HOME ≫事項リスト

主観と客観(subjectivity and objectivity, Subjekt / Objekt, sujet / objet)


◆hypokeimenon=subjectum 概念の変容
□「今日ではもっぱら認識論の枠組でつかわれ、それぞれ認識する人間と認識される対象を意味する。道徳や行為にかかわる実践的な場面では、主観にかえて「主体」がつかわれ、それに応じて客観も「客体」と表現されることがおおい。
 しかし、こうした用語法が定着したのは比較的新しく、ほぼ18世紀末のカント以後のことといってよい。現代ヨーロッパ語の主観・客観にあたる言葉は、それぞれラテン語の subjectum と objectum に由来し、これらはギリシア語の hypokeimenon と antikeimenon の訳語としてつくられた。この二つの用語はいずれもアリストテレスのもので、hypokeimenon は文字どおりには「〜の下に横たわっているもの」を意味し、存在論的には、さまざまなな性質の「下に横たわって」いてそれらを担い支えているもの、つまり「基体〔ヒュポケイメノン〕」であり、文法的にはさまざまな述語がつけられる「主語」である。この用法はその後もつづき、たとえば古代末期のストア派の懐疑派では、人の心の外に(exō then)それ自体で存在するもの、ほんとうに存在するもの、さらにはわれわれの感覚的印象の原因になるものという意味でつかわれているし、スコラ哲学や近代初期でも同様である。[…]したがって、subjectum は今日とはまったく逆に、現在の客観の意味でつかわれていたといってよい」(宮武[2004:143])

□「Subjekt はラテン語の subiectum の、Objekt は obiectum のドイツ語化されたものであり、ラテン語の subiectum はギリシア語の hypokeimenon(下に置かれたもの)の、objetum は antikeimenon(向こうがわに置かれたもの)の直訳である。これらのギリシア語はいずれもアリストテレスの用語であり、hypokeimenon はさまざまな属性の担い手である「基体」や、さまざまな述語の担い手である文法上の「主語」を意味し、ラテン語では subiectum のほかにも substratum, substantia, suppositum などと訳された」(木田[1998:734])

□「hypokeimenon とその訳語 subiectum は、古代から近代初頭まのは一貫して「基体」と「主語」を意味していた。そこにはカント以降の「主観」という意味はまったくふくまれておらず、むしろ「基体」という意味での subiectum は心の外にそれ自体で自存するものである」(木田[1998:734])

◆ antikeimenon=obiectum 概念の変遷
□「他方、字義どおりには「〜にたいして横たわっているもの」を意味する antikeimenon は、アリストテレスにおいてはたんに心の対象くらいの漠然とした意味でつかわれていたが、中世になるとその用法が変化する。もともと「〜にたいして投げられたもの」を意味する objectum が、「心にたいして投げられたもの」、心へのものの投影、心の指向的対象、つまりは表象の意味をもつようになる。この用法はデカルトにもみられ、たとえば彼が realitas objectiva というとき、それは「表象された」ものの在り方を意味している。したがって、この用法はこれまた今日とは逆に「主観的」のそれに近いといってよい」(宮武[2004:143])

□「アリストテレスのもとで「対象」を意味していた antikeimenon=obiectum が中世のスコラ哲学・近代初頭の哲学においては「知性に投影されたもの(quod obiicitur intellectui)」を意味するようになる。例えばドゥンス・スコトゥスにあっては、obiectum は志向的対象つまり表象を意味しているし、デカルトやスピノザのもとでも realitas obiectiva は、現実化された事実内容である realitas actualis(現実的事実内容)や事物そのものの形相として存在する事実内容 realitas formalis(形相的事象内容)に対して、単に表象されたかぎりでの事象内容、つまり可能的事象内容を意味している。」(木田[1998:734])

