社会福祉(social welfare)
□「国民や地域住民の物質的・精神的・社会的最低生活を確保し、幸福を実現するための公私の社会的・組織的活動の総称。貧困問題、生活問題への個別対策として登場したが、広義には社会保障、公衆衛生と並行する施策であり、あるいはそれらをも包括する諸政策の総称である。狭義には福祉サーヴィス給付と同義の場合もある」(社会学小辞典[1997:271])
□「一般的には、生活困窮や心身上の障害などの状態にある者に対して、その解決や改善や予防のために行われる公私の社会的・組織的活動の体系である。すなわち、生活保護制度にみられるような公的扶助と、その適用を受けている者、心身障害者・児童、その他援護を必要とする者が、自立してその能力を発揮できるよう、必要な生活指導、更生補導、その他の援護育成を行う方策といえよう。この他に、イギリスやアメリカなどでは、所得保障、雇用、住宅、教育、保健などの公共政策の達成すべき理念としてとらえられている。それは、国民一般を対象とした生存権保障施策の一つとして、国民の社会生活上の障害の解決ないし改善や予防を目的とするものである」(山本[2005:417])
□「社会福祉とは、個人の自己責任による解決に委ねることが困難な生活上の諸問題に関して、社会的に種々のサービスを提供することにより、生活の安定や自己実現を支援する制度であり、子どもへの保育や、障害者等への福祉サービスの提供などがある」(厚生労働省編[2012:69])
◆社会福祉の2つの定義1――狭義の社会福祉
□「社会福祉には狭義と広義のものがある。狭義の社会福祉は児童福祉、母子保健、母子福祉、障害者福祉、高齢者福祉、更生福祉、災害救助など対象者別ケアを意味し、発生史的には貧困者対策と深く結びついている」(城戸[2006:401])
□「狭義には、援助や保護を必要とする児童・高齢者・母子家庭・身体障害者・知的障害者等に対する社会的サービスや手当をいう。この意味での社会福祉は、社会保険、公的扶助、公衆衛生とともに社会保障の一部である」(岩波現代経済学事典[2004:380])
□「しかし日本ではむしろ、社会保障を、社会福祉の上位概念として包括的に捉え、社会保険、公的扶助(国家扶助)、社会福祉(福祉サービス)および公衆衛生から構成される制度体系とみるのが最も一般的であり、社会保障制度審議会の1950年の勧告の立場がそれにあたる」(庄司[1999:426])
□「社会福祉制度は、税金を財源として運営されており、医療保険のようにあらかじめ制度に加入したり、一定のお金(保険料)を拠出したりすることは必要とされないが、高齢者、児童、障害者、母子家庭というように対象者が特定された上で個別に制度化されている点が特徴的である」(厚生労働省編[2012])
◆社会福祉の2つの定義2――広義の社会福祉
□「これに対し広義の社会福祉は所得保障、保健医療保障、狭義の社会福祉、住宅政策、家族政策等、生活水準全体の向上を目指す」(城戸[2006:401])
□「広義の社会福祉は、社会保障に加えて、住宅、教育、雇用、環境政策を含め、健康で文化的な生活を営むことができるような諸政策をいう。狭義の社会福祉がpublic servicesと同義であるのに対し、広義のそれはpublic policyと同義である」(岩波現代経済学事典[2004:380])
□「社会福祉を最広義に捉え、社会保障、保健衛生、労働、教育、住宅等の生活関連の公共施策の総称とする見解が、欧米諸国では一般的である」(庄司[1999:426])
◆社会福祉の2つの意味――実体概念と目的概念
□「こんにちでは、社会福祉は一般に実体概念と目的概念にあたる次の二つの意味で用いられている。一つは、社会成員の幸福な状態をもたらす手段・方法を意味し、さまざまな生活上の困難や障害、すなわち生活問題を解決・緩和・予防することを目的とする制度、政策、実践などの総称をさす。制度・政策レベルでは、とりわけその基礎的条件となる良好な健康状態や経済的状態の確保に向けたものに限定される。もう一つは、社会成員の幸福な状態そのものを意味している。その場合には、その状態をもたらすより広汎な条件を視野に入れることになり、福祉とのみ表現することもある」(庄司[1999:426])