≫HOME ≫事項リスト
社会政策学会(Verein für Sozialpolitik)
◆ドイツ
□「ドイツにおいて1873年に結成された、社会政策の研究と啓蒙のための学術団体で、その後各国で成立した社会経済学会のモデルとされる。工業化とともに顕著になった労働者・手工業者の窮乏(社会問題)と社会革命の危険に対し、ワグナー、シュモラー、ブレンターノらの講壇社会主義者やエンゲル(Ernst Engel 1821-96)が設立を呼び掛け、自由放任主義者と社会主義者を除く幅広い中道派の研究者・政治家・労働運動家が結集した。共通の目標は工場法の制定、団結権の承認、住宅建設の促進などであったが、団結権の範囲をめぐって保守派とリベラル派が対立する一方、社会保険立法を制定したビスマルクとは対立し、彼の退陣後にようやく政策的影響力を発揮することができた」(岩波現代経済学事典[2004:378])
□「[…]独自の思想的立場として成立したのは国家統一を成し遂げたばかりの帝政ドイツで、その画期は、利己心に対する公共心の優越と制限無しの競争に対する国家的介入をうたってドイツ社会政策学会が結成された1873年である。社会政策の支持者は、保守派から講壇社会主義者と呼ばれたが、社会主義的な生産体制を実現しようとしたのではない。もっとも影響力の強かったG.シュモラーなどは、社会主義的な労働運動を警戒しながら、失業や疾病、廃疾などに対する社会保険を国家的に与えることによって、新生国家への労働者の忠誠心を育てようとしたのである」(八木[1998:694])
◆日本
□「1896年(明治29)に発足した、工場法などの社会政策を検討・提言する全国規模の啓発的学術団体。ドイツの社会政策学会(1872創立)を範とし、新歴史学派(シュモラー、ワグナー、ブレンターノら)の影響をうけた。97年に社会政策学会と命名された。当初は数人による研究会としての性格が強かったが、のち学界・官界の経済学関係者のほとんどを網羅するに至った。有力なメンバーとしては、金井延・桑田熊蔵・高野岩三郎・福田徳三・河上肇らがいた。1907年に第1回大会を東京帝国大学法科大学で「工場法と労働問題」なるテーマで開催、工場法が産業界の利害と一致することを説いた。わが国の工場法はその後、11年に国会を通過した。その後も時事問題に積極的に取り組むとともに改良主義の立場から政策を提案し、労働局の設置、トラストの利害得失、足尾鉱毒事件の調査などを行った。しかし、しだいに大会も熱気がうすれ、また勃興期の社会主義運動からの批判をうけた。特にマルクス主義の台頭によって19(大正8)頃から内部に対立がうまれ、また高野岩三郎が大原社会問題研究所に移ったことにより衰退して、24年の大阪での第18回大会を最後に自然消滅した」(日本思想史辞典[2009:440])
□「日本初の全国学会。工場法など初期の労働政策で世論をリードした。ドイツ社会政策学会の影響を受け、1896年につくられた小さな研究会が発端。97年名称決定。産業革命が始まり、階級としての労働者が形成され始めるとともに、階級対立を緩和させるには、国の社会政策が必要であることを提起して、経済学研究者はもとより、官僚や実業家にも支持者を増やした。この学会の第1回大会は1907年に開かれ、「工場法と労働問題」が大会テーマだった。20年代に工業化が本格的に進み、労働争議や小作争議が激しくなるとともに会員間の政策観の差が拡大し、休止状態になった」(岩波現代経済学事典[2004:378])
□「[…]特に日本では、1897年にドイツにならって社会政策学会が組織された。自由放任主義と社会主義の双方に反対するこの学会の立場は大正期の福田徳三などにも受け継がれ、アカデミズムの主流の位置を占めた。しかし、政策形成が官僚主義を脱することができず、またマルクス主義の進出とともに意見対立が深まったため、大正末期にはこの学会の活動も停止している」(八木[1998:694])
▼文献
●八木紀一郎、1998「社会政策」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:694]
●――――、2004「社会政策学会」伊東編[2004:378]
●――――、2009「社会政策学会」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:440]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■伊東光晴編、2004『岩波現代経済学事典』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼文献
●横山源之助、1899(明治32年8月2日)「社会雑俎」『天地人』20(1899‐8‐2).→横山・立花編[2001:314‐326]
●――――、1908(明治41年)「社会政策学会趣意書」社会政策学会編[1908→1977:1-2]
●金井延、1908(明治41年)「報告者」社会政策学会編[1908→1977:9-29]→★金井延
●添田喜一、1908(明治41)「来賓」社会政策学会編[1908→1977:81-97]
●福田徳三、1908(明治41)「会員」社会政策学会編[1908→1977:98-103]→★福田徳三
◇第1回社会学会大会(1907(明治40)年12月22日)におこなわれた講演
●高野岩三郎、1912「報告者」社会政策学会編[1912:3-17]→★高野岩三郎
●桑田熊蔵、1912「報告者」社会政策学会編[1912:19-38]
●添田喜一、1912「会員討議」社会政策学会編[1912:39-47]
■横山源之助・立花雄一編、2001『横山源之助全集2 社会・労働2』社会思想社.
