HOME ≫事項リスト

社会進化論(theory of social evolution)と社会ダーウィニズム(social Darwinism)


◆総論
□「社会の変動および歴史的趨勢を、生物進化論に依拠して説明しようとする理論。社会変動論の創始者は、「社会学」の命名者コント、A. もしくはコントの師であるサン=シモン、C. H. de である・・592 が、社会変動論を社会進化論として確立したのは、19世紀イギリスのヴィクトリア朝時代を生きたスペンサー、H. であった。スペンサーは『第一原理』で、無機体を含む一般的な進化論を展開し、『社会学原理』では、生物有機体と社会有機体に焦点をあてながら、社会進化論を構築している」(友枝[2012a:592-593])

◆スペンサー
□「進化論は、生物学の領域を越えたインパクトをもたらした。そのひとつの代表が社会進化論である。元祖となったスペンサーは、社会有機体説にもとづく社会進化論を唱えた。それによれば、進化とは不確定で非凝集的な等質状態から確定的で凝集的な異質状態への移行過程であり、天体から生命体や精神をもった有機体を経て超有機体としての社会にまで共通する普遍的プロセスである。社会の進化は、軍事型社会から産業型社会へと進む。前者では個人は全体のために存在し、自由は抑圧され、強制的強力が支配的だが、後者では、社会は個人のために存在し、相互に平等な個人の自由が保障される。この観点からスペンサーは、近代資本主義社会を平等な自由の法則の実現形態とみなした。それによって彼は、国家の干渉を拒否するレッセ・フェール主義者として、英国の産業主義の代弁者となった」(小須田[2004:273])

□「社会変動論を社会進化論として確立したのは、19世紀イギリスのヴィクトリア朝時代を生きたスペンサー、H. であった。スペンサーは『第一原理』で、無機体を含む一般的な進化論を展開し、『社会学原理』では、生物有機体と社会有機体に焦点をあてながら、社会進化論を構築している。
 『第一原理』では、進化は無機体、有機体(生物)、超有機体(社会)を貫徹する普遍的な現象であるとしたうえで、進化の方向性として統合化、分化、確定化の3つをあげている。超有機体における統合化は、小さな部族が結合して大きな部族になることであり、分化とは、統治者と被統治者の分化、政治と宗教の分離、職業の分化などをさしており、確定化とは、定住社会の成立や社会関係が確定化することである。『社会学原理』では、『第一原理』における一般的な進化論をベースにしながらも、生物有機体との類比によって社会の進化を説明することが試みられている。社会有機体は生物有機体と同様に成長し、「遊牧社会から定住社会へと」「首長なしの社会から首長制の社会へと」「単純な社会から複合的な社会へ」「軍事型社会から産業型社会へ」という社会発展の趨勢を提示した。個人主義の熱烈な信奉者スペンサーは、社会全体論を支持するためではなくて、社会の成長を生物の成長とパラレルに説明するために、社会有機体論を採用したのであった」(友枝[2012a:593])

□「社会の歴史的変動を生物進化との類比によって説明しようとする理論のこと。19世紀後半、イギリスのスペンサーによって提唱された。彼は進化を物質が不確定的で非凝集的な同質的状態から確定的で凝集的な異質的状態へと以降する過程として捉え、この変化の法則性は天体に始まり、地球から生命と心の有機体を経て超有機体としての社会有機体にも等しく及ぶ普遍性をもつものとした。その「社会静学」において、生物有機体との構造的類比から、社会成員の機能分化と連帯に社会成立の条件を見出したスペンサーは、「社会静学」においては社会は「軍事型社会から産業型社会へ」発展するものと考えた。前者においては全体の目的のために個人は存在し、個人の自由は抑圧されて強制的協力が支配するのに対し、市場取引に不可欠な同等の個人的自由が保証され、自発的協力が支配する。こうして進化の法則の自然性を説くスペンサーは、近代資本主義社会を「平等な自由の法則」の実現態として捉え、これに対する国家の干渉を排する熱烈なレッセ・フェール主義者としてイギリス産業主義を代表するイデオローグとなるが、他方また自然選択に基づく適者生存こそ進化の原則に適うものとして弱肉強食型の社会をある意味で理想視することによって、社会ダーウィニズムの祖ともなった」(山口[1998:693])

