社会(society ; Gesellschaft ; société)
□「「個人」の集まりがすべて、「社会」と見なされるわけではない。たとえば「15歳以上の男」というカテゴリーによっても、個人の集まりは定義できるが、それは社会ではない。諸個人の個々の関係行為(コミュニケーション)の接続が固有の秩序を形成し、個々の要素的行為にまで分解したときには見失われてしまうような集合的な諸現象を生成することで、これら関係行為の集合が外部から境界区分されるような統一性を呈しているとき、その集合を「社会」とよぶ。「関係行為に秩序が見出される」とは、行為者の他者(関係行為が差し向けられている相手)に対する期待が、高度な蓋然性をもって――本来ならばありそうもない確率で――満たされている状態である。つまり互いの行為の不確実性が低減し、期待の間の相補性が成り立っているとき、「社会」と呼ぶに値する秩序が存在している。こうした状態を、ルーマン、N. は、関係行為の複雑性(可能性の多様度)が縮減されている、と見なす」(大澤[2012:559])
□「社会とは、ある種の、人間の集合的様相である。だが、人間の集まりが、すべて社会であるわけではない。単に外的な規準において、他から区別されているだけの人間の集合は、「社会」とは呼ばない。すなわち、たとえば、「血液型Aの人間」「身長170cm以上の男性」といったカテゴリーは、社会ではない。社会とみなされるためには、それを構成する諸個人の行為に定位した、内的な動機が必要である。つまり、それら行為の「意識的・無意識的な他者への志向」によって創発される――要素的な行為そのものに(ママ)性質には還元しえない――集合的な現象によって、行為(人間)の集合が他から境界区分されうる場合にのみ、そこに社会と呼ぶに値する統一性を認めることができる」(大澤[2002:479])
□「多義的な概念であって、抽象的には人間結合ないし生活の共同一般を、具体的にはさまざまな集団生活や包括的な全体社会(国民社会)を、理念的には国家と対立し人類大の広がりをもつ市民社会を、歴史的には一定の発展段階にある社会体制ないしは社会構成体を意味する。社会概念の発見は、共同体からの個人の解放以後、別して市民層の台頭以後のことであり、自然法思想、経験的社会論、ドイツ観念論哲学、初期社会学における市民社会像から、社会主義における唯物論的社会把握(階級社会像)を経て、現代社会学における多様な社会モデル(均衡モデル、統合モデル、葛藤モデルなど)をみるに至っている。このように、社会概念は世界観やイデオロギーの対立を反映しているが、社会学では、人間の社会的行為から出発して社会関係、社会集団、その相互的な関連としての全体的な社会構造を把握するのがふつうである」(社会学小辞典[1997:245])
□「最も広い意味で定義するならば、社会とは、相互作用や協働によって生命体(オーガニズム)が維持される世界を意味し、人間のみならず、人間以外の動物や植物にも広くみられる現象と言える。実際、社会を人間固有の世界とする見方を西欧キリスト教が生み出した偏見として退け、人間社会をどこまでも生物社会の一部にすぎないと考える学者(今西錦司など)も存在する。しかし人間の社会は、人間独特の学習、言語、慣習、規範(ルール)、制度などの文化現象によって強く規定された世界であり、他の生物(動物)社会よりもはるかに複雑な構造をもつ。しかも人類は、単なる所与としての社会のあり方に満足せず、理想的な社会のあり方にも考えをめぐらし、その実現へ向けて努力してきた。人間社会の考察に、倫理的、哲学的、歴史的視点が不可欠なのは、そのためである。そのような事情を反映して、ヨーロッパにおいてこの言葉には、様々な意味が与えられてきた」(山脇[1998:687])
□「「社会(society)」という語は、近代西欧では、経済や司法とは区別される公共性(社交空間)を念頭において用いられることが多く、したがって「経済と社会」「政治と社会」といった論題がしばしば枢要な問題となる。しかし日本では、「社会」という語は、司法・経済・政治・文化等々を包括する、より大きなまとまりを指すことが多い。
