システム(system)/システム論(system theory)
◆システム論史1――前史
□「18世紀末から19世紀のドイツ観念論は「システム」という語を頻繁に用いている。内容的にも、シェリングの自然哲学、ヘーゲルの弁証法などに、システム論の先駆とも言うべき着想を見出しうる。だが、現代のシステム論の直接の起源と見なすべきは、生命現象を要素的な物質の性質に還元しうるかをめぐる、同時期の機械論と生気論の対立にある」(大澤[1998:635])
□「19世紀末から20世紀初頭の生物学や哲学が、以上の19世紀の理論とシステム論とを繋ぐ位置にある。生物学の分野では、ヘッケルの生命一元論的な宇宙論や、ドリューシュのエンテレヒーの概念が、自律的で調和的な有機体の振舞いを説明することを志向していた。ベルグソンは、エラン・ヴィタールという語で、機械に還元できない生命力を表現した」(大澤[1998:635])
□「[…]システムという概念をもたらした淵源に、要素還元主義にもとづく生命機械論を否定する有機体論があったことは疑いない。生命現象においては、要素同士のネットワークが独自の階層的秩序を形成する。その振舞いは構成要素の物理化学的現象の単なる代数和ではないので、個々の要素ではなく、有機体(オーガニゼーション)という「全体」を研究すべきだという観点から、「システム」という存在が浮かび上がってくる」(西垣[2002:383])
◆システム論史2――キャノン、ウィーナー、ベルタランフィ
□「キャノンは、ベルナールの「内的環境」(環境からの影響に対するバッファー)の概念を一般化し、生物は開放システムで外界からの変異を引き受けるが、それを平衡(均衡)へともたらす恒常性維持の機構をもつとし、この機構をホメオスタシスと呼んだ。ウィーナーのサイバネティクスは、情報のフィードバックによる自動制御のシステムとして機械と動物を統一的に取り扱う知である。これらの理論は、動的な環境の影響を受けながら、恒常的に平衡を維持する点に、システムの中核的な特徴を見ていたのである。社会学の構造−機能主義も、社会システムをまさにこうしたシステムとして把握した」」(大澤[1998:635])
□「ベルタランフィがとくに注目したのは、開放形の動的均衡システムであり、そこでは、外界と物質代謝が行われつつ、システムとしての恒常性が保たれている。サイバネティックスのテーマでもあった恒常性維持は確かに生物の重要な性質の1つではあるが、生命現象はこれに尽きるわけではない」(西垣[2002:383])
◆システム論史3――プリゴジン他、自己組織性
□「こうした初期のシステム論は、システムがその作動の結果として確立している統一的な秩序を記述するものだが、それを可能にしているメカニズムを説明してはいない。1970年代以降のシステム論は、このメカニズムの説明を目指した。新たなシステム論は、システムの秩序を平衡状態と見るのではなく、平衡から遠く隔たっているときに生ずる動的過程として捉えた点に特徴がある。プリゴジンの散逸構造論、ハーケンのシナジェティクス、アイゲンのハイパーサイクルのモデル等は、この点で共通している」」(大澤[1998:635])
□「次に問われたのは、有機体の階層的秩序が無秩序状態からいかにして出現するかという「生成プロセス」だった。こうして I. プリゴジン Ilya Prigogine の散逸構造をはじめとする開放形の動的非平衡システム、いわゆる自己組織システムが出現する」(西垣[2002:383])
◆システム論史4――オートポイエーシス
□「現在では、この生成プロセス自体の成り立ちをテーマとし、それを自己循環的構造のうちに位置づけるオートポイエーシス(自己創出)・システムも研究されており、N. ルーマン Niklas Luhmann がこれを社会システム理論に適用したことはよく知られている」(西垣[2002:383])
□「自己組織的な自己言及性を、構造の水準だけではなく、要素の産出過程の水準にも見出したのが、マトゥラーナらのオートポイエーシス論である。ルーマンは、社会システムをオートポイエーシス的なシステムと見る理論化を試みている」」(大澤[1998:635])
◆環境に開かれる
□「こうした前提循環は一般に、他なるものから前提を供給されることで初めて可能性を与えられます。この他なるものを「環境」といいます。システムは前提循環という意味では内に「閉じて」いますが、環境を前提とするという意味では環境に「開かれ」ています」(宮台[2003a:30])
◆上位システムと下位システム
□「システムは、他なるものから前提を供給〈される〉だけでなく、他なるものに前提を供給〈する〉こともありえます。こうしてある要素的なシステムが別の要素的なシステムと・・30 の間に前提供給のループを構成することで、上位のシステムを形成することがありえます。
[…]
かくしてシステムは環境に対して開かれることで、上方ならびに下方に開かれえます。「環境に開かれることで上方ならびに下方に開かれたシステム」という概念は、実は生物有機体の観察から生まれています」」(宮台[2003a:30-31])
◆機械システムと有機体システム
★有機体システムは機械システムと異なり、要素および下位システムの同一性を保持するためには、システムおよび上位システムの作動が不可欠である。