◆アメリカ社会学と第一次世界大戦
□「スペンサー以後、社会進化論の派生形態としてドイツにおける人種闘争説なども生まれたが、主流となったのは、フロンティア精神および「アメリカン・ドリーム」に適合する形で展開されたアメリカの社会進化論であり、サムナー、W. G.、ウォード、L. F.、ヴェブレン、T. の理論が代表的である」(友枝[2012a:593])

□「社会進化論はその後、イギリスにおいてよりも、ようやく産業社会への転換期を迎えていたアメリカで支持者を見出すようになる。サムナー、ウォードなど、アメリカ社会学の創始者たちは、多かれ少なかれスペンサーの社会進化論の影響下にあった。しかし社会進化論はやがて低迷期を迎える。というの・・693 も文化人類学や民族学の発展によって社会の単線的変化という仮説(一系進化論)の疑わしさや、社会の変動に占める文化の伝播の重要性が指摘されるようになったばかりでなく、第一次大戦の勃発や大恐慌の発生は、社会進化と社会進歩とを同一視する発想やスペンサー的自由主義の根底を覆すことになったからである」(山口[1998:693-694])

・サムナー
□「スペンサーの社会進化論の力点は、第1に社会有機体と生物有機体との類比、第2にダーウィン、C. の生物進化論の論理(生存競争、自然選択)の社会への適用にあった。この第2の力点である社会進化の自然性を強調したうえで、スペンサーの不干渉主義と個人主義を受容したのがサムナーである」(友枝[2012a:593])

・ウォード
□「[…]社会進化における自然の力に対する精神の力の優位を唱え、教育をとおして知識を普及させること、すなわち「社会遺伝」こそ重要であるとして、社会政策の重要性を主張したのがウォードである」(友枝[2012a:593])

・ヴェブレン
□「[…]生物進化と社会進化の相違点である。社会進化における文化的要因(特定化すれば技術)に注目して、社会進化の内実としての、知識の累積、技術の進歩、制度の成長を考察したのがヴェブレンである」(友枝[2012a:593])

◆大戦後の社会学
□「第2次大戦後、社会進化論は分化人類学の分野で、文化進化論として復活したが、1970年代以降『成長の限界』が登場し、地球規模での環境問題に直面している現在では、正面切って展開されることはなくなった。むしろスペンサーが提示した社会構造の分化、機能の分化という概念の理論的意義を明らかにしながら、現代社会の構造と変動を分析する試みがなされている」(友枝[2012a:593])

□「第二次大戦後、社会進化論はシステム論の登場などと相俟って、社会発展の理論として新しい展開をみせる。たとえばパーソンズは生物進化と社会進化の相違を踏まえたうえで、進化を社会システムの環境への適応能力として捉え、システムの機能的要件の充足という観点から、人類史を原始社会、中間社会、近代社会の三段階に区分した。またルーマンは社会進化を社会のシステム分化として捉え、環節的分化、階層的分化、機能的分化の三段階の発展説を唱えている」(山口[1998:694])

◆明治期日本における社会進化論の受容
□「ダーウィンが生物界で発見した生物進化論を、スペンサーは人間社会の集団間に適用し、集団間の生存競争を通して環境に不適応の集団が淘汰され、最も適応した集団が適者として生存し進化過程を辿るとした。1873〔明治6〕年森有礼はスペンサーに会い、19世紀後半の日本人の教育水準の実状に適合した保守的な制度改革案を示唆されたが、これは日本人でスペンサーと社会進化論に接した最初である。東京大学ではアメリカから来たフェノロサと外山正一がスペンサーを紹介してから大学を中心に社会進化論が隆盛になった。中でも東京大学綜理の加藤弘之は1870〔明治15〕年明治政府を擁護するために『人権新説』を著し、社会進化論の立場から、人間が生まれながら生存競争に投げ込まれており、したがって人間が自然選択、適者生存の科学的法則に従わざるを得ないと説いた。この立場から国内的には明治政府が生存闘争に打ち勝った政府であり、自由民権論者は間違った優勝劣敗法則に従っていると批判した」(小泉[1998:694])