そのいずれにおいても、「社会」というと、日常的には、個々人を構成要素とする集団を思い浮かべることが多い。とりわけ「社会のメンバー・・388 (成員)」といった言い方においては、そうである。社会の、こうした実体的なとらえ方は、社会の局所的な具体的事象を描くときには有効でありうるが、しかし、社会の重要な2つの特性、すなわち(1)時間を貫く社会の同一性と、(2)社会の・超個人的な自立性を、見えにくくさせる」(大庭[2006:388-389])
□「[…]人間の各個人はそれぞれ固有の世界を有するので、個人間の差異は、包括的な世界と世界の間の差異であり、レヴィナス、E. が述べているように無限の隔たりである。しかし、他方で、社会秩序が実現しているときには、諸個人の間で同一の規範が共有されていなくてはならない。共有された規範が期待の相補性を実現するのである。それゆえ、社会の同一性自体が、解消できない差異性を前提にして成り立っていることになる。
このように社会の同一性は、どの特定の個人にも所属しない規範に依存している。したがって、社会は個人の変化や入れ替えから独立した自立性と持続性を有する即自態として現象する。しかし同時に、社会は個人の関係行為において措定されてはじめて存立しうる。さらに加えて、要素となる関係行為自体も、他の行為への応答を通じて生成される。その意味で、社会は、ルーマンが描き出しているように、関係行為を要素とする自己創出的(オートポイエティック)なシステム、自己言及的なシステムである。関係行為の様式が、社会的に一般化された他者(社会の全体を代表するような抽象的な他者)からの規範的な期待によって固定されたとき、それを「役割」とよぶ」(大澤[2012:559])
◆古代・中世――あるべき社会をめぐる思想
□「思想史的にみれば、社会のあり方をめぐる思索は、古代ギリシアのノモス論に始まると言ってよい。ソフィストたちが、不変で信憑性のあるピュシス(自然本性)と違って、人為的につくられたノモス(法、規範)を可変的で信憑性のないものと考えたのに対し、ソクラテスの挑発的な言行を経て、プラトンとアリストテレスは、それぞれの仕方でポリス(都市国家)のあるべき姿(ノモス)を論考した」(山脇[1998:687])
□「特にその後の社会観に強い影響を与えたのは、アリストテレスによって展開されたコイノニア(koinonia)という規範的社会概念であり、それはポリス市民の言語活動と友愛と自然的権利(法)によって支えられ成り立つ善き共同体を意味している」(山脇[1998:687])
□「アリストテレスにおいて、このコイノニアは、ポリス全体と同時に、ポリス内部のさまざまな共同体(家族や氏族などの血縁共同体のみならず、合意に基づく人的結合のさまざまな形式)を意味する包括的概念であったが、中世スコラ哲学は、それをコムニタス(communitas)とかソキエタス(societas)とか訳しつつ「何らかの完全性へ向かう人々の集まり(トマス・アクィナス)」と再定義した」(山脇[1998:687])
◆啓蒙思想の時代――社会契約論
□「“契約”を社会の基盤にすえる考えは、すでにイギリスのホッブズとロックに見られるが、契約によって成立するものをロックの『市民政府論』(1690)が political or civil society と呼んだのに対して、ホッブズの『リヴァイアサン』(1651)は common-wealth(あるいは civitas)と呼んでおり、society(あるいは societas)とは言っていない。ルソーの『社会契約論』(1762)は、ホッブズやロックが単に〈契約〉と呼んでいたものにはじめて〈社会的(social)〉という形容詞を付したが、その契約によって生まれるものをルソーも〈共和国(république)〉〈政治体(corps politique)〉などと呼び、直接“社会”とは呼んでいない」(市野川[2008:143])
□「「社会」「社会的 social」が今日とほぼ同じような意味で使われるようになったのは、社会契約説が登場する啓蒙思想の時代である。英語(俗語)の「social」のもっとも早い用例は、17世紀末から18世紀初頭にかけてのロック、J.の著作に見られるという。ロックは「社会的な美徳 social virtue」「社会的な道徳性 social morality」といった語を用いている。フランス語では、『百科全書』(1765年)に、「社会的 social」という項目があって、「最近になって用いられるようになった新しい言葉」とあるので、この語の普及がイギリスよりも半世紀ほど遅い。フランス語の「social」の普及にもっとも深く与っているのは、ルソー、J.-J.である。彼は、「社会契約 contrat social」に・・560 よって、「平等」と「一般意思」が創出されるとした」(大澤[2012:560-561])
