HOME ≫事項リスト

社会的排除(social exclusion)


◆総論
□「社会的排除とは、財や権限を既得する社会層・集団やそれらの意向に呼応する国家権力によって、特定の社会的カテゴリーが資格外とみなされ労働市場や制度あるいは日常生活において財や権限、社会階層から締め出されることをいう。1980年代以降のヨーロッパにおいて、貧困の要因や貧困状態そのものをとらえる言葉として政策的・政治的議論において頻繁に用いられるようになったが、同様の説明によって階級・階層の生産・再生産を論じるものとして、ヴェーバー、M. の階級論やパーキン、F. の社会的閉鎖論などの系譜をたどることができる。搾取による労働者階級形成を強調する階級論とは異なり、社会的排除概念を導入した階級論においては、労働者階級内部での学歴やジェンダー、エスニシティなどによる分裂や正規雇用と非正規雇用に分割された労働市場の形成と維持の過程をも対象化することが容易である」(西澤[2012:602])

□「「排除」はきわめて広い範囲で使われる概念である。まず第1に、排除は社会学的・政治学的には、特定の人間を特定の集団から外へ追いやることを意味する。宗教・学問の世界で「破門」がその一例であり、日本での非差別部落は共同体から不当に差別され、職業・身分などで「排除」された典型的な例である。ヨーロッパでユダヤ人とロマは、いたるところで「排除」されてきたが、それが極端なかたちで現れたのが、ナチス・ドイツによるユダヤ人・ロマに対する政策であった。
 このような政治的・社会的な排除において、原理として働いているのは自らの純粋性の確保である。ナチス・ドイツはゲルマン民族の「純血性」をモットーとして、ユダヤ人とロマを排除した。排除する側が自分の純粋性の維持を求めるのであり、これは自民族中心主義の1つの形態である。自民族中心主義が極端になるとき、それは「民族浄化」という行動になる。旧ユーゴスラビアでの「民族浄化」は「異物」としての他民族を排除することによってのみ成立した」(宇波[2002:727])

◆社会的に排除された人々
□「社会的に排除された人々は、社会の最底辺に位置されたアンダークラスとも呼ばれることがある。その最たる象徴が生活保護と呼ばれる人々の存在である。近年我が国においても年間支出3.3兆円(2010年)と急増し、大きな社会問題になっている。また、家族形態の変化――3世代同居家族から、核家族化、独居化、地方農村部の過疎化、社会全体における人間関係の希薄化等々により、孤立無援な生活を余儀なくされている人々の増大もある。孤独とは、単に1人での生活を意味するものではない。つまり、居住形態は家族とともに暮しつつも、身体的、心理的、放任、性的、経済的虐待を受けていることも、誰にも相談できず援助が受けられない状況であるとしたら、その当事者は孤独であるといえよう。このように、社会的に孤立していることが、孤独死、虐待死、自殺の原因ともなり、その増大にも繋がることから、これを未然に防ぐことが、今日の福祉政策の重要課題となってきているのである。社会的排除という言葉は、前述した様に、社会的包摂と一対になって、新時代の政策課題として提示されている。1997年の英国においては、ブレア内閣が誕生した直後に「ソーシャル・エクスクルージョン・ユニット」が創設された。そこにおいては、「失業、低スキル、低所得、差別、劣化住宅、不健康、それらと共に家族崩壊等々の複合的不利に苦しめられている人々や地域に発生している何か」を社会的排除として定義している。これらのことからもこの問題が、個人的範疇を超えて、地域社会を包含した視野で考えられなければならないことを示唆している」(伊東[2015:169])

◆ヴァルネラブルな人々
□「社会的弱者と呼ばれる人々は常に偏見と差別の中で生活してきており、21世紀は人権の世紀であるといわれるが、翻って我が国を眺めてみると、(1)人種差別(民族差別)、(2)出身地差別、(3)性差別、(4)障害者差別、(5)年齢差別、(6)その他の差別のように依然としてさまざまな差別が存在している。
 このような社会的排除を被る人々のことを、ヴァルネラブルな人々と総称している。ヴァルネラビリティ(vulnerability)とは、「傷つき易さ」「可傷性」「脆弱性」もしくは「攻撃誘発性」などと訳されている。つまり、弱い、小さい等々の理由での周囲から攻撃を被り易く、その結果、傷つき易い状況に置かれることとなる。しかしながら、今日においてはこれらすべての要因が、個人に依拠するものと考えるのではない。むしろ、社会変動を背景として、社会的偏見→社会的差別→社会的排除→再び、社会的偏見へという負のサーキュレーションに組み込まれていく人々と考えるべきであろう。このヴァルネラブルな人々は、リスク社会論を提唱したドイツのウルリッヒ・ベック(U. Beck)によれば、自然災害がもたらすリスクに対し、人間が科学技術の発展を希求し過ぎた結果であるとし、社会生産構造の変化による失業、不安、それらが引き起こす事故、農作物、大気土壌汚染等々が要因として挙げられている」(伊東[2015:169])


▼文献
●宇波彰、2002「排除」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:727]
●西澤晃彦、2012「社会的排除」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:602]
●伊東眞理子、2015「社会的包摂と社会的排除」経済社会学会・富永監修[2015:168-171]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
■経済社会学会・富永健一監修、2015『経済社会学キーワード集』ミネルヴァ書房.

