HOME ≫事項リスト

社会関係資本/ソーシャル・キャピタル(social capital)


◆総論
□「ソーシャル・キャピタルは、さまざまな種類のアクター(個人、集団、組織)がほかのアクターとの結合、社会的関係への制御、コミットメントを通して得る諸資源、諸利益の価値の総体である。「社会関係資本」と訳され、社会的関係のネットワークのなかに存することが資本の最大の特徴である」(金光[2012:825])

□「ソーシャルキャピタル(社会関係資本)とは、パットナムによれば、「個人間のつながり、すなわち社会的ネットワーク、およびそこから生じる互酬性と信頼性の規範」である。こうしたつながりは、人々の交換関係をより活発なものとし、またその際の取引コスト、すなわち事前の調査や紛争の調停に関するコストを不要にし、さらには生産にあたって人々の間の協力関係をより密接なものとする。つまり、人々の生産活動をより効率的なものとし、意志決定をより円滑とするがゆえに、工場のような物的資本や、高度な知識のような人的資本と同様に、資本として捉えられる」(宮本[2008:506])


▼文献
●宮本太郎、2008「ソーシャルキャピタル」加藤編集代表[2008:506-507]
●金光淳、2012「ソーシャル・キャピタル」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:825]

■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Putnam, Robert D. 2000. Bowling Alone : The Collapse and Revival of American Community. New York. Simon & Schuster.=柴内康文、2006『孤独なボウリング――米国コミュニティの崩壊と再生』柏書房.
■Lin, Nan. 2001. Social Capital : a Theory of Social Structure and Action. Cambridge University Press.=筒井淳也・石田光規・桜井政成・三輪哲・土岐智賀子訳、2008『ソーシャル・キャピタル――社会構造の行為の理論』ミネルヴァ書房.
■宮田加久子、2005『きずなをつなぐメディア――ネット時代の社会関係資本』NTT出版.
■金子勇、2007『MINERVA社会学叢書29 格差不安時代のコミュニティ社会学――ソーシャル・キャピタルからの処方箋』ミネルヴァ書房.
■前林清和、2009『Win-Winの社会をめざして――社会貢献の多面的考察』晃洋書房.
■坂本治也、2010『ソーシャル・キャピタルと活動する市民――新時代日本の市民政治』有斐閣.
●山崎久道、2010「社会教育施設における指定管理者導入をどうとらえるか」『社会教育』772(2010?10):6-13.
■今村晴彦・園田紫乃・金子郁容、2010『コミュニティのちから――“遠慮がちな”ソーシャル・キャピタルの発見』慶應義塾大学出版会.
●新川敏光、2011「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」杉田編・石川・市野川・重田・萱野・新川・住吉・広田・諸富[2011:21]
■稲葉陽二・大守隆・近藤克則・宮田加久子・矢野聡・吉野諒三編、2011『ソーシャル・キャピタルのフロンティア――その到達点と可能性』ミネルヴァ書房.
■安田雪、2011『パーソナルネットワーク――人のつながりがもたらすもの』新曜社.
■浅野智彦、2011『シリーズ若者の気分 若者の気分――趣味縁からはじまる社会参加』岩波書店.★→浅野智彦
■稲葉陽二、2011『ソーシャル・キャピタル入門――孤立から絆へ』中公新書(2138).
■三隅一人、2013『叢書・現代社会学6 社会関係資本――理論統合の挑戦』ミネルヴァ書房.
■稲葉陽二・大守隆・金光淳・近藤克則・辻中豊・露口健司・山内直人・吉野諒三、2014『ソーシャル・キャピタル――「きずな」の科学とは何か』ミネルヴァ書房.

■杉田敦編・石川健治・市野川容孝・重田園江・萱野稔人・新川敏光・住吉雅美・広田照幸・諸富徹、2011『連続討論 「国家」は、いま――福祉・市場・教育・暴力をめぐって』岩波書店.

