社会有機体論(theory of social organism ; Organismustheorie von Gesellschaft ; théorie du organisme social)
□「社会を動物有機体になぞらえる理論。社会的分業を動物有機体の各器官の機能分化とその相互依存になぞらえるとともに、分化に対する統合機能を宗教や政府等に求めた。コント、スペンサーらの成立期社会学に一般的な理論であったが、葛藤の説明が不能なこともあって、19世紀末までには力を失った。しかし、社会を諸機能の相互連関としてとらえる考え方は、社会システム論に受け継がれている」(社会学小辞典[1997:274])
□「社会を機械論的に捉える見方や単なる個人の総和として捉える見方とは反対に、社会を生物有機体のアナロジーで捉える社会観の総称。この社会観においては、社会の各部分の意味や役割は社会全体の中で初めて与えられる」(山脇[1998:698])
◆起源
□「社会を生物有機体との類比で説明する立場。生物の各器官が機能分化しつつ相互に連携を保っているように、社会のメンバーも独自の行動を取りつつ一致協力しているとの主張。このような主張・・607 は、歴史とともに古い。たとえば古代ローマの寓話では、貴族と民衆の関係が胃袋と手足の関係に類比されている。それは、民衆の一揆を鎮めるために貴族によって主張されたものであった(『プルターク英雄伝』中のコリオラーヌスの章)」(奥井[2012:607-608])
□「社会有機体論の起源を、「家-村-都市国家(ポリス)」の階層的秩序で社会を捉えつつ全体は部分にまさると説いたアリストテレスにことも、不可能ではない。実際にこのアリストテレス的社会観は、たとえばボダンなどにみられるように、西洋の政治・社会思想においてしばしば有機体論の代表のごとく解釈された。だが、アリストテレスの社会観は、ポリスが為政者や市民の徳性(アレテー)によって支えられることを強調した点で、単なる有機体を越える倫理学的次元を有していた」(山脇[1998:698])
◆コントとスペンサー
□「コントは、秩序の原理を求める社会静学と進歩の原理を求める社会動学を設けたが、これは、社会有機体を構成する諸部分間の作用、反作用と、社会有機体の内部において時間的に生ずる継続的運動の探求を試みたものであった。スペンサーは、自由主義的な社会進化論の立場をとり、総合哲学大系の一環をなす社会学を社会静学と社会動学というかたちで確立した。かれの所説には、生物進化論の影響も認められ、社会を生物有機体との類推で論じ、社会の進化を軍事型社会から産業型社会へという図式でとらえた」(哲学事典[1971:643])
□「社会学の歴史は、社会有機体説とともに始まった。というのも社会学の創始者たち=コント、A. やスペンサー、H. は、そろって社会有機体説に立っていたから。彼らは、社会契約説との対抗関係のなかで、社会有機体説を打ち出した。たとえばコントは、社会有機体を構成する基本的原理を、分業と連帯に求める。そして理想的には、分業の進展によって社会の連帯が拡大するとする。しかしまた彼は、分業の進展によって、社会の連帯が解体する可能性についても書く。ここには、社会有機体説のもつ理論的難題が明示されている」(奥井[2012:608])
□「社会を生物有機体との類比から説明する社会理論。コントやスペンサーら19世紀の綜合社会学に典型的にそれはみられる。コントや社会学を社会静学と社会動学とに分け、前者では社会の各部分の分業と協同から秩序がつくり出されることを研究し、後者ではその発展・進歩の法則を研究するとした。そしてその際、コントが彼の社会学に最も近いと考えていた生物学の有機体説的発想が、多くとり入れられていた。スペンサーはより明瞭に社会を生物有機体と同質のものとして捉えた。社会の各機能は相互に密接に関連しあっており、生物有機体と同じように単純なものから高度に複雑なそれへと分化・発展していくとみたのである。彼は生物は意識がある部分に集中しているのに、社会では分散し、各単位が独立しているという相違点まで指摘している。こうして生物進化論に類比した社会進化論も説かれることとなった」(筒井[1993:662])
□「社会を有機体との類比において説明しようとする理論であり、19世紀に有力であった。「社会学」という名前の創始者であるコントは、社会学が社会有機体の秩序や構造を研究する「社会静学」と、社会有機体の発展を三段階の法則として定式化した「社会動学」とからなるとした。これに対してスペンサーは社会は成長し進化していく一つの有機体であるとして、社会進化論を唱えた」(友枝[1988:426])
□「コントは、彼が時代遅れとみなしたルソー流の社会契約論に代わり、生物学研究にならって社会研究に有機体的視点を導入し、社会の静学(構造・秩序分析)と動学(発展・進歩の研究)を構想した。またスペンサーは、生物体が単純なものから複雑なものへと分化・発展していくように、有機体としての社会が分化・発展していくという社会進化論を唱えた。このような社会有機体論は、20世紀においては、社会の構造・機能分析を社会理論の中核に置く社会システム論に引き継がれている」(山脇[1998:698])
□「[…]彼の有機体説は、とくにケッヘル(E.Haeckel)の影響を強くうけていると考えられるが、[…]この論理に従えば「死即生」というような全体への献身の倫理は、有機体の本能的固有性から必然的に生ずることになり、彼の唯物論は突如として唯心論の領域へと飛躍する。・・20 […]彼の国家有機体説は教育勅語に示されたような国民道徳の自然的成立の理論を強引に導くのである」(堀松[1978:20-21])
●山下重一、2009「ハーバート・スペンサーの社会有機体説」『国学院法学』46-4(2009-3):135-183.