◆社会ダーウィニズム
□「ダーウィンは、その主著『種の起源』〔1859〕最終章において「人間の起源と歴史に対して、光明が投じられるだろう」と言うにとどめ、自身の進化論の人間社会への適用に慎重な姿勢をとっていたが、同時代人にとって人間の起源・歴史の問題に対するダーウィン進化論の含意は明白であった。1860年代以降、ダーウィン進化論を人間社会に適用しようとする様々な試みが(ダーウィン自身による『人間の由来』〔1871〕も含めて)現われるが、通常歴史家が「社会ダーウィニズム」と呼んでいるものは、おおむね以下のように類型化できる。
 (1)個人間の生存競争を重視するもの。典型的には個人間の自由な経済競争すなわち自由放任主義経済を正当化するイデオロギーとして機能したと言われる。例えば19世紀後半アメリカで大流行したスペンサーの社会哲学がその典型とされる。(2)集団間の生存競争を重視するもの。自由放任主義教義への熱狂が醒め、西欧列強がいわゆる帝国主義的傾向を強めていく19世紀末以降、人種や国家間の競争を重視する議論が主流になったと言われている。(3)優生学、これをダーウィン進化論の立場から見れば、文明社会では自然選択が機能しなくなるという危惧から人間社会に人為選択の原理を導入しようとする試みだと見なすことができる」(坂野[1998:695])

□「近年ではこうした社会ダーウィニズム像に対して多くの批判が行なわれるようになっている。まず第一に、近年の研究は、ダーウィン進化論を人間社会に適用する試みが、従来「社会ダーウィニズム」という名称で理解されていたよりもはるかに広範なものであることを明らかにした。資本主義や国家主義の信奉者だけではなく、それに反対する自由主義者や社会主義者の陣営でも、ダーウィン進化論の科学的権威に依拠しようとする多様な試みが存在したのであり、ダーウィン進化論を人間社会に適用しようとする19世紀後半以降の試みを、暗黙のうちに反動的あるいは保守的なものと見なしてきた従来の社会ダーウィニズム理解は一面的であったと言わざるをえない」(坂野[1998:695])


◆スペンサー(Spencer, Herbert 1820-1903)
□「イギリスの社会学者。約10年間の鉄道技師生活の後、雑誌編集者を経て著述業に専念した。1850年に個人主義・自由主義を称揚した『社会静学』を出版。この書物が明治維新を迎えた我が国の知識人に大きな影響を与えたことはあまりにも有名である。『社会平権論』というタイトルで邦訳され、自由民権運動の思想的バックボーンになったのである。スペンサーは『社会静学』刊行後、30年をかけて『総合哲学体系』全10巻(第1巻『第一原理』、第2、3巻『生物学原理』、第4、5巻『心理学原理』、第6、7、8巻『社会学原理』、第9、10巻『倫理学原理』)を執筆した。・・726 18世紀のヨーロッパに登場した進歩の観念と啓蒙主義思想を、生物進化論に依拠して社会を説明しようとする社会進化論に結晶化させたのがスペンサーであった」(友枝[2012b:726-727])

□「スペンサーの生きた19世紀のイギリスはヴィクトリア女王の統治下(1837~1901)にあり、ヴィクトリア朝の時代と呼ばれる。18世紀中葉に世界に先駆けて産業革命をスタートさせたイギリスは、19世紀になると、さらに産業化を押し進め、「世界の工場」になっていった。このような歴史的背景が、ユニークで、きわめて楽観的な未来への展望に彩られたスペンサーの社会理論を醸成する土壌になったといってよい」(友枝[2012b:726-727])


▼沿革
□1798年:マルサス『人口論』
□1830-42年:コント『実証哲学講義』
□1850年:スペンサー『社会静学』
□1859年:ダーウィン『種の起原』で進化論の提唱
□1873年:森有礼、スペンサーに会う
□1874-85年:スペンサー『社会学原理』第1巻刊行
□1877年:モーガン『古代社会』
□1881年:松島剛、スペンサーの Social Statics を『社会平権論』として訳出・出版
□1882年:加藤弘之『人権新説』で社会進化論を採用
□1882年:外山正一『新体詩抄』所収「社会学の原理に題す」に「アリストートル、ニウトンに 優すも劣らぬ脳力の ダルウヰン氏の発明…」の一節
□1884年:エンゲルス『家族・私有財産・国家の起源』

