HOME ≫事項リスト

社会政策-日本-沿革(1916〔大正5〕年〜1937〔昭和12〕年7月7日)


◆沿革
□1916(大正5)年8月3日:「鉱夫労役扶助規則」公布
□1916(大正5)年9月1日:「工場法」施行

□1917(大正6)年7月20日:「軍事救護法」公布
□1917(大正6)年8月:内務省救護課新設→★内務省

□1918(大正7)年4月17日:「軍需工業動員法」公布
■1918(大正7)年8月:米騒動、全国に波及
□1919(大正8)年12月22日:「財団法人 協調会」設立→★協調会

□1920(大正9)年2月19日:憲政会による「疾病保険法案」の上程、日本医師会、救済事業調査会で論議
■1920(大正9)年3月:「戦後恐慌」はじまる→★戦後恐慌・金融恐慌
□1920(大正9)年8月24日:内務省に社会局新設→★内務省

□1921(大正10)年4月8日:「借地借家法」・「米穀法」・「市制町村制改正法」公布
□1921(大正10)年4月9日:「職業紹介法」公布

□1922(大正11)年4月12日:「借地借家調停法」公布
□1922(大正11)年4月22日:「健康保険法」公布(施行は1927(昭和2)年1月)→★健康保険法(戦前)

□1923(大正12)年3月29日:「工場法」改正
□1923(大正12)年3月30日:「工業労働者最低年齢法」公布(14歳未満の就業禁止)
■1923(大正12)年9月1日:関東大震災
□1923(大正12)年11月:「国民精神作興に関する詔書」→★国民精神作興に関する詔書

□1924(大正13)年7月22日:「小作争議調停法」公布

□1925(大正14)年3月2日:「普通選挙法」修正可決
□1925(大正14)年3月7日:「治安維持法」修正可決
□1925(大正14)年8月18日:内務省、「労働組合法案」発表

□1926(大正15)年4月9日:「労働争議調停法」公布
□1926(大正15)年6月7日:「工場労働者最低年齢法施行規則」(学齢児童の就業禁止)
□1926(大正15)年6月30日:「健康保険法施行令」公布
■1926(昭和元)年12月25日:昭和に改元

□1927(昭和2)年1月1日:「健康保険法」による保険給付開始
□1927(昭和2)年3月12日:「健康保険法」の改正
■1927(昭和2)年3月15日:東京渡部銀行・あかぢ銀行休業、各地に銀行取付おこる→★戦後恐慌・金融恐慌
□1927(昭和2)年3月30日:「公益質屋法」公布
□1927(昭和2)年4月5日:「花柳病予防法」公布
□1927(昭和2)年4月6日:「工場付属寄宿舎規則」公布

□1928(昭和3)年2月20日:最初の普通選挙
□1928(昭和3)年6月29日:「治安維持法」改正(死刑・無期刑を追加)
□1928(昭和3)年7月3日:全県の警察部に特別高等課設置

□1929(昭和4)年3月27日:「健康保険法」の改正
□1929(昭和4)年4月2日:「救護法」公布(1932年1月1日施行)
□1929(昭和4)年7月19日:「社会政策審議会」設置
■1929(昭和4)年10月24日:ニューヨーク株式市場大暴落、世界恐慌はじまる(1930年に日本に波及)

■1930(昭和5)年:「昭和恐慌」→★昭和恐慌

□1931(昭和6)年4月2日:「労働者災害扶助法」・「労働者災害扶助責任保険法」成立
■1931(昭和6)年9月18日:満州事変

□1932(昭和7)年1月7日:「供給労働者扶助令」公布
■1932(昭和7)年3月1日:満州国建国宣言
■1932(昭和7)年5月15日:五・一五事件、犬養首相暗殺
□1932(昭和7)年6月29日:警視庁に特別高等警察部設置
□1932(昭和7)年7月22日:内務省失業対策委員会設置
□1932(昭和7)年9月5日:内務省、「国民自力更生運動」開始
□1932(昭和7)年10月5日:農林省、「農山漁村経済更生計画助成規則」公布→★農山漁村経済厚生運動

■1933(昭和8)年3月27日:国際連盟脱退
□1933(昭和8)年3月29日:「外国為替管理法」・「農村負債整理組合法」・「米穀統制法」公布
□1933(昭和8)年4月1日:児童虐待防止法公布(14歳未満の不具、奇形の見世物や酷使・虐待の禁止)
□1933(昭和8)年5月5日:少年救護法公布(感化院に代わる少年救護院の設置)

□1934(昭和9)年3月24日:「傷病院法」公布
□1934(昭和9)年3月26日:「健康保険法」の改正(強制適用範囲の拡大)
□1934(昭和9)年6月1日:文部省、思想局設置
□1934(昭和9)年10月1日:陸軍省、『国防の本義とその強化の提唱』(陸軍パンフレット)頒布
□1934(昭和9)年12月18日:「職業紹介法施行規則」の改正(出稼労働者の紹介あっせん可)

■1935(昭和10)年2月18日:菊池武夫、貴族院で美濃部達吉の天皇機関説を攻撃
□1935(昭和10)年3月22日:「労働者災害扶助責任保険法施行令」の改正
■1935(昭和10)年8月3日:第一次国体明徴声明(政府、天皇機関説はわが国体の本義を誤ると声明)
□1935(昭和10)年11月8日:「大日本映画協会」設立(映画の国家統制機関)

■1936(昭和11)年2月26日:二・二六事件、皇道派青年将校、1400人余りを率いてクーデター決行、斉藤実・高橋是清を暗殺し、永田町一帯を占拠
□1936(昭和11)年6月3日:「退職積立金及退職手当法」成立
□1936(昭和11)年8月7日:首相・外相・陸相・海相・蔵相の五相会議で「国策ノ基準」を決定▼
□1936(昭和11)年10月20日:「電力国家管理要綱」閣議決定
□1936(昭和11)年:11月14日:「方面委員令」公布→★方面委員

□1937(昭和12)年3月9月:「国民健康保険法」可決(同月、林銑十郎内閣解散に伴い廃案)
□1937(昭和12)年3月31日:「母子保護法」公布(1938年1月施行)、「軍事救護法」を「軍事扶助法」へ改正
□1937(昭和12)年4月5日:「保健所法」公布
■1937(昭和12)年5月31日:文部省編『国体の本義』発行→★国体
■1937(昭和12)年7月7日:盧溝橋事件(日中戦争はじまる)

▼参考文献
■風早八十二、1937『日本社会政策史』日本評論社.→1947『日本社会政策史 〔第2版〕』日本評論社.
■高木俊之、1999「福祉社会年表」(庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編、1999『福祉社会事典』弘文堂:1189-1204.)
■中村正則・森武麿編、2012『年表 昭和・平成史 1926-2011』岩波ブックレット(844).
▼関連リンク
◆国策ノ基準 | 政治・法律・行政 | 国立国会図書館→http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00118.php

▼関連
◇社会福祉制度(日本-戦前)

◆20121103, 1104, 1231, 20131104*

HOME ≫事項リスト