HOME ≫事項リスト

社会学(sociology)


◆総論:社会秩序はいかにして可能か
□「社会学を定義する根本主題は、社会秩序はいかにして可能か、という問いにある。社会秩序が成り立っている状態とは、主体の他者に対する期待が互いに、高度な蓋然性で満たされる状態、つまり互いの他者に対する期待に相補性がある状態(非常に高い確率で、他者が、私が予期したり、期待したりしているとおりに行為し、また私が、他者の予期や期待に合致したかたちで行為している状態)である。社会学が問うべき社会秩序には、現実的な秩序と可能的な秩序の両方が含まれる。すなわち、現在または過去において存在している(存在していた)社会秩序がいかにして可能なのか(可能だったのか)を説明すること、(将来において)存在しうる社会秩序がいかにして可能かを構想することが、ともに社会学の主題に含まれる。社会秩序の可能性についての主題は、当然、その不可能性についての問い(ある社会秩序はなぜ崩壊したのかという問い)や、秩序の変動についての問い(ある社会秩序から別の社会秩序への変容はいかにして生じたのかという問い)をも含んでいる」(大澤[2012:570])

□「社会(文化も含め)の構造と機能、変動と発展を人間の社会的行為とかかわらせながら、固有の概念・方法を用いて理論的・実践的に究明し、歴史的・社会的現実を貫く法則を明らかにして、現実の諸問題の解決に寄与しようとする社会科学の一部門をいう」(社会学小辞典[1997:248])

◆社会秩序の問い:二つの側面
□「社会学の根本問題は、現実的あるいは可能的な社会秩序はいかにして可能か、という問いである。この問いは、2つの部分問題に分解できる。第1は、個人と個人、あるいは行為と行為の間に整序された関係がいかにして形成されるのか、という問い、第2は、社会秩序が呈する統一的な全体性と諸個人(諸行為)はどう関係するのか、という問いである」(大澤[2006:392])

□「第一に、個人と個人、あるいは行為と行為の間に整序された関係がいかにして形成されるのか、という問いがある。個人は、それぞれ固有の意識をもち、それゆえそれぞれあい異なる表象をいだきながら独立に生きているそれ自体ひとつのシステムだが、それにもかかわらず、人々が整序された関係を取り結ぶことができるのはどうしてなのか。それぞれの個人は、その人固有の生の必要性に従っているのに、十分に相手の行為を期待することができたり、あるいは期待はずれに対しても十分に備えることができたり、さらには相手の行為に含意されている期待に迅速に対応できたりして、安定的な社会関係をきり結ぶことが可能なのは、どうしてであろうか」(大澤[2012:570])

□「第二に、社会秩序が呈する統一的な全体性と諸個人(諸行為)はどのように関係しているのか、という問いがある。個々人が去ったり、あらたに参入したり、さらに生まれ、死んでも、なお社会秩序が全体的な統一性を維持し、存立し続けることがある。社会秩序は、そうした諸個人の行為や彼らの間の関係を離れては存在しないように思えるのに、彼らの去来や生死を超えて、そのまま持続することができるのか」(大澤[2012:570])

◆対象と方法
□「その対象は、一定の構造原理に貫かれた多種多様な行為・集団・制度の構造連関としての社会であり、その生活領域(機能的分野)の全面にわたる巨視的・機構的な分析と微視的・要素的な分析を併用することによって、行為に基礎づけられた集団・社会・文化の一般理論を打ち立て、一種の総合認識を得るところに社会学の学問的性質がある。社会学の主題は個人と社会の関係にあるが、その研究に際しては個人の行為から出発するか、社会または集団に重点を置くか、文化(規範・制度)に着目するかで若干の相違がある。しかし、主要には、行為論、構造論、変動論に大別される」(社会学小辞典[1997:248])

◆方法:行為論・構造論・変動論
□「行為論は、人間の社会的行為の特質・構成要素・動因を明らかにし、あわせて人間の社会化(パーソナリティの形成)を問題にする。構・・248 造論(集団論を含む)は、各生活領域における集団の構造、人間の欲求充足との関連における集団やその規範・制度の機能、集団の全体的関連としての社会の構造を究明する。変動論は、集団や社会の変動の動因・方向を解明して、将来の可能性を科学的に展望し、予測しようとする。以上の分野は、相互に密接不可分に関連しており、それらを理論的に統一し、歴史・理論・政策の三位一体となった学問に高めることが今後の課題である」(社会学小辞典[1997:248-249])

◆「社会学」
・コントからスペンサー
□「社会学という名称は、社会学の始祖として知られるフランスのコントによって初めて使用された。かれは1822に『社会再組織に必要な科学的作業案』 Plan des travaux scientifiques nécessaire pour réorganiser la société という論文を発表したが、ここでは実証的政治学の必要が説かれ、社会物理学 physique sociale の方法が論じられている。コントは、この論文でヨーロッパ文明の現在の危機を救うために社会を再組織する必要を唱え、そのためには政治学を観察科学の域にまで高めなければならないと述べているが、かれのいう政治学は、今日の社会学にあたるものである。また、かれは社会再組織の科学的基礎を考案するためには政治学を特殊あ物理学(社会物理学)とみなさなければならないという。この社会物理学は、かれによれば、他の観察科学と同じく実証的で現実的である。かれがこの論文で提唱したのは、社会現象に関する実証主義の樹立であった。その後かれは研究を進め、実証主義を哲学的に基礎づけ、『実証哲学講義』 Cours de philosophie positive, 6巻(1830-42)をあらわした。これは数学、天文学、物理学、化学、生物学を経て社会物理学(社会学)にいたる六つの科学の領域を含み、実証主義の最後の一環をなすものとして、社会学が論じられた。かれはこの第4巻(1839)で、かれが1822以来、社会物理学と名づけていた科学にかわり、ラテン語とギリシャ語の合成語たる社会学 sociologie(socius+logos)という名称を使用したのである」(哲学事典[1971:623])