▼参考文献引用
◆社会関係資本
□「社会関係資本という概念が最初に取り上げられたのはウエストヴァージニア州の教育者ライダ・ハニファン(L. F. Hanifan)が1916年に発表した論文においてである(Putnam, 2000)。ハニファンは、社会関係資本を「善意、仲間、相互の共感、集団内の社会的交流」と定義し、これが農村部における学校教育を成功に導くなど地域コミュニティでの生活の改善に重要な要因であると主張した。その後、アメリカのジャーナリスト、ジェーン・ジェイコブす(Jane Jacobs)は、都市計画の立場から、近所づきあいなどの緊密な社会ネットワークを社会関係資本と表現し、都市においても社会関係資本が公共の安全を促すことを説明した(Jacobs,1961=1977)。ハニファンとジェイコブズによる社会関係資本とは、農村と都市の違いこそあれ、いずれも伝統的な地域コミュニティ内に存在する何らかの結合関係や協調精神を示す一種のメタファーであった(坂本2004)。
 しかしながら、この概念が本格的に注目されるようになったのは、フランスの社会学者のピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu)が取り上げて以降のことである。彼によると、社会関係資本とは「相互に面識があり認知しあう制度化された関係からなる持続的なネットワークを保有することと結びついた現実的もしくは潜在的な資源の総体」である(Bourdieu,1986)。そして、個人の保有する文化資本や経済資本が高いほど社会関係資本が増大するし、社会関係資本が豊かであるほど文化資本や経済資本も高められるという。たとえば、社会関係資本を維持もしくは増大させるためには、物質的交換と象徴的交換の双方を通じた相互作用過程を繰り返して社会ネットワークを維持したり拡大したりする必要がある。それには、特定のコミュニケーション能力や教養などの相応の文化資本や、相互作用をするための経費や会費などの形で徴収される相応の経済・・11 資本が求められる。一方、個人が持っている社会関係資本によって教育機会や雇用機会が規定されるので、社会関係資本が豊かであれば文化資本や経済資本も高まる。したがって、経済資本の高い社会階層ではますます社会関係資本が増大し、社会関係資本が高ければ経済資本も高まるという循環が見られ、結局、社会階層は分化され固定化されると主張している。このように、ブルデューは階級構造再生産の隠されたメカニズムを、社会関係資本・文化資本・経済資本という資本の諸形態を用いて説明している(坂本2004)。
 一方、社会の結びつきを強める機能を社会関係資本が持つことを強調したのが、アメリカのジェームズ・サミュエル・コールマン(James Samuel Coleman)である。彼は、社会関係資本を「個人の協調行動を起こさせる社会構造や制度」と定義しており、社会関係資本の豊かな例として、ニューヨークのダイヤモンド卸売市場を取り上げている(Coleman,1988)。[…]
 これらの例が示すように、社会関係資本には三つの形態があるという(Coleman,1990)。第一は、社会構造の信頼性と期待と義務であり、ネットワーク内に醸成される信頼関係により、人々が助け合ってよい結果を・・12 生み出そうとする期待が生まれ、それが人々の守る義務となっていく。第二は、情報ポテンシャルである。ネットワークの充実によって、有用な情報が手に入りやすくなったり、他者の知識やスキルを利用しやすくなる、知識交換・知識創造が可能になるところに、社会関係資本の一形態が見られる。そして、第三は、規範とそれを逸脱したときの効果的な罰である。ネットワークにおける規則性や行動規範の発達により、物事の取引にかかるコストが削減できることが、社会関係資本の一つの形態であるという」(宮田[2005:11-13])

□「米国コミュニティにおける市民・社会生活に、続いて一体何が起こったのかが、本書のテーマである。近年、米国社会の特性の変化を考察する上で社会科学者が用いるようになった概念が「社会関係資本」である。物的資本や人的資本――個人の生産性を向上させる道具および訓練――の概念のアナロジーによれば、社会関係資本理論において中核となるアイディアは、社会的ネットワークが価値を持つ、ということになる。ネジ回し(物的資本)や大学教育(人的資本)は生産性を(個人的にも集団的にも)向上させるが、社会的接触も同じように、個人と集団の生産性に影響する。
 物的資本は物理的対象を、人的資本は個人の特性を指すものだが、社会関係資本が指し示しているのは個人間のつながり、すなわち社会的ネットワーク、およびそこから生じる互酬性と信頼性の規範である。この点において、社会関係資本は「市民的美徳」と呼ばれてきたものと密接に関係している。違いは以下の点にある――市民的美徳が最も強力な力を発揮するのは、互酬的な社会関係の密なネットワークに埋め込まれているときであるという事実に、「社会関係資本」が注意を向けているということである。美徳にあふれているが、孤立した人々の作る社会は、必ずしも社会関係資本において豊かではない」(Putnam[2000=2006:14])

□「社会関係資本の形式の多様性のあらゆる次元の中で、最も重要なものはおそらく、「橋渡し型」(ブリッジング)(あるいは包含型)と、「結束型」(ボンディング)(あるいは排他型)の区別であろう」(Putnam[2000=2006:19])