◆転換(1):ロックとカント
□「[…]中世から近世初頭にかけては、subiectum がそれ自体で存在する客観的存在者を意味し、obiectum が主観的表象を意味していたのであるが、これがカントのあたりで意味を逆転し、Subjekt が「主観」を、Objektが「客観」を意味するようになり、しかもこの二つの概念が対をなすようになるのである」(木田[1998:734])

□「この意味がまた変化するのは、ロックからである。彼においては、それまでの伝統にならって観念(表象)が心の直接の対象(object)と考えられているものの、それと同時に「外的対象(external object)」という表現がでてくる。これは物体的対象(あるいは端的に物体)を意味し、今日のわれわれが理解する「客観」の意味が入りはじめているといってよい」(宮武[2004:143])

□「こうした原義を逆転させて、これら対概念を今日の意味に定着させたのはカントである。この逆転は、「認識が対象に依存するのではなく、対象が認識に依存する」と考える「コペルニクス的転回」による。これによれば、われわれはわれわれの外にそれ自体で存在する物自体を認識できない。ということは、古い用法での subjectum は、認識不可能と宣告されることによってわれわれ人間の視野から追放される。それに替わってわれわれが認識できるものは、現象だけである。しかも、この現象の在り方を決めるのは人間である。「対象が認識に依存する」からには、認識する人間の心にそなわる普遍的な形式(空間・時間とカテゴリー)が、そのまま現象の形式になるからである。ということは、人間が現象の在り方を担い支える「基体」になったということであり、ここに認識する人間をさす「主観」の意味があらわれることになる。そしてこれに応じて、現象もこうした「人間にたいして」与えられる認識対象、つまり「客観」になるわけである」(宮武[2004:144])

◆転換(2):デカルト
□「[…]こうした意味の転換は実質的にはデカルトにおいて準備されていたといっていいだろう。デカルトは方法的懐疑のすえに、「コギト・エルゴ・スム」をあらゆる懐疑にたえる「不動の基礎」とみなした。考える私、意識としての私が第一原理になったわけであり、この時点ですでに人間が「ほんとうに存在するもの」としての「基体」になった。それだけではない。デカルトは「コギト」から真理一般の基準を取りだし、考える私によって明晰判明に認知されるものだけを真理とみなした。これによって、たとえば物体的世界の真の在り方は延長だということになった。ということは、世界のなかに何が存在し何が存在しないかを決定するのは人間になったということであり、デカルトの用語法はたしかに古かったものの、コペルニクス的転回の萌芽は、つまり主観・客観の意味の逆転はすでに「コギト・エルゴ・スム」のなかに含まれていたのである」(宮武[2004:144])

◆道徳と主観:ヒューム
□「道徳性を認めながら、それを徹底して主観的なものと考える最右翼といえば、なんといってもヒューム David Hume であろう。かれは、ある人の行為やその人柄にかんする道徳的な善悪は、その人のづ置きがわたしたちに好感をもたらすか、嫌悪をもたらすかによって判断されるのだと考えた。ヒュームによれば、道徳的な事実は、理性の対象ではなく感情の対象であって、対象のうちにではなくわれわれ自身のうちにある。事実的なものと価値判断的なものとを截然と分けて、道徳判断を一種の価値判断として位置づけようとすれば、そのひとつの典型を、このようなヒュームの思想のうちにみることができる」(伊藤[2006:420])

◆「道徳感覚説」と「道徳感情説」
・「道徳感覚説」:善悪、美醜を直接感じ取る感覚が存在する。…シャフツベリ、ハチスン
・「道徳感情説」:道徳的にせよ、審美的にせよ価値判断はあくまで感情に基づく。…ヒューム(共感と功利性)(cf. 伊藤[2006:420])


▼文献
●木田元、1998「主観 1.西洋哲学史における〈主観〉の変遷」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:734-735]
●宇田川尚人、2002「主観―客観」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:509-512]
●宮武昭、2004「主観/客観」木田編[2004:143-144]
●伊藤春樹、2006「主観/主観性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:420]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

▼関連
◇間主観性
◆20110605, 20121229, 20131104*, 20151210

HOME ≫事項リスト