□「[…]近代に入ると、別な観点からの社会論が展開されていく。まず、ホッブズからカントに至る社会契約説においては、人間(個人)の非社会(非共同体)的な自然本性を乗り越えるため、人々の相互契約によって〈政治社会〉を成立させるという社会観が強く打ち出された」(山脇[1998:687])
◆スコットランド啓蒙思想
□「それに対し、18世紀のスコットランド啓蒙思想(ヒューム、ファーガスンなど)においては、人々の共通利害に基づいて暗黙のうちに正当化され発展してきた文明社会が、積極的に論ぜられた。そして、このような社会観を背景にA.スミスは、国家(行政)組織と区別された〈経済社会〉の自律性を謳い、経済学の父となる」(山脇[1998:687])
□「スミスの『諸国民の富』(1776. 『国富論』とも)において、社会は〈商業社会(commerial society)〉として語られ、その原理の1つをスミスは各人の〈利己心(self-love)〉とそれに基づく自由な経済活動に求めたが、ここにおいて社会は、国家や政府とは別の、またそれから過剰な介入を受けるべきではない独自の領域として位置づけられていく」(市野川[2008:143])
◆ヘーゲル
□「しかるに19世紀に入ると、ヘーゲルは、この国家と経済社会の二元性をスミスとは逆のベクトルで方向づけ、経済社会を人々の欲求の体系から成る没倫理的なブルジョア(市民)社会と規定し、その限界を乗り越える倫理的制度(人倫)としての国家を論じた。そして、このヘーゲルの弁証法的社会観は、フランス初期社会主義から影響をうけつつ、社会の概念を相克や紛争の場と狭く定義したうえで、その狭い意味での社会の限界を国家行政の力で乗り越えようとしたL.v.シュタインの社会思想に引き継がれる一方、それとは逆に、国家を階級社会維持のための支配階級による支配の道具とみなし、被支配階級の革命的行動によって、国家の死滅と階級なき協同社会(コミューン)の到来を謳うマルクス主義の批判を生み出した」(山脇[1998:687])
◆18世紀末から19世紀初頭:社会学の誕生
□「18世紀末から19世紀前半にかけて、西洋(英、仏、独)の多くの学者が、まるで申し合わせたように、「社会科学」という語を用い始める。たとえば、フランスではコンドルセ、A.N.が「社会科学 science sociale」を、英語圏では、トムソン、W. が「社会科学 social science」を、ドイツでは、ブーフホルツ、K.-J. が「社会の科学 Wissencshaft der Gesellschaft」を提起した。そして1839年には、コント、A. が、『実証哲学講義』第4巻で、「社会学 sociologie」という学問を初めて提案した。
「社会」という概念の登場を、それ自体、知識社会学的な観点からとらえるならば、そのもっとも重要な条件は、ネーション(国民・民族)の成立にあると理解すべきであろう」(大澤[2012:561])
□「[…]19世紀のフランスとイギリスでは、社会学という新たな学問が生まれ、規範的理念や道徳哲学から独立に、社会を記述し論ずる運動を展開していく。まず、その創始者たるフランスのコントは、それまでの規範的社会理論のいっさいを時代遅れとみなし、かわりに、複雑に分化した産業社会を有機体とのアナロジーによって構造(静学)と発展(動学)という二つの次元で記述・考察し秩序づけることを社会学の任務とした。またイギリスのスペンサーは、社会を、単純なものから複雑なものへと進化・発展していく有機体として捉える社会観を唱えた」(山脇[1998:687])
◆ゲマインシャフトとゲゼルシャフト
□「それに対して、ドイツのテニエスは、人々の自然的結合によって生れるゲマインシャフト(共同社会)と、人々の利益や契約に基づいて成り立つゲゼルシャフト(利益社会)とを区別し、後者の増大を歴史の発展傾向とみなす見解を呈示した」(山脇[1998:687])
