主体(subject)/主体性(subjectivity ; Subjektivität)
□「“主体”は subject(Subjekt, sujetも同様)の訳語であり、同時に“主観”とも訳される。認識など理論的場面では“主観”が、行為などの実践的場面では“主体”が用いられる傾向にある。対になる語は object であり、“客観”または“客体”と訳される。subject はラテン語の subjectum に由来し、その語源は“下に置かれたもの”ないしは“基体(属性の担い手)”を意味するギリシア語の hypokeimenōn に遡る。他方の object の語源はラテン語の objectum、さらにはギリシア語の antikeimenoōn に遡り、“向こうに置かれたもの”ないしは“心的内容”を意味した。つまり古代・中世においては、主観(主体)と客観(客体)の意味が現在とは逆転していたのである」(野家[2008:155])
□「英、仏、独いずれの語も元来はラテン語の subjectus ないし subjectum に由来するが、さらに遡れば、ギリシャ語の ύποκείμενον にまで行き着く概念である。これはギリシャ語、ラテン語が示しているように、もともとは「下に投げられているもの」「基礎として下にあるもの」といった意味の言葉であるが、アリストテレス以降哲学用語としては物事のベースにあるものという意味で使われた。だから古典哲学研究の分野では ύποκείμενον や subjectum は「基体」と訳されることが多い。ただし「基体」のもとに何が考えられるかは哲学者によってさまざまである」(小林[2012:641-644])
◆語源2:天子
□「「主体性」とは、認識や行為の主体でありまたそれらに責任を取る態度のあることを言う。主体は中国において天子の体ないし天子を意味していたが、明治時代以降〈subject〉の訳語として用いられるようになった。西田幾多郎はこれを〈subjectum〉に当て、フィヒテの実践的自我の意味とした。「主観」が知識的自我を意味するのに対し、主体は最も具体的かつ客観的な実在として、認識や行為の担い手と見なされる」(山口[1998:744])
◆超越論的主観性:デカルト・カント・ヘーゲル
□「この古典的な意味に大きな変化が起こるのは近代に入ってからである。デカルト、R. の有名なテーゼ「我思うゆえに我あり」が象徴的に語っているように、自分の存在保証として「我思う」が立てられると、それがたんに自分のみならず世界全体の存在保証として機能し始めるのである。この経緯をとらえたのがハイデガー、M.のいう「世界像の時代」である。ハイデガーによれば、近代という時代の特徴は、人間という存在者が他のさまざまな存在者(もの)を自分の前に立つ表象すなわち「像」にし、自らは subjectum としてそれらを代表する存在となるところにあるという。・・641
こうした像となった世界の中心に立った人間をもとに新たに世界観や哲学理論が再構築されることになる。こうした方向でもっとも subjectum の存在がクローズアップされるのがカント、I. に始まるドイツ哲学、とくにその認識論の分野である。いうまでもなく認識論では基本的に「見るもの」と「見られるもの」が問題となる。簡単にいえば、まず「見られるもの」があって、それを「見るもの」が受け取るのか、それとも「見るもの」が「見られるもの」を新たに構成するのか、といった論議である。この「見るもの」と「見られるもの」のペアが「subject」と「object」に置き換えられ、ドイツ哲学では後者は特別に「対象 Gegenstand」とも呼ばれる。いずれにせよ、この文脈では「subject」は「見るもの」に当たるので、日本語訳では「主観」と訳される」(小林[2012:642])
□「しかし、近代に入ってデカルトが〈自我〉の確実性を世界認識の基盤に据え、カントが対象を認識する〈意識一般〉の働きに世界の存在を基礎づける権利を認めることによって、自我や意識は自然界を支える“基体”、すなわち“主観”の今日的意味を獲得する。だが、こ・・155 うした近代哲学の基本構図は、主観/客観のみならず、認識/実践、現象/物自体などさまざまな二元論的区別を生じさせた。それに対してフィヒテやヘーゲルなどドイツ観念論の潮流は、こうした二元論の克服を目指し、認識と実践をより根源的な“基体(実体)”の2つの発現形態と見なし、主観/客観の区別を統合しようと試みた」(野家[2008:155‐156])