■社会政策学会編、1908(明治41年)『社会政策学会論叢1 工場法と労働問題』同文館.→社会政策学会編、1977『社会政策学会史料集成(復刻版)1 工場法と労働問題』御茶の水書房.
■社会政策学会編、1912(明治45年)『社会政策学会論叢5 労働保険』同文館.
▼引用
●横山源之助、1899(明治32年8月2日)「社会雑俎」『天地人』20(1899‐8‐2).→横山・立花編[2001:314‐326]
◆社会政策学会の綱領(草案)
□「余輩は個人主義が利己心の発動と自由競争とを以て経済進歩の要件を為し随つて社会問題を軽視するに反対すと同時に社会主義が私有制度に基ける現在の経済組織を破壊し之に代るに共産的国家を以て資本家の絶滅を図るに反対する者なり、余輩の社会問題に対する主義は他なし現在の私有的経済組織を維持し其範囲内に於て個人の活動と国家の権力とに頼つて階級の軋轢を防ぎ社会の調和及び進歩を期するに在り此主義に基きて内外の事例に徴し学理に照し社会問題を講究するは実に是れ本会の目的なり」(横山[1899→2001:324])
●――――、1908「社会政策学会趣意書」社会政策学会編[1908→1977:1-2]
□「余輩は放任主義に反対す、何となれは極端なる利己心の発動と制限なき自由競争とは貧富の懸隔を甚たしくすればなり、余輩は又社会主義に反対す、何となれば現在の経済組織を破壊し資本家の絶滅を図るは国運の進歩に害あればなり、余輩の主義とするところは現在の私有的経済組織を維持し、其・・1 範囲内に於て箇人の活動と国家の権力とに依て階級の軋轢を防ぎ、社会の調和を期するに在り。此主義に基きて内外の事例に徴し、学理に照し、社会問題を考究するは実に是れ本会の目的なり」(1-2)
●添田喜一、1908(明治41)「来賓」社会政策学会編[1908→1977:81-97]
□「此日本に存するところの旧来の美風、是は封建の余弊でない封建の恩沢である所の主従の関係――使はれる者と使ふ者との間に存する相敬愛するの観念、即ち上は下を憐み、下は上を敬ふと云ふ此美風を、此労力と資本とを調和するに加味する問題は、大いに趣味ある問題ではないかと信ずる。今何れの国と雖も経済学者は此資本労力の軋・・150 轢に殆ど困却し、実際家は此問題に頭を悩まし、慈善家も殆ど為す所を知らずと云ふ場合に於て、此労力問題――労力と資本との調和を此点に於て得らるゝと云ふことを、証明して又成功するに至つたならば、学説の上に於ても日本の地位を高くすることが出来る」(添田[1908→1977:96]
●桑田熊蔵、1912「報告者」社会政策学会編[1912:19-38]
□「終りに任意保険と強制保険の利害に付きまして所見を簡単に申して置きます。此利害の比較は種々の点から之をなす必要がありまするが、それは高野博士が大体述べられたのでありますから唯一点私の気付いた事を茲に申します。強制保険だといふと労働者が社会改良の必要を自覚しないでやるのであるから労働者自ら自己の地位を改良して行かうといふ精神上の効果が甚だ薄いの・・36 である」(桑田[1912:36-37])
●添田喜一、1912「会員討議」社会政策学会編[1912:39-47]
□「[…」どうしても此保険制――労働保険の制と云ふものは、是は国家が脅迫すべきであると云ふ論を主張して見たいのであります。[…]・・39 […]其脅迫主義に就て段々反対もありませう。労働者の自助の精神を促す所でないと云ふ説もあるやうでありまするが、今日営々として僅かの給料に依つて糊口を致して居りまする者は、なかなか之を自然に任して置いては、到底保険までに考を及ぼすと云ふ余裕はありませぬ。殊に前申上げる通り我国の民心に於て、此点が最も缺けて居りまする故に、自助のみに依頼することが出来ないのであります」(添田[1912:40])
▼参考文献
■横山源之助・立花雄一編、2001『横山源之助全集2 社会・労働2』社会思想社.