□「政治的なものを社会的なものと同じだと考えてしまう誤解は、ギリシア語の概念がラテン語に翻訳されローマ的−キリスト教的思想に適合させられたことと同じだけ古い。とはいえ、近代になって社会という近代的概念が生じたことは、この事態をなおいっそう決定的に複雑なものにした。私的と公的という単純な区別立ては、家政の領域とポリス的なものの空間との区別に対応している。この二つの領域は、はっきり区分された別々の統一体として、少なくとも古代都市国家の開始以来、現に存在してきた。これに対し、真の意味で社会的といえる空間の登場は、新しい出来事である。社会の出現は、近代の誕生と時を同じくしており、その政治形態は国民国家のうちに見られる。
この文脈でまずもって心得ておこなねばならないことがある。近代が発展を遂げた結果、公的と私的、ポリスの空間と家政と家族の領域、さらには、生命の維持に奉仕する活動と万人に共通な世界に定位した活動、といった決定的な区分や区別を総じて理解することが、われわれには異常に難しくなってしまった、ということである。この場合、留意を怠ってはならないのは、これらの区分や区別立てが、古代政治思想の総体にとって、ごく当然の基礎的な公理のようなものだったことである。そのような事柄をはっきりとは区分しないことが、現代のわれわれにはごく当然なのだが、それはなぜかといえば、近代の開始以来、いかなる人民組織も政治共同体も、次のような家族のイメージで理解されてきたからである。つまり、その家族の関心事やら日々の生業やらが、巨人の・・37 ように大きく成長した家政機構のごとく執行され処理されるような、大いなる家族のイメージがそれである。この発展に見合う科学的思考は、もはや政治学とは呼ばれず、「国民経済学」もしくは「社会経済学」と呼ばれる。こういった名称がいずれも示唆しているのは、事実としてこの科学が携わっているのは一種の「集合的家政」だ、という点である。われわれが今日、社会と呼んでいるものは、巨人のように膨れ上がった超−家族というふうに経済学的に理解された家族的集合にほかならず、その政治組織形態こそが国民を形づくるのである」(Arendt[1960=2015:37-38])
□「[…]社会的なものを政治的なものから分離し区別するということが、近代にはもともとなされなかった点にある」。政治は社会の一・・41 機能にすぎず、行為、言語、思考は、第一次的には、社会的利害関心の上部構造をなす、とする見方は、べつにマルクスの発見でも捏造でもなく、その反対に、近代に公理と化した前提の一つにすぎない。マルクスはそれを無批判に近代の政治経済学から受け継いだだけの話である。政治的なもののこの機能化は、政治的なものを社会的なものと分かつ隔たりに気づくということすら、当然のごとく不可能としてしまう。しかもこのことは、なんらかの恣意的な理論やイデオロギーの問題ではない。というのも、近代における社会の成立とともに、すなわち「家政」や「経済的」(oikia)な活動が、公的なもの空間のうちへ昇華していくにしたがって、家政そのものや、かつては家族という私的領域に属していたすべての関心事が、いまや、万人に係わりのあること、言いかえれば「集合的」関心事となったからである。かくして現代世界において、この二つの領域は、たがいにたえず入り混じり、一方から他方へ移行し合う。[…]
[…]・・42
私的領域は、かくして巨大に膨れ上がっていった。この膨張現象に特徴的であり、かつ古代の paterfamilias つまり家父長と中世の封建君主との違いを特徴づけていることがある。中世の領主は、自分の領土内で裁判権を行使できたのに対して、古代には、なるほど優しい主人もいれば厳しい主人もいたし、正しい主人もいれば不正な主人もいたが、主従関係においては法と正義がそもそも存在しなかったのである。というのも、法と正義は、公的に政治的な領域の外側では、まったく考えられないものだったからである。人間のあらゆる活動の私的性格化 Privatisierung は、あらゆる人間関係の私的性格化をもたらす。こうした私的性格化は、都市における中世特有の職業別組織にまで、広く追跡することができる。ギルドやツンフトといった同業組合がそうであり、これはコンフレリ confrèries やコンパニョン compagnons とも呼ばれたが、これらの名称が、家族と家政の関係に準拠して名づけられているのは特徴的である。それどころか、私的性格化の現象は、初期の商業組合にまで遡って追跡することができる。そこでは、「「カンパニー」(companis)といった言葉や…「同じパンを食べる人たち」とか「パンとワインを分かち合う人たち」とかいった言い回しには、もともとは家政が一つであったという事情を、なお窺わせるものがある」」(Arendt[1960=2015:42-43])