◆結束型:内向きの指向を持ち、排他的なアイデンティティと等質な集団を強化する、特定の互酬性を安定させ、連帯を動かしていくのに都合がよい
◆橋渡し型:外部資源との連繋や、情報伝播において優れている。より広いアイデンティティや互酬性を生み出すことができ、結束型社会関係資本によって強化される自己が、より狭い方向に向かうのとは対照的である

□「ソーシャル・キャピタル(Social Capital)(以下、SCという。)」とは、「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴であり、共通の目的に向かって協調行動を導くものとされる。いわば、信頼に裏打ちされた社会的な繋がりあるいは豊かな人間関係と捉えることができよう」(内閣府国民生活局市民活動推進課[2003])

□「地域コミュニティの再生を目指して、近年、ソーシャルキャピタルという概念が注目を浴びている。アメリカの政治学者パットナムが、アメリカにおいてソーシャルキャピタルが減退していると指摘したことを契機に、世界的に広まった。
 ソーシャルキャピタルとは、地域コミュニティを構成するメンバー間のネットワークやそのネットワークから生れる規範、その背後にある信頼関係であり、それらが地域コミュニティの共通の目的に向けて効果的に協調行動へと導く社会組織の特徴である。「物的資本」や「人的資本」などと並ぶ概念であり、「社会関係資本」などと訳される。
 つまり、社会の人間関係を社会資本と見なすのである。これは、物的資源や人的資源のように目には見えないが、人々の精神的な絆を強める資本であり、目には見えないが社会の有効性や効率性を高める重要な要素と考えられる。
 地域コミュニティが主体的に連携して地域を活性化し、いわゆる地域力を発揮するためには、その地域の人たち・・79 の間に相互の「社会的信頼」(信頼関係)と「ネットワーク」、「互酬性の規範」が必要である。なお、互酬性とは、いわゆる「お返し」であり、人から何かもらったり、してもらったりしたら、こちらも同じ価値でなくてよいから何かの形でお返しをするということである。これを平たく言えば、昔からの近所づきあいを如何に機能的に広範にわたり機能させるかということである。
 一方、コミュニティの課題を市民が主体となって連携して解決することで、その地域の人々の「社会的信頼」「ネットワーク」「互酬性の規範」が高まる、すなわちソーシャルキャピタルが高まっていくと考えられるのである」(前林[2009:79‐80])

□「一方で、社会教育施設は、ソーシャル・キャピタル形成の場としての期待も出てきている。ソーシャル・キャピタル(social capital)とは、社会関係資本と訳され、人々の協調行動を活発にすることによって、社会の効率性を高めることのできる「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会的仕組みの特徴を指している。要するに、「他人は信頼できる」と考えている人が多くソ・・ 10 ーシャル・キャピタルが形成されている国ほど、多様な社会進歩、民主化、経済発展、効率的な行政などが実現し、暮らしやすい国になりうるといわれている」(山崎[2010:10-11])

□「それでは、ソーシャル・キャピタルはどのようにして形成されるのであろうか。これには、二つの見方がある。ひとつは、インフォーマル(非公式)な人間関係が形成され、それが、他人は信頼できるという考え方を育み、ソーシャル・キャピタル形成に向かう、というものである。もう一つは、公的機関の政策により――たとえば、集会を主催する、講座を開くなど――、ソーシャル・キャピタルが形成されるというものである」(山崎[2010:11])

□「ソーシャル・キャピタルとは、人と人との間に生まれる資本であり、ありていにいえば人間関係のことであって、本来それ自体に「いい」「悪い」という価値判断は含まれていない。しかしソーシャル・キャピタルが連帯感を促進するという場合は、信頼性が高い、開放的な人間関係(市民社会)というプラスの価値が付加されている」(新川[2011:21])


▼関連リンク
◇内閣府国民生活局市民活動推進課、2003「ソーシャル・キャピタル――豊かな人間関係と市民活動の好循環を求めて」HP→http://www.npo-homepage.go.jp/data/report9.html
◇国土交通省国土交通政策研究所、2005「ソーシャルキャピタルは地域の経済成長を高めるか?――都道府県データによる実証分析」

▼関連

◆20110810, 0825, 0907, 0908, 1002, 1008, 1126, 20120605, 1006, 1231, 20130206, 1016*, 1206, 20140804

トップ ≫事項リスト