▼参考文献
■岩田正美、2008『社会的排除――参加の欠如・不確かな帰属』有斐閣.
●田中拓道、2009「社会的包摂と自由の系譜――フランスとイギリス」小野塚編[2009:117-154]
■武川正吾、2011『福祉社会 新版――包摂の社会政策』有斐閣アルマ.
■阿部彩、2011『弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂』講談社現代新書(2135).
●御旅屋達、2015「排除――犯罪からの社会復帰をめぐって」(本田由紀編、2015『現代社会論――社会学で探る私たちの生き方』有斐閣ストゥディア:155-177.)

■小野塚知二編、2009『自由と公共性――介入的自由主義とその思想的起点』日本経済評論社.

▼参考文献引用
◆総論
□「近年は、貧困(や不平等)という概念に代わって、排除・社会的排除という概念が頻繁に使われるようになっている。もともと社会学者が社会的不平等の源泉を分析するために導入した概念であるが、現在のヨーロッパでは政治家もよくこの言葉を使う。EUは「貧困と社会的排除の撲滅」を公式の目標として掲げており、EU加盟国は各国でこのため・・324 の社会政策を策定している。イギリス政府は、一時、社会的排除対策室(Social Exclusion Unit)という部署を設定していた」(武川[2011:324-325])

□「この社会的排除とは、かねてから言われてきた貧困と、どう違うのだろうか。
 貧困が、社会水準を保つための資源の欠如を表すのに対し、社会的排除とは、社会における人の「位置」や、人と人との「関係」、人と社会との「関係」に関するものである。簡単に言えば、貧困とは「必要なモノやそれを得るための資源(おカネやその他の手段)がない」ことであるが、社会的排除とは、「社会から追い出される」ことである。
 社会から追い出されるといっても、ピンとこない読者の方も多いかもしれない。何から追い出されるのだろうか?
 それは、制度や仕組みであり、人間関係であり、物理的な場所である」(阿部[2011:5])

□「このように労働市場から追い出され、社会の仕組みから脱落し、人間関係から遠ざかり、自尊心が失われ、徐々に社会から切り離されていくことが、「社会的排除」である。
 「無縁社会」「孤族」などといった言葉が少し前に流行ったが、「社会的排除」とは、ただ単に人が孤立していることを問題としているのではなく、社会が人を追い出していくさま、それを問題としているのである」(阿部[2011:6])

◆フランス
□「社会的排除という言葉は、このフランスで生れたといわれている。フランスでは、戦後復興と福祉国家の諸制度(フランスでは社会保護〔protection sociale〕と総称される)が達成されながらも、そこから排除されている人々の存在を「豊かな社会の新しい貧困」として指摘する声が、すでに1970年代からあった。とくに、障害をもつ人々など成長から取り残された層の社会への参入(insertion)政策を推進する政策担当者たちが、これを世に訴えた。たとえばルネ・ルノワールの『排除された人々――10人に1人のフランス人』(Lenoir[1974])や、リオネル・ストレリュ『富める国の貧困』(ストレリュ[1981])などである。この二つは共に1974年に公刊され、翌年の障害者基本法の成立に根拠を与えたという(松村・出雲・藤森[2005]7)★。
 「参入」というのは日本では耳慣れない言葉だが、「排除」と対になった言葉であり、排除された・・17 人々の社会的なコミュニケーションやネットワークの回復に社会の側が責任をもつ、という意味だという(松村・出雲・藤森[2005]105)。社会の側の責任ということが強調されるのは、フランス共和国が、「連帯」思想を基礎にしているからだ。すなわち、個人の自由な活動は社会における人々の相互依存関係に依拠しており、したがって人々は相互に支え合う義務を負っている。社会契約の外に特定の人々を追いやることは、社会それ自体を脅かすというわけである。「参入」は具体的な政策レベルでは、職業やその他の社会生活の機会の提供を意味している」(岩田[2008:17-18])
 ★ 松村祥子・出雲祐二・藤森宮子、2005「社会福祉に関する日仏用語の研究(2)」『放送大学研究年報』23(2005):97-107.

□「フランスでは、1970年代から、福祉国家の成熟のただ中で貧困に取り残された人びとの問題が「排除(exclusion)」と称されていく(Lenoir[1974])。それは当初、社会的「不適応」に陥った例外的な個人の問題とみなされた(d'Allondans[2003]p.31)。  80年代に入ると、国際競争の激化や雇用柔軟化の進展を背景として、長期失業、非正規雇用が広がっていく。社会保障が長期の就労や拠出と強く結びついていたフランスでは、就労の不安定は、ただちに社会保障の枠組みからの脱落を意味した。この時期以降、「新しい貧困(nouvelle pauvreté)」「不安定(précarité)」を主題とした数多くの報告書や研究書が現れる。80年代末から「排除」とは、例外的個人の「不適応」の問題ではなく、社会一般に広がる「不安定」な状態を指す概念となっていった(Paugam[1996]p.13)。
 このように「排除」とは、経済的貧困や労働市場からの離脱にとどまらず、「社会的なもの」(社会的権利・義務の相互関係)からの脱落を指している。フランスの社会的シティズンシップは、家族や学校をつうじて「社会化」され、長期就労・拠出や「リスク」最小化という「義務」を引き受ける個人への権利として構成されてきた。ところが家族、学校、職業集団、地域コミュニティなど、個人の「社会化」を担う装置が脆弱化することで、こうした「義務」を引き受けられない個人が恒常的に生み出されている(Conseil économique et sociale[1987])。これらの人びとは、既存の社会権の対象から外れ、「社会的不要者」という烙印を押されている(Castel[1999]p.623)」(田中[2009:143])


▼関連
◇社会的包摂
◆20120109, 0522, 0527, 20121231, 20130206, 0727*, 20150720, 0721, 0810

HOME ≫事項リスト