□「「共通善」という中世の概念は、公的に政治的な領域の存在を表わすものではさらさらなく、むしろ次のことが承認されていたことを証している。つまり、各私人がおたがい共通の利害をもちえ、し・・43 かもその利害は精神的なものでも物質的なものでもありうること、また、各個人がそんなふうに私的なもののうちにとどまり、ひたすら自分自身の関心事に専念し続けることができるのは、彼らのうちの誰か一人が、万人に共通する利害の面倒を見ることを引き受ける場合だけだということ、これである。「共通善」の承認ゆえに、政治的なものに対する本質的にキリスト教的なこの態度が、近代の態度から区別されるのではない。むしろ、私的領域の排他的独占と、かの奇妙な中間領域の欠如のゆえにである。私的利害に公的意義が帰されるその中間領域こそは、われわれが社会と呼んでいる当のものにほかならない」(Arendt[1960=2015:43-44])
□「[…]古代において決定的だったのは、私的なものはどのみち私的でしかなかったということ、私的なものにおいては、言葉からして仄めかしているとおり、ひとは剥奪された状態で生きているのだということ、しかも、最高の可能性と最も人間的な能力を剥奪されているということ、これであった。生の私的な側面以外は何も知らない者、たとえば、公的なものに参加できない奴隷や、皆に共通で公的なものを何一つ樹立したことのない野蛮人は、そもそも人間ではなかった。「私的 privat」という語から、この語は剥奪された状態を元来表わすものだということを、われわれがもはや聞きとれなくなっているとすれば、その理由もまた、近代の個人主義の進展に伴って私的領域がとてつもなく豊かになってきたからなのである。だが、私的なものをわれわれ現代人が理解するうえでいっそう本質的なのは、私的なものが、古代のように公的なものと対比させられているばかりでなく、とりわけ、社会的なものとも対比させられていることである。古代人は、社会的なものを知らなかったし、古代人からすれば、社会的なものの内容は、私的なものの領域に入るものであった。近代において私的なものがおびた特徴にとって決定的だったこと、とりわけ、内面性を保証するという、私的なものの最も重要な機能にとって決定的だったことは、私的なものが、政治的なものと・・47 の対立ではなく、社会的なものとの対立において、歴史的に発見されたということであった。それゆえ、私的なものは、社会的なものといっそう緊密で本質的な関係を結ぶ、ということにもなった」(Arendt[1960=2015:47-48])
□「[…]誰も支配しないという現象を、われわれは、あらゆる国家形態のなかでも「最も社会的」な形態、すなわち官僚制から、あまりにもよく教わっている。官僚制が、国民国家の発展の最終段階で支配をふるうのは、偶然ではない。これに対して、国民国家の発展の初期段階は、啓蒙専制的な絶対君主制によって特徴づけられていた。誰によるのでもない支配は、非−支配などではなく、それどころか、事と次第によっては、最も残酷で最も僭主的な支配形態の一つという化けの皮がはがされることさえある。
最終的にこの現象にとって決定的なのは、ひとえに、社会がそのすべての発展段階において、家政と家族の領域がかつてそうしたのとまったく同様、行為を排除するということである。行為の代わりとなるのが、態度ふるまい Sich-Verhalten である。社会は、そのときどきに異なった形態における態度ふるまいを、社会の全構成員に期待する。社会がこの態度ふるまいを規整するために指定する無数の規則は、どれも結局のところ、個々人を社・・50 会的に規格化しては社会の務めを果たせる者に仕立て、自発的な行為も卓越した業績も阻止するという点に帰着する」(Arendt[1960=2015:50-51])
●馬渕浩二、2015「ともに生きる――社会はどのように成り立つのか」(麻生博之・城戸淳編、2015『哲学の問題群――もういちど考えてみること』ナカニシヤ出版:229-236.)