●松尾尊~、1966『歴史学研究叢書 大正デモクラシーの研究』青木書店.
▼参考文献引用
□「[…]この社会政策学会のなかには、大別して左・中・右の三つの流れがあったことに注目する必要がある。私は当時の社会改良主義一般のもつ進歩的意義を強調したが、その主義とする社会改良主義の内容について検討すれば、会員の理解の仕方においてかなり大きなへだたりを発見することができるのである。
まず右派の論客の筆頭には日本興行銀行総裁添田寿一があげられなければならない。彼の改良主義の特色は国家的保護政策と主従関係利用策との強調にある。彼は工場法の施行はもちろん、労働保険の強制的実施さえ主張するが、労資関係の調整においてはもっぱら主従関係利用論を振りまわす。
「此日本に存するところの旧来の美風、是は封建の余弊でない封建の恩沢である所の主従の関係――使はれる者と使ふ者との間に存する相敬愛するの観念、即ち上は下を憐み、下は上を敬ふと云ふ此美風を、此労力と資本とを調和するに加味する問題は、大いに趣味ある問題ではないかと信ずる。今何れの国と雖も経済学者は此資本労力の軋・・150 轢に殆ど困却し、実際家は此問題に頭を悩まし、慈善家も殆ど為す所を知らずと云ふ場合に於て、此労力問題――労力と資本との調和を此点に於て得らるゝと云ふことを、証明して又成功するに至ったならば、学説の上に於ても日本の地位を高くすることが出来る」(社会政策学会第1大会における演説、「社会政策学会論叢」第1冊『工場法と労働問題』1908年、96ページ)。
これに対して真向から反対し、労働者自らの手による労働組合・消費組合等の活動の発展が社会問題解決の鍵を握るというのが高野岩三郎である。
「私は飽まで労働者の自助的方法に依って、自分のことは自分で処理して行くと云ふ方法を以て、労働問題を解決して行かなければならぬものであると云ふ立場を、常に維持して動かぬものであります。労働者自らが自分の地位を自覚し、自分の権利をば悟って、事物の自然の有様に応じて、自分で進んで自助の方法に依って、万事をやって行くと云ふことが一番肝要であって、此事が行はれない時に於て外のことをやった所で、それは私には唯々一時をば彌縫すると云ふ策に過ぎない(中略)若し労働者の自助の手段に重きを置かなければ、労働者の真の解放は行はれないと思ふのであります。真の労働者の解放が行はれてこそ、又真に国家を組織する所の分子の充実がある」(同上、第5冊『労働保険』1912年、15ページ)。
添田と高野の中間にあるのが桑田熊蔵である。彼は社会改良主義の実行方針として三種の方針をあげる。すなわち国家的方針・慈恵的方針・個人的方針である。国家的方針とは、「社会の原則は不平等なり、国家の原則は平等なり」、「国家は弱者を助け強者を制する事を務むるは当然の事たり」との趣旨のもとに、「国家の権力に訴へ立法行政の手段に依って、社会改良の目的を達すること」を主眼とする。慈恵的方針とは「富豪及び資本家が其私財を抛ち、以て貧者労働者を救助」し、労資間に「和気靄然」たる家族関係を保つことを目標とする。個人的方針とは「労働者をして独立自営の念に訴へて」、「職工組合、消費組合、共済組合等各種の団体を組織して」、「団体の力に依りて其利益を・・151 保護せしめ、其地位を改良せしむるの目的に出づるもの」である。
[…]
社会政策学会の全般的大勢は中間派たるこの桑田ないし学会の代表者金井延の立場にあり、高野寄りの線上には、福田徳三・堀江帰一・気賀勘重らの錚々たる論客が控えており、おりをとらえては添田・岡実らの主従関係利用論に攻撃を加え、左右はげしく対立していたのである」(松尾[1966:150-152])
▼関連
◇社会政策 ◇講壇社会主義
◆20110710, 0711, 20120308, 0407, 0408, 0416, 0422, 1231, 20131104*
≫HOME ≫事項リスト