▼文献
●山口節郎、1998「社会進化論 【西洋】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:693-694]
●小泉仰、1998「社会進化論 【日本】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:694]
●坂野徹、1998「社会ダーウィニズム」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:695]
●小須田健、2004「社会進化論」木田編[2004:273]
●友枝敏雄、2012a「社会進化論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:592-593]
●友枝敏雄、2012b「スペンサー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:726-727]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■船山信一、1959『明治哲学史研究』ミネルヴァ書房.→1965『増補 明治哲学史研究』ミネルヴァ書房(明治思想における進化論の役割:294‐349).

●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
■柴谷篤弘・長野敬・養老孟司編、1991『講座 進化2 進化思想と社会』東京大学出版会.
 ●村上陽一郎、1991「生物進化論の前夜」柴谷・長野・養老編[1991:3-26]
 ●横山利明、1991「ダーウィンのトランスミューテーションのノート」柴谷・長野・養老編[1991:27-54]
 ●横山輝雄、1991「進化理論と社会――歴史的・理論的展望」柴谷・長野・養老編[1991:55-96]
 ●鈴木善次、1991「進化思想と優生学」柴谷・長野・養老編[1991:97-117]
 ●鵜浦裕、1991「近代日本における社会ダーウィニズムの受容と展開」柴谷・長野・養老編[1991:119-152]
 ●岸由二、1991「現代日本の生態学における進化理解の転換史」柴谷・長野・養老編[1991:153-198]
 ●山脇直司、1991「進化論と社会哲学――その歴史・体系・課題」柴谷・長野・養老編[1991:199-236]
■石田雄、2010『誰もが人間らしく生きられる世界をめざして――組織と言葉を人間の手にとりもどそう』唯学書房.
■垂水雄二、2014『科学はなぜ誤解されるのか――わかりにくさの理由を探る』平凡社新書(734).
■松浦寿輝、2014『明治の表象空間』新潮社.
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).


▼参考文献引用
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).
□「1900年前後、優生学が一世を風靡したのに対し、哲学の分野でも、進化論の意義をふまえたうえで、それを批判的に受容しようとした哲学者たちがいた。イギリスのハーバート・スペンサー(1820〜1903)、アメリカのチャールズ・S・パース(1839〜1914)、フランスのアンリ・ベルグソン(1859〜1941)、そしてアメリカに渡ったイギリスのアルフレッド・N・ホワイトヘッド(1961〜1947)といった哲学者たちである」(船木[2016:132])

・プラグマティズム
□「スペンサーの思想は、とりわけアメリカ社会学に影響を及ぼしたが、そのアメリカでは、パースが、ダーウィンの述べた偶然的変異による進化に加えて、遺伝による機械的必然的進化を挙げ、その両者から成るものとしてラマルクの目的論的進化論を取りあげなおそうとしていた。
 ラマルクは進化の過程を、神によって規定されたプログラムによって進むものとみなしていたが、そのなかで各個体の努力が多少の幅をもって種の機能を拡張するという、獲得形質の遺伝を認めていた。パースはそれをふまえ、習慣の形式に「進歩」を見いだしたフランスのJ・G・フェリックス・ラヴェッソン=モリアン(1813〜1900)の『習慣論』(1838年)の影響のもと、宇宙の進化を、愛の浸透という目的論的なものとして捉えた。・・134
 さらに、ジョン・デューイ(1859〜1952)は、プラグマティズムにのっとって、『哲学の改造』(1920年)において、進化を有機体の環境への適応として捉え、デカルト以来の理性の定義である人間の適応の無限性を強調した。ここでは、ダーウィンの進化論の衝撃はすっかり緩和され、進化論を根拠にしながらも、近代哲学のテーゼが復活させられていた」(船木[2016:134-135])

