社会資本(social capital, social overhead capital)
◆宮本憲一
□「宮本憲一は、『社会資本論』(1967)のなかで、社会資本を社会的一般労働手段と社会的共同消費手段とに分けて論じる必要性を説いた。資本制生産では、消費が、個人消費は商品の消費へ、共同消費は社会的消費へと分裂し、社会の発展とともに、労働力の再生産において社会的共同消費がますます重要になるが、これは個別資本の立場からは労働力再生産費に算入されないため、社会的共同消費手段が節約される傾向が生じ、社会資本の整備は社会的一般労働手段に偏って、社会的共同消費手段が不足する。都市問題や公害はその現われであるとして、現代の問題を、これらの概念を用いて診断した」(岩波現代経済学事典[2004:374])
□「宮本憲一は『社会資本論』(1967)において、これをハーシュマン(Hirshman, A. O.)がいう社会的間接資本(social overhead capital)であるとした。その定義はつぎのとおり。@用役が多くの経済活動を促進する、A無料あるいは公的機関で定める料金で用役が提供される、B用役が輸入できない、Cそのための投資は資本産出量比率が高く、一括性(技術不可分性)によって特徴づけられている」(社会学小辞典[1997:255])