HOME ≫科学技術倫理

持続可能性(sustainability)/持続可能な開発(sustainable development)


◆概念
□「元ノルウェーの首相、ブルントラントを委員長とする、国連の「環境と開発に関する世界委員会」が1987年に発表した報告書『我ら共通の未来』で提出された概念。同書によれば人間の基本的な必要、とくに世界の貧しい人々の必要を充足するために、開発と経済成長が必要であるが、無制限な開発は環境汚染・破壊を招き、人々の生存基盤そのものを奪うことになりかねない。だが、開発と環境保護を両立させ「未来世代の必要の充足を犠牲にすることなしに、現在の必要を充足するようにすること」=持続的(持続可能な)開発を進めることはできるという。非再生資源は「開発」すれば枯渇し、持続的な経済成長は不可能という批判がある」(須藤[2006:373])

□「環境と開発に関する世界委員会報告書『我ら共有の未来(Our Common Future)』では、持続可能な開発(Sustainable Development)の意味を、「将来のニーズを満たす能力を損なうことのないような状態で、現在の世界のニーズも満足させること」と説明している。発展途上国では、自国の開発のために環境がある程度犠牲になるのはやむをえないとする傾向があったが、最近では途上国においても工業化・都市化に伴う公害、熱帯林の減少、砂漠化などが悪化するにつれ、環境は経済・社会の基盤であり、環境を損なうことなく開発することが持続的な発展につながるという認識が強まっている」(寄本[2005b:364])

□「「持続可能」とは、最も基本的には、「将来の世代が自らの欲求を充足する能力を損なうことなく、今日の世代の欲求を満たすこと」と定義される概念である」(本田[2008:184])

□「環境を破壊せず資源を枯渇させるに社会と自然を将来世代まで存続させる可能性。国連の「環境と開発に関する世界委員会」が1987年に発表した報告書で提示された「持続可能な開発 sustainable development」に由来する。その中心的な意味は、「現在の世代の必要を満たしつつ、将来世代の必要も満たす開発」にあり、そのために、環境開発と資源枯渇を招いた従来の持続不可能な開発を、環境保護と両立する開発に転換させることにある。このように、「世代間倫理」と「環境と開発の両立」がこの概念の主軸となっている」(池田[2012:530])

◆沿革
□「「持続可能」の語を地球環境報告との関わりで最初に公に用いたのは、「環境と開発に関する世界委員会」の報告書 Our Common Future(1987年)であり、上の定義もこの中で示されている。委員長であるノルウェーの女性政治家の名を冠して「ブルントラント委員会」ともよばれるこの委員会は、地球環境問題の解決に向けた全地球的取組みの行動計画の策定のため、国連の委嘱により1984年に発足した国際賢人会議であり、3年間の研究と討議を経てまとめた上述の報告書において、「持続可能な開発」を提唱した」(本田[2008:184])

□「その現実へ向けての国際社会の動きは、1992年にブラジルのリオデジャネイロで開かれた「国際連合環境と開発に関する世界会議」(地球サミット)にも現れた。この会議では、「持続可能な開発のための人類の行動計画」の副題をもつ「アジェンダ21」が採択され、さらにその方針に沿って生物の環境問題に対処するための国際的取決めとして、「気候変動枠組条約」と「生物多様性条約」が締結された」(本田[2008:184])

□「現在、この概念は、主に環境・エネルギー政策の分野で自治体やNGO/NPO、各国政府から国際機関にいたるまで広範に使われるようになっているが、持続すべき主体は人間なのか自然なのか、現在世代が保障すべき将来世代の必要の質とレベルはいかなるものなのか、などをめぐって議論が百出し、いまだ政策決定過程に具体的に寄与できるほど精緻化されていない」(池田[2012:530])

◆アジェンダ21
□「1992(平成4)年6月にリオデジャネイロで開発された地球環境サミット(環境と開発に関する国連会議)で合意された「環境と開発に関するリオ宣言」を受けたもので、21世紀に向けて持続可能な開発を実現するために世界各国、各国際機関、および事業者、国民などが実行すべき行動計画を具体的に定めている。その内容は40の分野、1000以上の行動にわたっていて、人口、貧困、居住問題などの社会的・経済的要素、大気や水、生物の多様性、廃棄物などについての行動プログラムを示すとともに、女性やNGO、自治体などの実践グループの役割の強化、それを支える資金や技術のあり方に言及している」(寄本[2005:338])

◆具体化
□「「持続可能」とは、再生不能資源を再生可能資源の安定的利用が可能になるまでの時間つなぎに用いつつ、再生可能資源の利用と廃棄物の排出を自然環境の再生・吸収能力の有限な閾値内で行うことだ、という考え方である。そしてその実現のためには、資源の循環的利用が不可欠である。この点に、「持続可能な社会」がしばしば「循環型社会」と同一視される理由がある」(本田[2008:185])


▼国際的な沿革
□1984年:「ブルントラント委員会」発足
□1987年:「環境と開発に関する世界委員会」の報告書『我ら共有の未来 Our Common Future』
□1992年6月:「国連人間環境会議(地球サミット)」(リオデジャネイロ)開催、「環境と開発に関するリオ宣言」、「アジェンダ21」の採択
□1993年:地球サミットのフォローアップのために、国連持続可能な開発委員会(CSD)設置
□1997年:国連環境開発特別総会開催「アジェンダ21の一層の実施のための計画」採択
□2002年:南アフリカ、ヨハネスブルグで「持続可能な開発に関する世界首脳会議」
□2005年:国連「持続可能な開発のための教育の10年」

▼文献
●寄本勝美、2005a「アジェンダ21」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:338]
●寄本勝美、2005b「持続可能な開発」阿部・今村・岩崎・大久保・澤井・辻山・山本・寄本[2005:364]
●須藤自由児、2006「持続可能な開発」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:373]
●本田裕志、2008「持続可能」加藤編集代表[2008:184-185]
●池田寛二、2012「持続可能性」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:530]

■阿部齊・今村都南雄・岩崎恭典・大久保皓生・澤井勝・辻山幸宣・山本英治・寄本勝美、2005『地方自治の現代用語 〈第二次改訂版〉』学陽書房.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■デイリー、ハーマン・E. 著、新田功・蔵本忍・大森正之訳、2005『持続可能な発展の経済学』みすず書房.
▼関連リンク
◇持続可能な開発|外務省→http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/sogo/kaihatsu.html
◇国連持続可能な開発のための教育の10年|外務省→http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/edu_10/10years_gai.html
◇持続可能な開発のための教育の10年関連情報|環境省→https://edu.env.go.jp/desd.html
 ◇環境教育・環境学習・環境保全活動|環境省→http://www.env.go.jp/policy/edu/desd.htm
◇持続可能な開発のための教育(ESD)|文部科学省→http://www.mext.go.jp/unesco/004/1339957.htm
 ◇ユネスコの活動|文部科学省→http://www.mext.go.jp/unesco/004/index.htm
◇交易財団法人キープ協会→http://www.keep.or.jp

▼関連
◇循環型社会

◆20130217, 0219, 0601, 0602, 0606, 0630*, 1213, 20140619, 0720

HOME ≫科学技術倫理