■石田雄、2010『誰もが人間らしく生きられる世界をめざして――組織と言葉を人間の手にとりもどそう』唯学書房.
□「[…]自由や人権の概念を否定する上で重要な役割を果したのが社会進化論の輸入であって、この理論によって自由民権運動の言葉が否定されることになる。1881(明治14)年は「14年の政変」という言葉が示すように、自由民権運動にとって大きな転換の年であった[…]、社会進化論という点からも注目される年である。
 この年、加藤弘之は、自由民権運動でもしばしば利用された自分の二つの著作、・・86 すなわち『真政大意』(1869〔明治2〕年)、『国体新論』(1874〔明治7〕年)を絶版にし、新しく翌年『人権新説』(1882〔明治15〕年)を著し、その中でかつて自分が紹介した「天賦人権」説は妄想であったこと、そしてヘッケルの社会進化論のような最新の学術研究によれば、優勝劣敗、弱肉強食こそが自然の理であると主張した。
 こうして加藤は、科学の名によって、自由民権の理想を妄想として排除し、現実を冷徹に見れば「政事の本色は圧制なり」として、強者による支配を正当化することになった」(石田[2010:86-87])

■松浦寿輝、2014『明治の表象空間』新潮社.
・概念史
□「『種の起源』(1859年)からインスパイアされ当時西欧で一世を風靡した社会進化論は、今日では顧みられることはほとんどないが、何も在野の思想家による孤立した妄説珍説の類であったわけではない。まず、・・325 人間の精神は「神学的」段階から「形而上的」段階を経て「実証的」段階へと進化するという「社会学の父」コントの進歩史観がその前史として存在する(『実証哲学講義』1830-42年)。スペンサーと同時代の知の営みとしても、一方では、『一般形態学』(1866年)以来ダーウィニズムを一種形而上学的に拡張し、分析と総合、物質と精神などのあらゆる二元論に対抗する一元論的世界観(モニズム)を提唱したドイツの動物学者ヘッケルがいる。他方また、アメリカの人類学者ルイス・ヘンリー・モーガンは、みずから採集した民族誌のデータに基づいて、文明の進化の法則性を独自に提起した。
 モーガンは、「人類の一部が野蛮状態(savagery)に、他の一部が未開状態(barbarism)に、さらにまた他の一部が文明状態(civilization)に在ったことは否定しえないが、それと同様にこれら三つの異なった状態は進歩の自然的かつ必然的な系列(a natural as well as necessary sequence of progress)において、相互に関連していることもまた同様に否定しえないことのようにおもわれる」と書いている(『古代社会』1877年)。世界各地の民族共同体は、緩急の差こそあれ必ず野蛮から未開へ、未開から文明へ「進化=進歩」してゆくのであり、そこには単純なものから複雑なものへ、均質なものから異種混淆的なものへ、非合理的なものから合理的なものへという一般法則が貫徹しているのだとする思考は、一人スペンサーのみならず、西欧の歴史観そのものの基底すら構成するイデオロギー的潮流の大きなうねりをかたちづくっていたのである」(松浦[2014:325-326])

□「[…]社会科学が自然科学の後を追い、因果関係の解明と法則性の貫徹によって「学」としてのシステム性を獲得しようとしたとき、好個の理論ツールとして採用されたものが社会進化論である。しかし、たとえば軍事中心型の組織から生産中心型の組織へ社会が「進化」するという命題に即して歴史が記述され、かくしてその言説が疑似科学的体裁をまとうことに成功するとしても、本来、「学」が闡明にすべきは、そこからさらに進んで、その「進化」が進展し実現してゆくに当たって、その進展と現実の現場にいかなる因果律と法則が作用しているのかという問いでなければなるまい。ところが、明治中期の歴史家や社会学者がその問いを引き受けようとした気配はない。彼らは単に、社会が規定の諸段階を経て進化することそれ自体を歴史の「大法」と見なすだけに終り、それ以上に思考を深めるということをしなかった。
 もちろん「社会の進化」という観念それ自体がイデオロギーである以上、そこから出発して科学的探究を深化させることなど最初から不可能であったとも言える。西欧においてさえ、社会進化論の理論的枠組みがよりいっそう「科学」の名にふさわしい形で再編されるためには、英国資本主義史の分析に弁証法的唯物論の哲学を接ぎ木するというマルクスの力業を待たなければならなかったからである(とはいえ、『資本論』における貨幣の分析の中にすら一種の神学的思考の枠組みの形而上学が忍び込んでおり、それが彼の思想の説得力の基盤そのものをなしているのだが、その問題はここでは措く)。だとすれば、社会進化論の「左」旋回がそこまで至り着いていない時期の日本の言説に、原始的な発展段階論を超える方法論的整備を求めても無いものねだりにすぎないと言えないわけではない。・・387
 しかし、「進化」の一語を提示するだけで学知が近代化され、科学的客観性が担保しえたかのように錯覚した草創期の官学の専門家たちの自己満足は、「啓蒙」的言説の無力化や天皇制国家へ向けてのイデオロギー的編成と、やはり表裏一体の現象として捉えるべきなのではないだろうか。彼らは単に進化という法則の旗印を掲げ、それを「優勝劣敗」「適者生存」と言い換えて、その単調な標語を声高に唱えるだけで自足してしまい、その進化自体がいかなる法則群に律せられ統御されて現勢化してゆくのかを問うところまで行かなかった」(松浦[2014:387-388])