□「こうした「主観」に関する議論を、客観的世界一般の構成にまでもっていったとき、カントが考えた「超越論的主観性」に私たちは出会う。それが、近代の哲学的人間主義の基本となる近代的な主観性の議論の端緒となったことはよく知られている。しかも、超越論的な「私」は、すべての個人的な人間を超えたところに措定され、しかも、それらの個別的な個人において普遍的な知の可能性の条件として内在するとされるのである。それはドイツ観念論以降、時に、国民的主観性と同一視され、また、世界の歴史を導く人間性の代表としての「西洋の精神」とされることもあった。つまり、超越論的主観性は、各々の政治的文脈で、最高の精神的権威とされ、個々の人間における普遍的人間性=理性の現前となった」(酒井[2002:521])
◆自由と責任:キルケゴールとサルトル
□「実存主義の祖であるキルケゴールは、ひとりの人間として「いかに生きるか」という実存的あり方を探究した。彼は「主体性が真理である」と主張し、必然的論理から導きだされる学問的・客観的真理が「いまここに生きる私」にとっては何の用もなさないとした。問われるべきことは、真理とは「何か(what)」ではなく、それに「いかに(how)」関係していくのかということであり、それを自己の問題として引きうけ、情熱をもってかかわっているのかという主体的なあり方なのである。究極の真理は客観的なもののうちにではなく、主体的な自己生成のうちにある。彼が「主体性は真理である」と考えたのは、まさにその意味である」(鈴木[2004:231])
□「その後、ヘーゲルの観念論的体系を批判しつつ、キルケゴールは〈主体性が真理である〉と主張した。すなわち、真のキリスト教徒は神の前に単独者として立たねばならず、宗教的真理は現実存在(実存)としての人間が主体的に生きるものでなければならない、というのである。それを受けて、サルトルは〈実存は本質に先立つ〉という実存主義のテーゼを〈主体性から出発せねばならぬ〉と言い換えている。彼によれば、人間の本質は存在せず、世界のなかに投げ出された人間は、自由な〈主体〉として自らを選択し、創り上げていかねばならないのである。ここにおいて、自由と責任を持って能動的に行為する人間という“主体”の現代的意味が確立されたと言ってよい」(野家[2008:156])
◆フーコー
□「ミシェル・フーコーが、18-19世紀に現出しすでに「人間」を「経験的-超越論的二重体」(le doublet empirico-transcendantal)と呼んだのも、引用の定式化のなかでs(=経験的)/S(=超越論的)の対として「超越論的主観性」が現れてくるためであった」(酒井[2002:521])
□「ところでsubjectには“下に置かれたもの”という原義から派生して、“臣民”や“服従者”という意味がある。この点に注目して、主体概念に権力論という観点から新たな光を当てたのはフーコーであった。彼によれば、〈主体化(subjectivation)〉とは〈従属化(assujettissement)〉にほかならない。それを端的に表しているのは、キリスト教における“告白”という制度である。フーコーは中世以降の西欧社会において〈真実の告白は、権力による個人の形成という社会的手続きの核心に登場してきた〉と言い、その手続きを司ってきた力を〈牧人=司祭型権力〉と呼ぶ。キリスト教の司祭は、信徒たちに告白を義務づけることによって、彼らを告白すべき内面を持った個人として〈主体化〉するとともに、告白の内容を独占する・・156 ことによって、彼らを〈従属化〉して教会の支配を貫徹させてきた。この支配様式は近代の国民国家のそれにほかならず、それゆえ“個人化=主体化=臣民化”という三位一体構造は、個人を社会へと組み込む統治の技術なのである」(野家[2008:156‐157])
◆ルカーチ、コルシュ、グラムシ
□「キルケゴールが具体的、個別的な人間の主体性を扱ったのにたいし、ルカーチやコルシュ、グラムシなどを擁する西欧マルクス主義は、階級全体の、もしくは社会活動における人間の主体性を問題とした。彼らは唯物史観に基づく客観主義や経済決定論に反対し、歴史における主体的実践を強調する。ハンガリーの哲学者ジョルジ・ルカーチは、主著『歴史と階級意識』(1923年)において、理論と実践、主体と客体の統一を目指し、歴史の変革を推し進めるためにはプロレタリアートが真の階級意識に目覚め、社会に主体的に働きかけることが不可欠であると考えた。またイタリアのアントニオ・グラムシは「実践の哲学」を主張し、労働者階級が政治権力を奪うためには、大衆の知的・道徳的な自己改革が必要であるとした。このような主体主義的あり方を重視する立場はブタペスト学派やフランクフルト学派に受けつがれ、フランスにおいてはサルトルの実存主義に帰着した」(鈴木[2004:231])
