッシュ政権は最低の支持率だ』は正しい」「『日本経済はデフレを脱却した』は間違いだ」となるはずである。そして、ここがポイントであるが、「『フェルマーの大定理は証明された』は真である」と主張することは、端的に「フェルマーの大定理は証明された」と主張するにひとしいし、「『日本経済はデフレを脱却した』は間違いだ」と主張することは、ただ「日本経済はデフレを脱却していない」と主張するにすぎない。要するに、「P」は真だと主張することは、ただPと主張するに等しいのである。つまり真理という概念には、括弧をはずす機能があるというわけである。言い換えれば、「は真だ」という言葉はリダンダント(余計な)ものだったのである。これが、真理の余剰説である」(伊藤[2006:475-476])

▼道徳の真偽判断:イデアあるいは義務論、還元主義、余剰説
□「道徳判断に真偽を適用することはできるのだろうか。たしかに、実際問題として、道徳判断に真偽が適用されることはすくなくない。「妊娠中絶に関するあなたの考えは間違っている」というような言い方は、いくらでも耳にするところであろう。では、この、道徳判断に真偽概念が当てはめられているという現実をどのように理解したらよいか。方策は2つあるだろう。ひとつは、道徳判断も、一般の事実判断とおなじで、対象に関する認識に基づいた判断であって、それに真偽の判定が下されるのは当然なのだという考えるのである。もうひとつは、道徳判断は認識判断ではないから、本来その真偽は問題になりえない。それゆえ、道徳判断に真偽が問題にされるときには、そこでの真偽概念は特殊なのだと考えるのである」(伊藤[2006:476])

◆対応説:イデアあるいは義務論
□「[…]道徳判断は、道徳的事実に関するものであるという対応説的な理解である。この立場は、認知主義的な、というよりは反-非認知主義的な、道徳実在論において展開されている。簡単にいえば、わたしたちには経験的事実を知覚しそれに基づいて判断する能力が備わっているように、道徳的事実を知覚しそれについて判断する能力があるという主張である。ここでは、道徳的事実なるものが、経験的事実とは独立に成立していると考えられている。この立場は、対応説的な真理観をそのまま道徳判断にあてはめているわけであるが、はたして道徳的事実が経験的事実と独立に存在するといえるかどうか、また、言えたとして、その道徳的事実は、どのように知覚されるのかという点で重大な疑義を呼び起こす。プラトンの善のイデアは、この形態の道徳的事実の典型であるが、イデアを観想する非経験的な認知能力の点で問題がある。イデアをもちだすことなく、道徳的事実の存在を認める立場もあるが、その場合は審美眼に似た知覚能力によって道徳的事実が見て取られるのだと考えることが多い」(伊藤[2006:476])

◆還元主義
□「[…]道徳的事実の存在を認めることなく、道徳的判断に真偽を付与する立場として、還元主義が考えられる。これは、道徳性を、経験的な性質に還元しようとするものである。その典型が、快楽主義的な功利主義である。ここでは、善は社会的な幸福の最大化として定義されるが、幸福は経験的な快と同値であるから、善は快の最大化に還元されることになる。このような還元主義の問題点は、道徳性をそのような経験的性質に還元することの問題性である」(伊藤[2006:476])

◆余剰説
□「道徳的事実の存在を認めず、また還元主義もとらず、それにもかかわらず、道徳判断に真偽を帰属することは可能だとする立場がありうる。それは、真理の余剰説に従って、真理概念の機能を、引用記号の除去にあるとするのである。つまり「無実の人間を殺すことが悪であるのは正しい」という言明は、正確には、「『無実の人間を殺すことが悪である』という命題は真である」の意味であって、この場合の「正しい(真理である)」は、引用符号の「」を外す働きをしているから、この言明は、単に、無実の人間を殺すことは悪であると主張するに等しいのである。それゆえ、「妊娠中絶を不道徳だと非難するのは間違っている」という主張は、「妊娠中絶は不道徳ではない」と主張・・476 するに等しい。このように考えるならば、道徳判断にも真偽が帰属されるという現実を、自然に、つまり道徳的事実なるものを前提することなく説明することは可能である。しかしながら、真理の余剰説に基づくこのような解釈は、道徳判断そのものの性質をどう見るかという問題には何も答えてはいない」(伊藤[2006:476-477])


▼文献
●野家啓一、1998「真理」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:848-849]
●岩田靖夫、1998「真理 1. 西洋【ギリシア哲学】【キリスト教哲学】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:850]
●野家啓一、1998「真理 1. 西洋【近代】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:850]
●立川武蔵、1998「真理 2. 仏教」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:850-851]
●佐々木能章、1998「偶然的真理/必然的真理」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:378]
●正村俊之、2002「真理」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:500-501]
●飯田隆、2002「真理」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:585-587]
●伊藤春樹、2006「真理/真実」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:475-477]
●内田隆三、2012「真理の体制」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:715]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●須藤訓任、2009「「真理」への欲望――真理は規範たりうるか」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学9 科学/技術の哲学』岩波書店:107-131.)→★ニーチェ
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.

