社会運動(social movement ; Sozialbewegung ; mouvement social)
□「社会構造上の矛盾やその他の原因によって引き起こされる生活要件の不充足を解決するためになされる社会的状況を変革しようとする集合的活動をいう。社会的状況という概念の中には、身近な生活環境から既存の規範、制度、体制、そしてそれらを支える支配的な価値観まで含まれる。それゆえ、社会運動には、予防的な性格をもつ身近な生活環境を守る運動から、異なるイデオロギーをもって社会体制の変革をめざす革命運動まで、多様な目的、形態のものが存在する」(片桐[1999:411])
◆特徴
□「社会運動が、利益集団や市場のセクターではく、ロビー活動や代議制とも異なるのは、次の5項目の特性によってである。(1)自己決定性ないし自治。何者をも代行しない自発的な直接行動。(2)集合的闘争。権力、エリート、組織、規範などと闘う集合行為。(3)共通の利益に基づく共通の目標・要求。(4)共通の価値意識・集合的アイデンティティ・社会的連帯。(5)敵対者との間に持続的な相互作用があること。すなわち、人々は、闘う集合行為を最小の基礎単位とし、共通の利害と価値意識を最大の公分母として、政治的機会を切り拓こうとする。闘い、相互作用を重ねながら組織をつくり、イデオロギーを練り上げ、集合的アイデンティティを構築し、支持者を社会化し、かつ動員しようとする。この5項目が「他者をその意に反してまでも動かすこと」(M. ウェーバー)としての「政治」を構成する限り、社会運動は、「闘いの政治(contention politics)」(S. タロー)でもある」(栗原[2006:391])
◆生活要件の不充足
□「生活要件の不充足は現実の充足水準と期待水準のギャップが拡大することによって生じるが、これは、現実の充足水準の低下からだけではなく、主観的な期待水準が上昇することによっても生ずる。それゆえ、社会運動は社会の停滞期や衰退期ばかりでなく、社会の発展期にも多く生み出される」(片桐[1999:412])
◆異議申し立て(contestation)
□「もともとは法律議論において疑義や異議を主張することをいうが、1968年のフランスの5月革命を、学生や労働者が自らの運動をコンテスタシオンと呼んだことを契機に、社会運動の実践や議論において使われるようになった。トゥレーヌ、A. は、社会による社会自身の生産を歴史性と呼んだが、この歴史性の社会的統御をめぐって、支配階級や秩序に対抗することを異議申し立てと表現し、それを担う行為者を異議申し立て階級と呼んだ。このようにトゥレーヌは、異議申し立て・・42 を、歴史性をめぐる闘争として、政治的圧力や権利要求とは異なる水準にある社会運動そのものの表現としてとらえている。
ただし現代の社会運動や社会運動論においては、より広義に、支配的な価値観やイデオロギー、既成の権威・秩序にたいする批判や広義の集合的な表出を意味することが多い。このとき権力奪取よりも、人々の認識と想像力に影響を与えることを通じて社会の変革を目指すことに主眼がある」(高谷[2012:43])
◆社会運動の学説史
・19世紀
□「19世紀から20世紀の前半にかけて、運動は次の2つの視角でとらえられることが多かった。1つは、未組織の群衆による集合行動ととらえる枠組である。ル・ボン、G. やシゲーレ、S. の群衆論に見るように、労働者の争議や街頭運動などを近代化に伴う混乱や逸脱的反応ととらえるもので、貴族主義的な観点からその非合理的・感情的側面が注目された。もう1つはマルクス主義的な運動論である。そこでは、社会問題の根本原因として資本主義が措定され、労働運動や社会主義運動が革命につながるものとして特権的位置を与えられた。この2つは対照的だが、近代化と資本主義の展開によって窮乏する労働者の集合行動に焦点を当てている点では共通している」(仁平[2012:564])
・第二次大戦後アメリカ
□「第2次世界大戦後は、アメリカで社会運動の社会学が本格的に整備されていくが、そこでの主要な課題は、経済成長とケインズ型福祉国家に伴い出現した「豊かな社会」における運動の説明であった。これは3つの系譜に分けられる。第1に、不満や認知的不協和を鍵概念とする期待上昇仮説や総体的剥奪仮説などの社会心理学的アプローチがある。第2に、大衆社会論の系譜がある。その説明対象はファシズムから戦後アメリカ社会まで幅広く、既存の秩序や中間集団が解体することで孤立感や疎外感を深めた諸個人が、その心理的補償として運動に参加するととらえる。第3に、集合行動論の系譜があり、ミクロな相互行為に照準したブルーマー、H. に代表される流れと、構造的ストレインから運動の発生までを構造機能主義的に説明するスメルサー、N. を中心とした流れがあった」(仁平[2012:564])
・1960年代――新しい社会運動と五月革命
□「1960年代以降、運動に大きな変化が見られる。女性、マイノリティ、学生、新中間層など従来と異なる層を主な担い手として、公民権、フェミニズム、反戦、環境、セクシュアリティなど多様なテーマを掲げる新しい社会運動が登場してきたのだ。これを背景に社会運動論にパラダイム革新が生じ、資源動員論と新しい社会運動論が席巻することになった」(仁平[2012:564])
□「これに対しヨーロッパでは、批判理論の立場から、階級還元論的なマルクス主義的運動論を克服し、後期資本主義/脱工業化社会の運動を解明する新しい社会運動論が発展した。その立場は一枚岩ではないが、一般的に「新しい社会運動」とは、官僚制的な福祉国家として肥大化したシステムに対抗して、脱物質主義的な価値にもとづき市民社会の自律性を守るための集合行為をさす。オッフェ、C. によると、システムは自らの存続に・・564 とって重要でない諸問題を政治過程から排除するが、新しい社会運動は、周辺化されたそれらの諸問題を直接民主主義的に政治化する役割を果す。一方、メルッチ、A. によると、複雑化・情報化する現代社会において、人々はアイデンティティの基盤を失い自由と管理の両方の可能性にさらされる。そのなかで新しい社会運動は、新たな情報・意味の産出を通じて自己変容と社会変容とを同時に生み出す集合行為であり、政治行動と日常生活とを貫くネットワークとしての形態をもつ」(仁平[2012:565])