・アリストテレスの社会観
□「アリストテレスは、古代ギリシアの都市国家であるポリスが個人に先立つと考えた(『政治学』)。たしかに、人は一人では生きてゆけず、そうであるがゆえに他者との共同が必要になるのであり、国家のような共同体が存在することは人間の自然(=本性)にそくした事態である。さらに、アリストテレスのばあい、ポリスと個人先行関係についての説明が時間的な説明ではないことはあきらかである。アリストテレスが用いているのは、全体が部分に先立つという論理的な説明だからである。手や足という身体の各部分は、身体という全体なしには存立しえない。身体全体が滅びてしまったなら手・・231 や足という部分も滅びてしまうだろう。それと同じように、個人という部分はポリスという全体なしには存立できない。したがって「人間は自然によってポリス的動物である」という有名な命題は、人間の社会的側面を強調するだけのものではない。ポリスという共同体に帰属してはじめて人間は人間たりうるのであり、ポリスがはじめて人間を人間とするという強い主張が、そこではなされている。したがって、アリストテレスによれば、生まれつきポリスに帰属できないもの、あるいはポリスに帰属する必要のないものは人間ではない。むしろ、それは野獣か神なのである。
ポリスにすっぽりとおさまるかぎりでの個人へと向けられるアリストテレス的視線は、ポリスと個人のあいだに隔たりが存在しない調和的状況を想定するなら共有可能なものなのかもしれない。しかし、共同体と個人の調和を無批判に想定することが許されるだろうか。むしろ、共同体と個人のあいだには解消しがたい隔たりが存在するのではないか。それにもかかわらず共同体の先行性を自然なものと主張するならば、そのとき、個人が共同体へと強制的に回収されそこに埋没させられることが、あるいは個人の自由や独立といったものが共同性の名のもとに犠牲にされることが正当化されてしまうのではないか」(馬渕[2015:231-232])
■森政稔、2008『変貌する民主主義』ちくま新書(722).
・社会的なものへの民主主義の拡大
□「[…]19世紀的な転回を終えたあとの、産業資本主義を支える役割を担った自由主義と民主主義の関係を考えることに限定しよう。個人の扱いにおいて政治と経済では対照的である。政治において選挙権は19世紀を通して拡張され、成人男性への限定つきではあるが、ヨーロッパの先進地域で普通選挙権の実現に近づいた。各個人は一人一票として、政治的には平等に扱われる。
それに対して、経済の領域について見れば、各人の力はきわめて不平等に分配されていた(お金を持つことは、それに見合う他人の労働の成果に対する支配力を持っていることを意味する)。社会のかなりの部分がそれなりに豊かとなることが実現する(全般的富裕化)のは、先進国においてさえ20世紀を待たなければならなかった。それ以前のヨーロッパ社会は、不平等の顕著な階級社会として存在し、人口の過半が貧困か貧困に落ち込む可能性を持った社会であっ・・60 た。
それゆえ政治と社会(経済)のあいだには亀裂が存在した。自律した個人のあいだの平等な関係としての政治的市民のあり方と、現実的には個人というより階級の一員として、不平等な関係にある経済的・社会的な人間としてのあり方のあいだには、大きなギャップがあった。現実の不平等関係を抜きにした、平等な共和国の理念(革命の母国フランスがこれを代表する)は欺瞞だといわれる根拠があった。
19世紀にフランスでくり返された革命(七月革命、二月革命、パリ・コミューン)において、民主主義を従来の政治的民主主義から、社会的な民主主義へと拡大しようとする立場が生み出されたのも理解できる。政治的次元だけでなく社会的な次元での平等を目指す社会主義と、民主主義との関わりが強く意識されるようになる。また社会主義だけでなく、この時代には、社会問題、社会政策など、国家の行政という視点からも「社会」への関心が広く共有されることになった。ここで言う「社会」とは、従来の私有財産などの資格制限により経済的自律性を前提にした市民社会ではない。貧困を含み、反乱、犯罪、不衛生などの危機に直面した相互依存関係として「社会」は新たに把握されることになる」(森[2008:60-61])
□「[…]19世紀の政治と社会の関係はつねに問題をはらみ、革命と強権政治(独裁、帝政)とのあいだを揺れ続いたフランスに見られるように、なかなか安定を見出せなかった。新たな関係が見出されるようになるのは、19世紀末になってからの、自由主義の変化による。
当時イギリスで「新自由主義」と呼ばれた考え方は、今日の「新自由主義」とは逆に、レッセ・フェールを批判し、社会は放任によってこそ経済的・道徳的に進歩するという考え方を捨てた。そして理想主義的哲学に依拠して、自由社会を社会改良主義の方向に向け替えた。フランスでも第三共和国が、社会的な共和国への道を求め始めた。単に個人の自由を主張するだけでなく、社会連帯のもとでの自由の保障が新たな主題となった。これらの転換とともに、よく知られているように、累進課税、労働を保護する諸立法(労働基準、組合の公認と労働運動の保護)、社会政策(生活保障、年金)などが導入された。このような、社会の領域にも介入して社会を支える民主主義が、20世紀の民主主義の基調となった」(森[2008:62])
□「このような自由主義の変化には、よいことばかりではなく、問題も含まれていた。まず、このような「社会国家」では、政府の仕事が増大するとともに、社会はしだいに政府に依存するようになり、かつて自由の根拠と考えられてきた社会の国家に対する自律は失われていった。・・62 国家の権力の実質は、議会制から行政官僚制へとシフトした(行政国家化)。
さらに、20世紀になると、このような傾向が、世界大戦を背景に進められていったことが重要である。第一次大戦は戦争の性格を大きく変化させた。戦争は前線の戦闘行為でだけ行なわれているものではなく、戦場と銃後の区別が失われる総力戦の性格が強まった。福祉国家化は、貧しい階級の人々の同意もとりつけて、これを動員し、戦争を遂行する国民的連帯を作り上げる必要性と結びついていた」(森[2008:62-63])
●市野川容孝、2009「形容詞からの思考――社会は社会的ではない」『社会思想史研究』33(2009-9):74-75.