▼参考文献引用
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
◆デカルトの真理観
□「[…]学校をおえたデカルトは、既存の知識は真理でありそうにみえて実は基礎があやふやで真理といえないのではないかという疑念を抱かざるにはいられませんでした。そこで彼は、ほんとうに疑いえない真理を発見するには一生に一度はすべてを疑ってみないといけないと決意します。私たちが真理とみなすものは、通常、私たち自身が感覚したことか他人が感覚したことについての伝聞に由来します。だが、感覚には錯覚ということがありえます。一度でも欺いたものを信頼することはできない――そうデカルトは心に固く決め、感覚に由来する知識をすべて斥けます。だが、感覚を信じないとは、私の目の前にあるもの、手で触れるものも存在していないと思うことにほかなりません。他人の存在も感覚を介して知られるのですから疑われます。「通り行く人びとを窓越しにながめる。(中略)しかし私が見るのは帽子と衣服だけではないか。その下には自動機械が隠れているかもしれないではないか」。いやそれどころか私の感覚と分ちがたく結びついているゆえについぞ疑うこともないこの私の身体の存在をも疑わざるをえません。常軌を逸した思考実行と思われるでしょう。とはいえ、夢のなかではどれほど荒唐無稽なことでも真実だと感じます。だとすれば、私がまぎれもなく現実と思い込んでいる今のこの状況もまた夢なのかもしれません。それゆえ、感覚に由来する知識はすべて斥けるべきです。だがそれなら、感覚に由来しな・・246 い知識、たとえば数学や幾何学や論理学の知識であれば、夢のなかでも依然として真理でありつづけるのではないか。しかし、デカルトはここで、私を欺く悪しき霊が存在していて私が考えるときに私をいつも誤るようにしむけているのではないかという可能性を想定します。だとすれば、私の知識の存在していることも疑われます。けっして疑いえない真理を求める試みはこうして私をいかなる真理も見出せない真っ暗闇のなかへと突き落とします。
 しかしながらここに逆説的にも、確実にいえることがひとつ、しかもひとつだけ確保されます。なぜなら、私が世界も私も存在しないのではないかと疑っているそのことは疑えないからです。一般化すれば、「私は「これは……である」と思っている」の「これは……である」の部分は真理だとはいえませんが、「私がそう思っている」ことはまさに今私のしていることとして確かです。デカルトはこの事態を「我思う、ゆえに我あり」と表現しました。こうして唯一の真理と、それに応じて「「これは……である」と考えている私」の存在とが確証されます。だがそれだけです。私の考えている内容(「これは……である」)は依然として真理ではありません。
 けれども、そもそもどうして私は私が誤っているのではないかと疑うのか。それは、けっして誤らない完全な認識がありうるということに私がなんらかのしかたで気づいているからではないか。でも、私はどうしてそのことを知ったのか。私の考えは、私が私とは独立に存在していると、通常、みなしているものから由来するか(たとえば、感覚を通して受容される人間の体や馬の体)、あるいは、私・・247 が自分で作り出したか(たとえば、馬の胴体と人間の上半身を結びつけて想像したケンタウロス)、いずれかです。不完全な認識者である私に完全な認識を想像することはできません。それゆえ、完全な認識は私とは独立に存在するものに由来するはずです。そういう存在者を感覚が教えたはずもありません。そもそも感覚は誤りうるから斥けられたのですから。したがって、完全な認識をするものは私と独立に、しかも感覚に由来せぬゆえに感覚への疑念を免れて、ですから確実に存在しているはずです。信仰の対象ではなくて、けっして誤らない者という意味でこれを神と呼びます。神は前述の私を欺く悪しき霊ではありません。なぜなら、欺瞞とは無力な者のすることで、神は完全だから欺く必要がないからです。だとすれば、神がそのように誠実である以上、私が考える「これは……である」が誤りではなくて真理である可能性もありうることになるでしょう。
 だが、それでは逆に、なぜ私は誤るのか。私の知性が「これは……である」と想定し、私の意志が「そのとおりだ」と肯定するとき、私はこの判断を真理だと思います。だから、知性が十分に理解できていないことを意志が肯定してしまうと誤りに陥ります。したがって、真理を獲得するには、私は事態の明晰な理解と十分な証拠を用意しなくてはなりません。
 「知性とものの一致」という真理観はもともとひとつの難題を含んでいます。私とは独立のものと私の知性との一致を確認しようとも、そもそもどうして私は私とは独立のものに近づきうるのでしょうか。ところがこの難題を、「私は「これは……である」と思っている」の圏域のなかで真理を考える真理観は免れています。この真理観によってデカルトは主観性を根底におく哲学すなわち近代の哲・・248 学を切り拓きました。とはいえ、完全な認識者としての神が真理の客観的に存在していることを保証している点にもご注意ください」(品川[2015:246-249])