●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
・山路愛山
□「蘇峰を弁護したクリスチャン山路愛山(1864-1917)もまた、「余は帝国主義者となりしが為めに自由を愛し、光明を愛する昔しの信仰を捨てたるに非ず」と称しながら、「余は嘗て国家の存在が今日ほど大なる問題とならざりし昔日に於て、先輩に従って個人の自由の為めに論戦の一兵卒たりき。今や世界の運命は急転直下して国家の存在は昔より切要なる問題となれり。余たるものの何ぞ時勢の変化と共に其論歩を一転せざることを得んや」と、現在の立場を弁護する。彼によればそれは抗すべからざる「天下の大勢」なのであり、「日本の国民たるもの唯須らく勇猛心を奮起して此大勢を利用し、時勢に相応せざる劣者、敗者とならざるを期すべきのみ」という。その主張の基礎には露骨な社会ダーウィニズムがあった。帝国主義、侵掠主義とは何か。「是れ適者の生存なり。是れ天の恵みたるものゝ栄ゆるなり。是れ社会が進化する間に生ずる淘汰なり。宗教家の言を以て曰へば天の審判なり。因果応報なり」」(熊井[1968:216])

・高山樗牛
□「社会ダーウィニズムの影響は、自由民権の時期を経験しなかった若い世代において、さらに強烈であった。1894年(明治27)に小説『滝口入道』で文壇に登場し、その死にいたる約8年間、雑誌『太陽』の主宰者として、当時の青年層にあたえた影響力で第一等の地位をしめる高山樗牛の場合がそうである。彼は「国家は人類発達の必然なる形式なり。国家的道徳を外にして別に人類的情誼なるもの之れ有らざるなり」(『日本主義』1897年)という徹底的な国家主義を唱える」(熊井[1968:216])

■垂水雄二、2014『科学はなぜ誤解されるのか――わかりにくさの理由を探る』平凡社新書(734).
・進化論の受容
□「1860年代はヴィクトリア朝時代の全盛期であり、まさに進歩の時代だった。産業資本家の力が増大し、大英帝国は絶頂期を迎え、世界に植民地を拡大し、植民地戦争が増大・・139 する一方で、経済は自由主義の色彩を強めていった。産業革命は全国に鉄道網を拡大し、それに伴って工学技術も急速に発展していた。近代的な科学の芽生えが見られ、上流階級の紳士の多くが博物学に深い関心を示していた。人びとは政治・社会・文化のあらゆる側面で、人類が進歩に向かって前進していることを肌で感じていた。それは神によってつくられた均衡のとれ安定した社会というものに不信を抱かせるに十分なものだった。英国以外でも、啓蒙思想の洗礼を受けたフランスなどでも同じような思潮が見られた。自然もまた進歩しているという見方は、それぞれ考え方はちがうが、ダーウィンに先行するビュッフォン、ラマルク、キュヴィエなどにも見られるものだった。
 社会思想的には個人主義、自由主義的な思考の流れで、オーギュスト・コントやジョン・スチュアート・ミルなどが、ラマルクの影響を受けて社会の歴史を発展論的に捉えるという動きがあった。したがってこの時代の英国では、進歩一般を自明とする空気があり、それに科学的なお墨付きを与える進化論の登場は喝采をもって迎えられたのである」(垂水[2014:139-140])