・主体性批判
□「しかし、その後、「主体性」にとっては不遇な時代がやってきた。「主体性」といっても、それは何か作られたもの、強制されたものではないか、という疑いが生じたのである。主体とはもともと何かはじめからあるというものではなく、「主体化」という権力作用によって生み出されるものだ、とする考え方である。
こうした見解は、「主体性」という考え方が極端に推し進められた果てに、それへの不信や幻滅が一挙に生じた1960年代の運動(本書で何度も「現代」の起点としてきた)とともに一般化した。当時「構造主義的マルクス主義者」アルチュセールなどを引用して言われたように、主体(sujet; subject)とは、もともと下にあって従属する(sub)もの、臣民(sujet; subject)にほかならない、というわけである。詳しい説明をする余裕はないが、ともかく近代民主主義はこのような反転の結果生まれたものであり、やはり何らかの意味での従属を受け入れることによって主体性ができあがるとされた。
フーコーのよく知られた「主体を構成する権力」という考え方も、同様に近代民主主義の主・・185 体性を疑う文脈で読まれることになった。すなわち、主体が権力を担う、という常識に対して、監獄において監視されている囚人は権力の作用によって主体として構成されるのであり、フーコーにとってこのような監獄の装置こそ近代社会のメタファーなのであった。従順な主体を自ら作り出すことによって、自発性と従属という、対立的にとらえられてきたものが結びつけられることになる。
民主主義と主体性の思想の原点だと信じられているルソーは、しばしばこのような批判のターゲットとなってきた(たとえば悪名高い「自由への強制」のように)。しかし、ルソーの著作それ自体について見れば、『社会契約論』において主権者を作り出す「立法者」や、また『エミール』における「教師」のように、主体的なものはそれを誘導する陰の存在によってはじめて成り立つことが明示されているのであって、ルソーに今日的な意味での主体性信仰を読み込んだのは後世の作為というべきであろう」(森[2008:185-186])
・直接行動とボランティア
□「[…]民主主義の現状に飽き足らない人々にとっての「民主主義」とは、いったい何だろうか。それは民主主義という観念にもほとんど依存しないような行動である。あまり変わりそうもない国政レベルの民主主義をバイパスして、自発的で直接的な行動によって貢献しようとするものである。主要なNPOについても、こうした性格をあげることができよう(環境運動のグリーンピースをはじめとして)。
これらは直接民主主義の新しいかたちといえるだろう。それらが新しいのは、自分と意見を持つ人々が増えるのを待つのではなく、また人々や政治家などに訴えて意見を変えさせたりするような通常の政治活動を経ることよりもむしろ、少数でいいからともかく自分でやってみる、という発想である。国内においても阪神・淡路大震災での救援活動がこのようなボランティア的な発想によって支えられ、またそれをいっそう浸透させる契機になったことはよく知られている。
このように、率先して何か自分ができることをする、という考え方は、長い歴史を持つ。しかしこうした考え方が大規模な行動に結びつくようになってきたのは、「現代」の特徴のひと・・202 つだといえよう。それは既成の組織された政治集団(「党」や大規模な労組など)に頼れないと感じられるようになった60-70年代のさまざまな社会運動に端を発しているということもできる。
また他人はともかく、自分は自分で判断して自らそのリスクを負い、あるいは自分たちで「立ち上げる」といったところに、政治的主張は違うが、新自由主義とある共通性を受け入れている面がある。もちろんここには、かつての運動にはなかった可能性とともに、また新しいリスクが存在している。善意とは裏腹に予期しない結果が生じるかもしれない。旧い表現を使えばサルトル的な意味での投企(アンガジュマン)であって、行動は賭けの要素を多分に含む。このような主体は、かつての近代主義的な、あるいはマルクス主義的な主体のように、理論によって真実性を保証されていない、偶然的な主体なのだが、現代的意味もまたそこにあるのだといえる」(森[2008:202-203])