◆間主観性の真理観→★間主観性

◆実証主義の真理観
□「19世紀に登場した実証主義の主張では、真理とは何よりもまず経験や観察によって確証されうるものでした。批判の矛先は、観察や経験は誤りやすい感覚に依拠した手段であって、そういうものに頼らず理性のみによって考察されるものこそが真理だと考える形而上学に向けられます。実証主義の真理観を倫理理論にあてはめれば、形而上学を基礎とする倫理理論はすべて、真理であるとは主張できない考えに立脚した理論だということになるでしょう。本書で紹介した思想でいえば、プラトン、アリストテレス、神の啓示にもとづく神学的倫理理論(5章のトマス)、すべての人間に備わっている理性が一致して認識できると想定されている自然法を援用する理論(トマスや第4章のホッブズや第12章のロック)、叡智界と現象界の区別に依拠するかぎりでのカント(第8章)、歴史を絶対精神の自己展開として考えるヘーゲル(第17章)はすべて、実証主義からするとその真理性が疑われます」(品川[2015:251])

◆論理実証主義の真理観
□「実証主義は20世紀になって論理実証主義という論陣に継承されました。第2章に言及した情動説の見解はこの陣営に属します。それによれば、倫理的判断は命題、すなわち真偽を一義的に決定でき・・251 るものではありません。真偽を一義的に決定できるとは、経験や観察によって実証できるか、それとも、論理的整合性の有無によって判定できるかのいずれかをいいます。倫理的判断は、ある行為を命じてまだ存在していない事態を成立させるように促しますから、むろん論理的整合性だけではすみませんし、対応する事態がまだ存在していない点で(経験や観察で実証できる)事実についての判断とも違います。第2章に記したように、「核兵器をなくすべきだ」という倫理的判断は、過去や現在の世界に存在する事態に対応していないので、経験や観察によっては真理として証明できないと同時にまた偽であると否定することもできません。だとすれば、倫理的判断には真偽がないのです」(品川[2015:251-252])

□「第6章で紹介した18世紀のヒュームもまた、(真偽を判定する)理性と(是非を区別する)感情とを対比した倫理的判断の究極的な基礎を感情においた点で、倫理的判断について真理という概念を用いない立場に属します。ただし、情動説が倫理的判断をそれによって判断されている事態にたいする個々人の是非の表明とみなすのにたいして、ヒュームでは共感の働きですべてのひとが一様に是非の判断を下す可能性を重視している点に違いがあります。
 このように実証主義的な真理観に従えば、倫理について真理ということばを用いるべきではありません。もちろん、だからといって倫理は無用の存在だと主張しているわけではありません。真理について語りうるのは(19世紀以後に現代の私たちが表象するような意味となった)科学の領域においてであって、これにたいして倫理は、私たちの生き方や社会生活にとって不可欠であるゆえにどれほど重要であったとしても、科学とは別の営みなのだと指摘しているのです」(品川[2015:252])

◆言語論的転回後の真理観
□「心のなかで思っていることは、通常、その本人にしかわからないとみなされています。これにたいして、言語に表現された主張については賛成したり反対したり、さらには反論と応答を通して互いに合意できる判断を築き上げることも可能です。前述の間主観性の真理観を採用すると、ここに真偽の区別が成り立ちます。すなわち、その見解が合意されれば真理であり、その見解に反論が出され その反論にたいして疑問や論駁がもはや出なくなったらその見解は偽であることが確定します。
 科学についても同様です。実証主義をあまりにも素朴に受けとれば、真理とは経験と観察さえすれ・・253 ば誰の目にも明らかなことのように思えるかもしれません。しかし、実際にはそう簡単ではありません。たとえば、断層撮影に映る病巣はなるほど目にみえます。だが、医学の専門知識を修得したひとだけがそれを病巣とみることができるはずです。したがって、科学の真理は、たんに経験や観察にもとづくというのではなくて、むしろ科学的論証を論じる能力をもつ人びと、つまりその専門分野の修練を積んだ科学者たちが討議を通して合意に達することによって確立するのだと考えるほうが正確です。すなわち、実証主義的な真理観は、実質的に、間主観的な真理観のなかに吸収されていきます」(品川[2015:253-254])


▼関連
◇理由
◆20140331, 1213, 20151123, 20180514

HOME ≫事項リスト