□「「社会学(sociologie)」という語を最初に使ったのは、A. コント Auguste Comte である。コントは、1839年に出版された『実証哲学講義』第4巻においてこの語を造り、数学を底辺に社会学を頂点においた知のヒエラルキーを構想したのだ。また、英語 “sociology” の初出は、1843年のミル John Stuart Mill の『論理学体系』においてであった。英語の著書としては、スペンサー Herbert Spencer が、1876年から96年にかけて『社会学原理』全3巻を著している。単に用語の問題だけではなく、実質的な内容に関しても、19世紀の中盤に、社会学的な主題が(未だ明示的に定式化されてはいないが)、固有なものとして、つまり人間の本性についての独断や実践的な関心をカッコに入れた形で、成立したと言ってよいだろう」(大澤[2006:392])


▼文献
●――――、1971「社会学」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:623-624]
●――――、1997「社会学」濱嶋・竹内・石川編[1997:248-249]
●大澤真幸、1998「社会学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:688-689]
●大澤真幸、2006「社会学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:392-393]
●大澤真幸、2012「社会学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:570-573]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.
■本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア.
 ●本田由紀、2015「言説――現代社会を映し出す鏡」(本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア:1-23.)
 ●堤孝晃、2015「能力――不完全な学歴社会に見る個人と社会」(本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア:25-52.)
 ●中川宗人、2015「仕事――組織と個人の関係から考える」(本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア:53-77.)
 ●鈴木翔、2015「友だち――「友だち地獄」が生まれたわけ」(本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア:79-111.)
 ●久保田裕之、2015「家族――なぜ少子高齢社会が問題となるのか」(本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア:103-130.)
 ●御旅屋達、2015「排除――犯罪からの社会復帰をめぐって」(本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア:155-177.)
 ●本田由紀、2015「分断――社会はどこに向かうのか」(本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア:179-202.)

・社会学の一般理論
□「社会学の一般理論と呼ぶべきものの萌芽は1920年代、すなわち戦間期前半にまで遡れます。19世紀はフランス革命後の「意図せざる帰結」――ギロチン政治やナポレオン帝政や甥ルイのボナパルティズム――ゆえに、前世紀と打って変わって反啓蒙の世紀になりました。啓蒙への反省から、バーク流の保守主義、バクーニンやクロポトキン流の無政府主義(国家否定的な中間集団主義)、マルクス主義、デュルケーム流の社会学主義(国家肯定的な中間集団主・・365 義)が展開されました。そう、人文社会系では理論は思想とほぼ同義でした。
 ところが、最終戦争=第一次世界大戦の後、欧州でも米国でも思想としての理論の無力が反省され、そこから1920年代の科学化の流れが哲学を含めた人文社会系で生じます。カルナップやヴィトゲンシュタインらによる論理実証主義が典型ですが、社会学に限ればパーク、バーナード、オグバーンらによる科学的な実証調査の流れが米国で勃興します。通説では、この1920年代に科学的実証研究が一世を風靡し、従来の思想的理論研究が追い遣られ、反対に1930年代にファシズムの脅威を背景に思想的理論研究が復活したとされます。
 ところが僕の教え子で先日博士号を取得した吉田耕平が、博士論文『科学的社会学の挑戦と挫折』で一次資料の徹底研究を通じて通説を覆しました。彼によれば1920年代には思想的理論か実証的調査かの応酬はなく、理論であれ調査であれ科学的か実践的かの応酬が専らでした。つまり「実践的であろうとして科学的方法が蔑ろにされる」事態が回避されたのです。これは「思想的理論が結局は無効だった=非実践的だった」という反省ゆえの「真に実践的であるには科学的であらねばならぬという禁欲(マンハイム)」でした。
 実際のところ、理論であれ調査であれ、真に実践的であるためには科学的であることが追求されたのが1920年代でした。でもこれは「科学的でなければロケットで月に到達できない」という類ではなかったと吉田は述べます。「社会的目的に資するために科学的に禁欲する」どころの話ではなく、「いったん失われた社会的目的それ自体の再生」が追求されていたのです。理論研究の側では「実践的価値を見出すのを助ける科学」(エルウッド)、「科学の光・・366 に照らして自らの役割を見出せ」(マッキーバー)などの物言いが象徴的でした。
 そこでは、科学的理論の読み手が、それを踏まえて内発的に実践に乗り出すことが期待されました。単なる信仰や哲学に基づく実践は危険だと退けられたのです。先に紹介したパークやバーナードら調査研究の側も事情は同じで、偏見の根拠を否定する実証調査に見るように、調査リポートが読み手に与える実践的な影響が期待されました。でも戦間期後半(1930年代)に明らかになったのは「科学的方法に基づく研究を踏まえるからこそ妥当な社会的目的を獲得し、合理的な実践に乗り出す人々」などいないという事実でした。
 1930年代には、論理実証主義の牙城ウィーン学団の解散が象徴するように、ファシズム的動員の上昇に対抗して反ファシズム的動員を目指す思想的営みが上昇。科学的方法という迂回路を経た社会的目的の形成の如きものは迂遠だと退けられます。かくして第二次大戦を挟んで戦後になると、社会的目的の妥当性を価値ニュートラルに吟味することが科学的だとされ、科学的社会学の起源が1920年代の実証的調査に求められるようになって、「科学的方法という迂回路を経た社会的目的の再生」という実践的企図が忘れられます」(宮台[2014:365-367])
▼関連
◇社会 ◇社会秩序
◆20120610, 0611, 1231, 20130208, 1016*, 20140325, 20150810

HOME ≫事項リスト