・スペンサー
□「進化論が社会学にも使えることをいち早く理解したのが、ハーバート・スペンサーだった。スペンサーは生物界の現象である進化を人間の社会や文化に適用できるものとし、社会進化論を提唱した。このとき彼が使った二つの造語が進化論の普及に大きく貢献するのだが、そこにも言葉のイメージによる誤解と歪曲の道が待ち受けていた。・・140
 先に述べたように「進化」を表す造語としての evolution は、それがあらかじめ定められた目的に向かっての展開であるかのような錯覚を抱かせる(日本語の「進化」はもっと強く「進歩」を連想させる。書名としてこの語が出てくるのは、1883年に動物学者石川千代松がモースの講義録をまとめて出版した『動物進化論』が最初だが、静岡産業大学の大堀兼男教授の調査によれば、1878年に哲学者井上哲次郎が東大のお抱え理学教師エドウィン・パーソンの論文「宗教理学相矛盾セザルヲ論ズ」を翻訳した際に使ったのが最初のようである)。
 スペンサーが自然淘汰を survival of the fittest と言い換えたのも、進化が殺し合いによる生き残り競争であるかのようなイメージを与えた。本来は種内の競争を主とするべきものを、食うものと食われるものの種間関係のごとく誤解させることを助長し、桂冠詩人アルフレッド・テニソンの詩句「牙と爪を血に染めた自然」がヴィクトリア朝時代の自然観を代表するもののようになった(日本では、加藤弘之がこれを「優勝劣敗」と訳し、また生存競争を「弱肉強食」と訳したので、進化論が社会進化論であるという誤解をひろめることいなった)。いずれにせよ、スペンサーの普及活動は進化論をひろく世に認めさせた一方で、ダーウィンの豊かな世界から「進化」という現象だけを取りだし、それが弱肉強食によって実現させるという誤った進化論評価を定着させることになった」(垂水[2014:140-141])

・強者の理論
□「環境により適応したものがより多くの子孫を残すという自然淘汰の穏やかな作用は、血まみれの弱肉強食の闘いへと姿を変えてしまった。そして、強いものが弱いものを打ち負かしていいという資本主義・植民地主義擁護の論理へと転換していく。その過程で、スペンサー流の社会進化論は、単純なものから複雑なものへの多様化という視点を失っていき、下等なものから高等なものへの直線的な進化を想定する人類進化論を生みだした」(垂水[2014:142])

□「直線的な梯子状の系統図は、神の下に人間がいて、その下に動物、植物、鉱物がくるというアリストテレス以来の「自然の階梯」という世界観を引き継ぐものである。この図式のもとで、自然は人間のために存在するのであるから、自由に搾取していいのだという考え方がでてきて、西洋的近代文明の環境破壊をもたらす思想的背景となった。この価値観が社会進化論にもちこまれるとき、列強諸国の帝国主義、植民地主義を正当化する理論となった。「劣った民族」を「優れた白人や国家」が支配し、搾取するのは当然だということになる。
 支配の論理としての社会進化論は、国内の民族問題にも応用できた。先住民であるアメリカインディアンの土地を奪い、労働力を黒人奴隷に依拠していた19世紀の米国においては、社会進化論は自らの行為の正当化にとって不可欠なもので、スペンサーは本国イギリスよりも、アメリカで大きな支持を受けた。人類学の古典『古代社会』(1877年)で知られるアメリカの人類学者ルイス・ヘンリー・モーガン(1818-1881)は、人類の社会・・143 進化を、「野蛮」、「未開」、「文明」の三段階に分け、野蛮なインディアンは文明的な白人に支配される運命にあると述べた。社会進化論と同列に論じることはできないが、マルクスとエンゲルスもモーガンの社会発展段階論に感銘を受け、共産主義社会に至る唯物論的社会進化を構想することになる」(垂水[2014:143-144])