□「スペンサーの思想に特有な社会有機体説を考察してきた本稿では、彼の処女作『社会静学』に既に萌芽的に理論化されていた社会有機体説が1860年の論文「社会有機体説」によって初めてまとまった形で論述され、1871年のハクスリへの反論「専門行政」を経て、大著『社会学原理』に至って最も詳細に展開されたことをフォローしてきた。彼は、社会の型を「軍事型」と「産業型」とに大別し、それぞれの理念型的な叙述にまとめ、社会有機体の進化が産業型社会によって最も高度の段階に到達することを指摘した。彼の社会進化論は、論文「社会有機・・176 体」の一節の「最初は構成についても行動様式についても類似していた社会の諸単位が両者について不同のものとなり、同時に性質と機能において相互依存的な諸部分になる。」という叙述に要約されている。社会構造が極度に複雑に分化し、それぞれの部分が特殊な機能を遂行しながら予定調和的に自発的協同を果たすと描写された産業型社会のイメージは、スペンサーの生涯に一貫した個人主義、自由放任主義を首尾一貫するものであった。社会有機体説にはさまざまの種類があり、社会を個々人よりも上位に位置付け、個々人を社会に従属させる全体主義的な概念である場合が多いと言うことができるが、スペンサーにおいては、個々人の「平等な自由」と完全に両立する独特の社会有機体説であったことは、これまでの検討でもはや明白になったといえよう」(山下[2009:176-177])
□「[…]スペンサーの社会理論の中では、自由放任主義と社会有機体説とは、楯の両面として相互に完全に補完し合っていたのである。
スペンサーが定式化した産業型社会とは、社会進化が絶頂に到達した状態であり、その前段階の軍事型社会が身分(status)を原理とする社会であるのに対して、個人の平等を前提とした契約(contract)を原理とする社会である。個人は、他の個人と種々の目的のために平等に立脚する契約を締結し、その契約には支配者の干渉を必要とせず、各自の自由を原則とし、契約の自由を前提とする自由放任主義が建前とされる。国立学校、国立教会、国家による貧民救済は否定され、宗教、教育、慈善、文化、経済のために各種の民間団体が組織されて、これ等の目的が遂行され、諸種の私的結社、団体が隆盛になるに至り、社会は豊富複雑となる。要するに、スペンサーが理念型として指摘した産業型社会は、個々人間の契約による相互依存関係が予定調和的に形成される社会である」(山下[2009:180])
●小田川大典・市野川容孝・宇城輝人・宇野重規・北垣徹・斎藤光・前川真行、2013「第4章 社会的なものの認識の歩みとデモクラシーの未来 【討議】」市野川・宇城編[2013:178-219]
◆機械論的社会有機体説と生気論的社会有機体説
□「たとえば、17世紀のホッブズの場合は、身体のモデルが機械です。『リヴァイアサン』の「序説」の冒頭で、ホッブズは時計をモデルに、生命はひとつの機械である、心臓は「ぜんまい」であり、神経は「弦」であり、関節は「歯車」である、といいながら、コモンウェルスも、そういう機械=身体として考えましょう、と提案する。
しかし、19世紀にコントが sociologie(社会学)といいだすときには、土台となる身体観、生命観そのものが、機械論とまったく異なっているんです。生気論(vitalisme)、すなわち生命はたんなる物質にはない独自の原理に支えられているという考えの起源をどこに求めるかは、科学史的にも難しい問題ですが、たとえばドイツのA・ハラーの『人体の感覚性ならびに被刺激性の部分』(1752年)は、感覚性と被刺激性(収縮性)をたんなる物体にはない生命に固有のメカニズムとして提示した古典とされていて、フランスでもコントの少し前にビシャが同じような考えにもとづいて、「物理学」とは異なるものとして「生理学」を確立しようとした。
コントは『実証哲学講義』で、数学、天文学、物理学、化学、生理学という順番で科学は発展してきたといい、最後の生理学の次にくるのが「社会学」だといった。コントの社会学は、だから、物理学にはない生理学の知見を土台にしているんです」(小田川・市野川・宇城・宇野・北垣・斎藤・前川[2013:181]市野川)