□「「社会」という名詞から明確に区別されるべき「社会的」という形容詞は、では、いかなる意志と価値判断に支えられているのか。乱暴に圧縮して言えば、一つには平等への意志であり、もう一つには、その実現に向けた他者への気づかい(連帯と言ってもいい)である。[…]強調したいのは、「社会」は「社会的」ではない、という単純なことである。「社会」という名詞は、「社会的」という形容詞とは違うという意味もあるが、そこから派生して、私たちの社会は、はたして「社会的」なのか、つまり平等への意志と、その実現に向けた他者への気づかいによって支えられているのか、という問いを、続いて、私たちの社会を「社会的」にするためには、どうしたらよいか、という問いを開いていかなければならない。
私が言いたいのは、「国家」「市場」「(市民)社会」等の名詞=実体にとらわれたまま、それらのどれかに○を付けたり×を付けたりする発想から抜け出るべきだ、ということである。「社会的」という形容詞=理念によって下支えしながら、それら各々のあるべき姿を同時に考えるべきなのである。つまりは、形容詞によって名詞を生み出し、構想し、編成しなおすということである」(市野川[2009:75])
■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
□「[…]「社会」という概念について、その歴史的説明をすることは可能です。この言葉は元々、ラテン語の「ソキエスタス・キウィリス」に由来するものです。少しややこしいのですが、この言葉自体いわば翻訳語で、古代ギリシア語の「ポリティケ・コイノニア」、すなわち・・134 「ポリス的共同体」をラテン語に置きかえたものです。古代ギリシアにおいて発展した都市国家をポリスといいますが、多様な共同体のうち、とくにポリスという政治共同体を指し示すものとして、この言葉が用いられました。古代地中海ではギリシア語こそ政治や学術の先進言語であり、後発のラテン語(ローマ帝国の言葉です)はそれを翻訳したわけです。
興味深いことに、ラテン語の「ソキエスタス・キウィリス」は現代英語でいえば「シヴィル・ソサエティ」、元々のギリシア語の「ポリティケ・コイノニア」は「ポリティカル・コミュニティ」であり、今日ではかなり違った意味において用いられていますが、元々は同じものを意味しました。どちらもほぼ「国家」と同義語だったわけです(もっとも、古代地中海でいう「国家」も、現代語にいう「国家」とはかなり違うものですが)。
近代西欧語の歴史で重要なのは、元々は国家とほぼ同じものを意味した「シヴィル・ソサエティ」が、次第に国家とは区別されるものとして使用されるようになったことです。とくに18世紀になると、経済活動の活発化とともに市場の国家からの自立がいわれるようになりました。アダム・スミスらの活躍したスコットランドでは、この市場によって生み出される秩序を「シヴィル・ソサエティ(市民社会)」と呼ぶようになり、これを受けてドイツのヘーゲルも「ビュルガーリッヒ・ゲゼルシャフト(市民社会)」とは「欲望の体系」であるとして、国家と明確・・135 に区別して使用しています。19世紀になるとより一般に「社会」と呼ぶようになり、「社会学」、「社会主義」、「社会科学」などが新たに誕生しました」(宇野[2010:134-136])