HOME ≫科学技術倫理

終末期医療/終末期ケア/ターミナル・ケア(terminal care)


◆終末期ケア
□「患者の死が間近に迫っている時期に行われるケアのことで、医療職、看護職、福祉職、心理職、宗教職、ボランティア等がチームを組んで患者とその家族への対応が行われる。延命を主たる目的とするものではなく、患者の身体的苦痛や精神的苦痛の軽減を図り(QOL)を向上させることに主眼が置かれている。日本で終末期ケアが本格的に論議されるようになったのは、緩和ケア病棟の制度化(1990年)とホスピスケアの実践が契機となった。また、高齢者の場合、「自宅での死」「病院での死」「特別養護老人ホームでの死」等が考えられる。自宅で死を迎えたいと願う人は多いものの、在宅死を迎えることは現実的には困難である。要介護高齢者のケアプランを作成するにあたり、終末期をどのように想定していくかも重要な課題になっている」(直島[2013:182])

□「老化・老衰と結びついた病気や難病・末期ガンなどによって、死期が近づいている人びとに対して、苦痛をとり除き安らかに死を受け入れることができるように温かく援助することをいう。これは、人間としての尊厳性を大事にし、残された人生を充実させる医療が主となるもので、身体的・精神的・心理的・社会的苦痛をとりのぞこうとするケアである」(山本[2005:425]

◆終末期の定義?
□「2007年に厚生労働省が策定した『終末期決定プロセスに関するガイドライン』では終末期についての定義は示されていない。同年に日本救急医・・633 療学会は「突然発症した重篤な疾病や不慮の自己などに対して適切な医療の継続にもかかわらず死が間近に迫っている状態」と定義し、(1)不可逆的な全脳機能不全、(2)生命が新たに開始された人工的な装置に依存しているなど、臨床での具体的な4項目の判断基準を挙げている。
 さらに同年の(社)全日本病院協会による指針では「治療効果が期待できず予測される死への対応が必要となった期間」と定義づけている。また2008年の日本学術会議による報告書では「急性型、亜急性型(がん等)、慢性型(植物状態、認知症等)がある」とし、「各々、特徴的な病態、病勢があり、一律に終末期としてとりまとめることは難しい」と記している。
 このように終末期の定義は統一的ではなく、それが臨床現場での混乱や事件に繋がる場合がある」(早坂[2012:633-634])

◆終末期医療の中心課題
□「終末期医療の中心的課題は(a)緩和ケアの充実、(b)インフォームド・コンセントの徹底と患者の意思の確認および尊重、(c)医療・ケアの内容について透明性を前提とする医療・ケアチームによる判断と実践、(d)家族の役割と家族へのサポート体制、などである。安楽死、尊厳死、リビングウィル、脳死と臓器移植、胃ろう、グリーフケアなど、関連する問題も多い」(早坂[2012:634])

□「重篤な病などで、手を尽くしても死を免れないと認められ、死期が近づいている状況(=ターミナル期)にある患者に対してなされるケア。生の質(Quality of Life)を出来る限り高く保つことによって、患者が最後の日々を充実して過ごせるように支えることが、ケアの主たる目標となる。そのため、痛みなどの患者にとって好ましくない身体的諸症状を緩和することに加えて、心理的、社会的、精神的(スピリチュアル)といった諸側面に亘る支援をする。倫理的には、症状コントロールが余命にマイナスに働くような副作用を伴う場合の評価、耐えられない苦痛を緩和するために意識レベルを下げる(鎮静)という手段をとることの是非、水分・栄養補給等の生命維持をどこまでするか、安楽死や医師に幇助された自殺の是非、スピリチュアル・ケアのあり方等が、特徴的な問題として論じられている」(清水[2006:586])


▼関連リンク
◇資料編-看護倫理|日本看護協会→http://www.nurse.or.jp/rinri/data/index.html
◇緩和ケア|厚生労働省→http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/gan_kanwa.html

▼資料
◇厚生労働省「終末期決定プロセスに関するガイドライン」(2007年5月)→http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/05/dl/s0521-11a.pdf
◇日本学術会議 臨床医学委員会終末期医療分科会「終末期医療のあり方について――亜急性型の終末期について」(2008年2月)→http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t51-2.pdf
◇社団法人 全日本病院協会終末期医療に関するガイドライン策定検討会「終末期医療に関するガイドライン――よりよい終末期を迎えるために」(2009年5月)→http://www.ajha.or.jp/topics/info/pdf/2009/090618.pdf

▼文献
●甲斐一郎、1999「終末医療」庄司・木下・武川・藤村編[1999:464-465]
●山本英治、2005「ターミナルケア」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:426-427]
●清水哲郎、2006「ターミナルケア」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:586]
●早坂裕子、2012「終末期医療」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:633-634]
●直島正樹、2013「終末期ケア」山縣・柏女編集委員代表[2013:182]

■庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂.
■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■山縣文治・柏女霊峰編集委員代表、2013『社会福祉用語辞典 〔第9版〕』ミネルヴァ書房.

▼新聞記事
●辻外記子、2013「認知症で終末期、望む治療は 点滴47%胃ろう6%」『朝日新聞』(20130628)朝刊7面.
□「自分が認知症になり末期状態になった場合、水分を補給する点滴を望むのは47%、胃に穴をあけて栄養を入れる胃ろうを望むのは6%――。こんな結果が、厚生労働省による国民の意識調査でわかった。終末期の医療でも、治療の中身によって望む割合は異なる実態が浮き彫りになった」

□「自分で判断できなくなった時に備え、どんな治療を受けたいかを書面に残しておくことには70%が賛成するものの、作っている人は3%、最後の治療について家族と詳しく話し合っている人も3%と少なかった。
 座長の町野朔・上智大教授(刑法)は「終末期のあり方は様々。家族の間で十分に話し合うことが大切です」と話す」


▼関連リンク
◇ターミナル・ケア、ホスピス…|生存学→http://www.arsvi.com/d/t02.htm

▼関連
◇ホスピス
◆20130614, 0615, 0629*, 1220, 1221, 20140217, 0302

HOME ≫科学技術倫理