HOME ≫事項リスト

シンボリック相互作用論(symbolic interactionism)


◆総論
□「(a)社会の動的・過程的な側面を強調し、(b)社会的個人の生きられた世界における主観的または相互主観的な意味の付与と解釈の過程を重視して、(c)これらシンボルに依拠した諸過程を通して形成される社会的世界の実証的理解を志向する社会学・社会心理学の学派。以上の点で解釈学的社会学や知識社会学と一定の類縁関係にある。実証的方法に事例研究法や参与観察法を援用する」(後藤[1998:842])

◆始まりとしてのブルーマー
□「1937年にブルーマー Herbert Blumer が初めて使った「シンボリック相互作用(相互行為)論」という用語は、1960年代には、当時の社会学の主流だったパーソンズ Talcott Parsons らの構造機能主義(structural functionalizm)への代案を示そうとする学問的な対抗運動の旗印となった」(中河[2002:497])

□「シカゴ学派のプラグマティスト G. H. ミードの思想の社会学での後継者である H. ブルーマーが1937年の論文で造語したとされるが、当該論文中では実際には使用されておらず、語の厳密な起源は曖昧。ヒューム、スミスらスコットランド道徳学派にその萌芽がみられるといわれる」(後藤[1998:842])

□「ブルーマーによると、シンボリック相互作用論には3つの前提がある。1つは任下は事象に対して付与する意味にもとづいて行為することである。2つは意味は社会的に形成されるものであり、社会的相互作用の過程において生み出されることである。3つは意味は人間によって解釈されることである。そして、意味の解釈を通じて人間の行為が形成されるようになると考える。
 このような行為の展開によって社会が形成され、変容されて、社会は動的なものとなる。そして、社会構造は社会的行為が行われる枠組みであって、行為の決定因ではない。そこから、社会は「構造としての社会」ではなく、「過程としての社会」としてとらえられるようになる」(船津[2012:710])

□「このような(ミードの:引用者補足)人間観・社会観を受け継いだブルーマーは、それを、(1)人は自分の行為の対象になる物や事柄が自分にとってもつ意味にのっとって行為をおこなう、(2)そうした物や事柄の意味は、他者との社会的な相互作用の中から生まれる、(3)人はそうした意味を、その解釈の過程で使い、ときにはそれに修正を加えるという、シンボリック相互作用論の3つの前提として定式化した。こうした前提から、社会をシステムや社会構造といった機械的、静態的なメカニズムとしてみる構造機能主義への批判が導き出され、それとは逆に、人が主体的に意味を創り出し解釈を行うということの重要性が強調された」(中河[2002:497])

◆参照される者としてのミード
□「このラベルで一括される社会学者の理論や研究内容は多様だが、その共通点の1つは、プラグマティズムの流れを組む哲学者・心理学者 G. H. ミード George Herbert Mead の業績に依拠することである。ミードは、人の心と社会とを、どちらも固定した実体としてではなく、「有意味シンボル(significant symbol)」を用いたコミュニケーションの動的な過程として捉えた」(中河[2002:497])

□「シンボリック相互作用論は現代の社会学・社会心理学の主要潮流のひとつであり、20世紀初めのアメリカの哲学者、社会心理学者のミード、G. ・・709 H. の理論を現代において復活させ、新しく展開したものである。シンボリック相互作用論は言葉を中心とするシンボルを媒介とする人間の相互作用に焦点を置き、そこにおける解釈過程に着目し、そこから人間の主体的あり方と社会の変化・変容を明らかにしようとする立場である。そして人間の行為は意味と解釈にもとづいて行為者自身によって形成され、社会は行為する人間の行為からなると考えている」(船津[2012:710])

◆方法
□「シンボリック相互作用論者たちは、トーマス・・497 Willam Isaac Thomas やパーク Robert Ezra Park 以来のシカゴ学派の理論とモノグラフの伝統を継承する形で、集合行動や逸脱、準拠集団、仕事の組織、医療、エスニシティ、大衆社会と私化現象など、さまざまな研究領域で質的な調査研究を蓄積してきた。また最近では、ポストモダン理論のようなヨーロッパ起源の思潮やエスノメソドロジー/会話分析、カルチュラル・スタディーズなどとも交雑し、ますますその研究の多様化が進んでいる。とはいえ、社会的な事柄や出来事をコミュニケーション過程として考究するという点ではこの流れの研究者の姿勢は一貫しており、したがって、人為的な情報現象についての理解に関わる知見は豊富である」(中河[2002:498])

□「シンボリック相互作用論の方法は自然科学のように第三者の立場から人々の外的行動をとらえるのではなく、行為者の立場に立って行為者の内的世界に接近しようとするものである。そのために、あらかじめきめ細やかな規定がなされている操作概念ではなく、明確な基準や属性をもたず、ただ一般的方向性を示すだけの感受概念 sensitizing concept を用いることを提唱する。そのことによって現実に柔軟に接近でき、事象を隈なく解明できると考えるからである。そして、行為者の内的世界を知るために、量的データではなく、質的資料を重視し、参与観察やケース・スタディを行い、日記や手紙などのヒューマン・ドキュメントを内容的に分析することを行っている」(船津[2012:710])

◆応用領域1:逸脱研究
□「[…]ベッカー Howard Saul Becker らが提唱し、逸脱研究や犯罪学に大きな影響を与えた例ベリング(ラベリング)理論も重要である。レイベリング理論は、逸脱を人や事物に内在する特性ではなく、レッテル貼りという社会的な意味付与過程の産物だと主張し、この視点に沿って、たとえば公的な取締まり活動を通じて精神疾患が相互作用的に「作り出される」過程の実証的な研究が進められた。その知見には、単に逸脱のレイベリングの考察にとどまらず、より一般的な有意味シンボルを使った対象のカテゴリー化の研究へと敷衍していける部分がある」(中河[2002:498])

◆応用領域2:感情の社会学
□「[…]近年のショット Susan Shott やホックシールド Arlie Russell Hochschild らの感情の社会学も、そうした意味では、レイベリング理論とモチーフを共有している。感情の社会学は、感情という個人内部の生理的だと思われがちな現象が、じつは個人内部や個人間で行われる、社会的なカテゴリーや規則を使った状況の定義と解釈の過程の産物だということを明らかにし、さらには、そうした過程に管理や商品化といった組織的なモメントが干渉することを示して、シンボリック相互作用論がコミュニケーション研究に貢献しうる範囲の大きさを再認識させた」(中河[2002:498])


▼文献
●後藤将之、1998「シンボリック相互作用論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:842]
●中河伸俊、2002「シンボリック相互作用論」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:497-498]
●船津衛、2012「シンボリック相互作用論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:709-710]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
◇知識社会学 ◇状況の定義 ◇感情社会学
◆20130713, 1214

HOME ≫事項リスト