・日本における進化論の受容
□「進化論が当初は本音のところではスペンサー流の社会進化論として受け入れられたという事情は世界共通であるが、日本では、国情による特異な展開も見られた。
 最初に進化論を本格的に紹介したのが東京帝国大学の御雇教授エドワード・S・モースであることは疑いの余地がない。初めて進化論について講じたのは1877年(明治10年)で、東大の学生向けの講義だった。一般の聴衆に向けた講義は翌78年からの浅草・・・147 井生村楼というところでの学術講演会でなされた。この当時は、モースが『日本その日その日』に書いているところでは、「アメリカ帰りの若い日本人の教授たちが、大衆教育の手段としてのアメリカ講演会制度に感心し、そういうものを東京でも作ろうと努力している」時代であった。
 モースはこの講演会組織から、連続形式の講演をしないかと誘われる。主題はダーウィン主義についてだった。これが大好評を博し、毎回数百名の聴衆が詰めかけた。『種の起原』が出版されてから20年近く経っていたから、それ以前に断片的な情報は入ってきてはいたが、西洋の新思潮として体系的に知りたいという知識人の欲求は強かったのであろう。
 つづいてモースは、79年に東京大学で、「動物変遷論」9講をおこない、さらに大きな反響を引き起こし、日本全国から講演の依頼が殺到する。この講演の筆記記録をまとめたのが、石川千代松の『動物進化論』である(ちなみに口述者の名は米国博士エドワルド・エス・モールスと表記されている)。講義の内容はごく大雑把であるが、まっとうな進化論の紹介であった。キリスト教に対する敵意と、人間の進化に言及しているところから、社会ダーウィン主義への道を開いたと批判されるが、むしろ聴衆の方がそういう話を歓迎し、そういうものとして受け取ったという要素が大きいと考えられる。・・148
 というのは、日本へはスペンサーの社会進化論の方が先に受け入れられていたからである。モースを日本へ招聘するのに尽力した外山正一は帰国後、東京大学教授としてスペンサー社会学を講じるのだが、在米中からスペンサーに傾倒し、「アリストートル、ニウトンに 優すも劣らぬ脳力の ダルウヰン氏の発明ぞ、これに劣らぬスペンセル 同じ道理を拡張し」という新体詩を残している。
 『種の起源』がはじめて翻訳されるのが、1896年の立花鉄三郎訳(『生物始原:一名種源論』)だったのに対して、スペンサーの著作は1877年の『権理提綱』(尾崎行雄訳、原題 Social Statics)、82年の『社会学之原理』(乗竹孝太郎訳、原題 The Principles of Sociology)という訳本が出されたのをはじめ、渡辺正雄の調べでは、1877年から88年までの12年間で、スペンサーの社会ダーウィン主義的著作で邦訳・出版されたものは20冊に上るのに対して、生物進化論関係ではたった4冊しかなかったという。
 社会進化論の旗手というべき加藤弘之(1836-1916)が不適切な訳語で、進化論を歪めたことはすでに述べたが、1881年に著した『人権新説』は、優勝劣敗の法則をもって、自由民権運動の理論的支柱であった「天賦人権説」を批判し、民権に対する国権の優位を説いた。しかし西洋列強における社会進化論とちがって、加藤らの日本的社会進化論では、日本が発展途上国だったという事情から、弱者としてこの理論を受容するという奇妙な一・・149 ひねりがあった。それはつまり、白人が強者で自分たちが弱者であることを認め、これからは自分たちが「強者」にならなければならないということになり、国家有機体説による天皇制擁護という道をたどった」(垂水[2014:147-150])


▼新聞記事
●堂前雅史(聞き手・尾沢智史)、2014「世界は弱肉強食じゃない」『朝日新聞』(20140704)朝刊13面.
□「社会や政治を、自然界とのアナロジーで考えることは昔からありました。19世紀英国の哲学者スペンサーは、ダーウィンの進化論をヒントに、人間社会の原理として「適者生存」という考え方を提示した。それが、弱肉強食・優勝劣敗という危ない世界観につながりました。
 最近、若い人と話していると、社会や国際問題が単純な弱肉強食的世界観で語られることが多い。自己責任論が拡大し、「世の中は弱肉強食。強くないとダメだ」という感覚がある。でも「自然界ではつねに強いものが生き残る」というのは、あくまで人間の目で判断した強さでしかないのです」
▼関連
◇進化論
◆20140519, 0704, 0705, 0816, 0817, 20150630, 1228

HOME ≫事項リスト